理化学研究所脳神経科学研究センター/監修 -- 文研出版 -- 2021.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /491/5306/2 7115023348 Digital BookShelf
2022/01/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-580-82467-6
ISBN13桁 978-4-580-82467-6
タイトル 脳のふしぎをときあかす!ブレインワールド探検ブック
タイトルカナ ノウ ノ フシギ オ トキアカス ブレイン ワールド タンケン ブック
巻次 2
著者名 理化学研究所脳神経科学研究センター /監修
著者名典拠番号

210001631260000

出版地 東京
出版者 文研出版
出版者カナ ブンケン シュッパン
出版年 2021.11
ページ数 95p
大きさ 21cm
各巻タイトル 学習と記憶のふしぎ
各巻タイトル読み ガクシュウ ト キオク ノ フシギ
価格 ¥1800
内容紹介 脳がどのように新しい知識を得ているのか、そして、それをどうやって記憶しているのか、脳の神経細胞たちが教えてくれます! (日本児童図書出版協会)
学習件名 脳,学習,動物の形態,だまし絵,ニューロン,記憶,脳・神経の病気,動物の生態,睡眠,意識,人工知能
学習件名カナ ノウ,ガクシュウ,ドウブツ/ノ/ケイタイ,ダマシエ,ニューロン,キオク,ノウ/シンケイ/ノ/ビョウキ,ドウブツ/ノ/セイタイ,スイミン,イシキ,ジンコウ/チノウ
一般件名
一般件名カナ ノウ
一般件名典拠番号

511283700000000

各巻の一般件名 記憶
各巻の一般件名読み キオク
各巻の一般件名典拠番号

510629700000000

分類:都立NDC10版 491.371
資料情報1 『脳のふしぎをときあかす!ブレインワールド探検ブック 2』( 学習と記憶のふしぎ) 理化学研究所脳神経科学研究センター/監修  文研出版 2021.11(所蔵館:多摩  請求記号:/491/5306/2  資料コード:7115023348)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153907656

目次 閉じる

監修者のことば
キャラクター紹介
ブレインワールドマップ
脳は何でできているの?
1章 マナーブタウンのひみつ わからなかった問題がとけるようになるのはなぜ?
  脳が学習するしくみ
  学習のおもしろ情報館
  ほかの生きものとくらべてみよう! いろいろな動物の脳
  チャレンジ(1) 学習のふしぎを体験
  すごいぞ!研究者さん 脳が情報処理をするときの「シナプス強度」をさぐる 合田裕紀子先生
  すごい研究大紹介! 神経回路がつくられるしくみ 上口裕之先生
2章 キオークタウンのひみつ 覚えやすいことと覚えにくいことがあるのはどうして?
  記憶ってなんだろう?
  言葉で説明できる記憶
  記憶のおもしろ情報館(1)
  ほかの生きものとくらべてみよう! いろいろな動物の記憶する部位
  チャレンジ(2) 記憶力をアップさせよう
  すごいぞ!研究者さん 新しい経験が記憶の保存にあたえる影響を調べる トーマス・マックヒュー先生
  すごいぞ!研究者さん アルツハイマー病を引きおこすダンパク質の正体をときあかす 西道隆臣先生
3章 キオークタウンのひみつ 楽器のひき方を説明するのがむずかしいのはどうして?
  言葉で説明できない記憶(1)
  言葉で説明できない記憶(2)
  記憶のおもしろ情報館(2)
  ほかの生きものとくらべてみよう! いろいろな動物の記憶力
  チャレンジ(3) 記憶のふしぎを体験
  すごい研究大紹介! エキスパートの直観のメカニズムにせまる 田中啓治先生
4章 ネムールタウンのひみつ なぜ、わたしたちはねむるの?
  ねているときの脳のはたらき
  睡眠のおもしろ情報館
  ほかの生きものとくらべてみよう! いろいろな動物の睡眠
  チャレンジ(4) ぐっすりねむるために
  すごいぞ!研究者さん 睡眠が学習や記憶にあたえる影響をあきらかにする 玉置應子先生
5章 キヅークタウンのひみつ 同じ絵を見ているのに見えるものがちがうのはどうして?
  脳の活動と意識
  脳の活動と無意識
  チャレンジ(5) 意識・無意識のふしぎを体験
  すごいぞ!研究者さん 意識・無意識にかかわる脳のしくみを研究する 柴田和久先生
  すごい研究大紹介! 計算式から脳と人工知能(AI)のしくみにせまる 磯村拓哉先生
  意識研究の歴史
研究者さんに一問一答 ~チームリーダーが子どものころのお話を聞いてみよう~
さくいん
編集後記