吉澤 誠一郎/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2021.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.07/5263/2021 7115020060 配架図 Digital BookShelf
2021/12/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8158-1048-1
ISBN13桁 978-4-8158-1048-1
タイトル 愛国とボイコット
タイトルカナ アイコク ト ボイコット
タイトル関連情報 近代中国の地域的文脈と対日関係
タイトル関連情報読み キンダイ チュウゴク ノ チイキテキ ブンミャク ト タイニチ カンケイ
著者名 吉澤 誠一郎 /著
著者名典拠番号

110003725430000

出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2021.11
ページ数 8, 282, 22p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 激しい対日ボイコットはなぜ繰り返されたのか。それぞれの運動が生じた異なる地域事情と利害・思想を詳らかにするとともに、それらが愛国主義へとつながっていくメカニズムや、中国ナショナリズムの実像を捉える。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9~22
一般件名 ナショナリズム-中国-歴史-清時代-ndlsh-001161033,ナショナリズム-中国-歴史-民国時代-ndlsh-001161034,ボイコット (貿易)-ndlsh-00560827,中国-外国関係-日本-歴史-清時代-ndlna-00573779,中国-外国関係-日本-歴史-民国時代-ndlna-00573777
一般件名 中国-歴史-近代 , 中国-対外関係-日本-歴史 , 排日問題
一般件名カナ チュウゴク-レキシ-キンダイ,チュウゴク-タイガイ カンケイ-ニホン-レキシ,ハイニチ モンダイ
一般件名典拠番号

520389911240000 , 520389910730000 , 511298500000000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 222.07
書評掲載紙 朝日新聞  2022/02/26  2249 
資料情報1 『愛国とボイコット 近代中国の地域的文脈と対日関係』 吉澤 誠一郎/著  名古屋大学出版会 2021.11(所蔵館:中央  請求記号:/222.07/5263/2021  資料コード:7115020060)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153913477

目次 閉じる

序章 ナショナリズム研究と対日ボイコット運動
  一 はじめに
  二 主要な先行研究とその問題意識
  三 工業発展か、外交懸案か
  四 運動の担い手
  五 愛国運動の地域的偏差
  六 本書の構成と日中関係史の視点
  七 中国におけるボイコット運動の起源
第一章 第二辰丸事件とその地域的背景
  一 はじめに
  二 事件の端緒と運動の展開
  三 領海の問題
  四 治安と武器密輸の問題
  五 革命派の動向
  六 小結
第二章 東南アジア華僑による民国初年の対日ボイコット
  一 はじめに
  二 運動の発端
  三 ボイコットの背景と動機
  四 マニラの状況
  五 孫文の電報と運動の終幕
  六 小結
第三章 懐疑される愛国心
  一 はじめに
  二 二十一か条要求をめぐる外交交渉
  三 中国における反対運動の展開
  四 救国儲金という運動形態
  五 愛国運動を総括する
  六 愛国と厭世
  七 小結
第四章 五四運動における暴力と正義
  一 はじめに
  二 運動の初発
  三 学生と政権
  四 五月四日事件における暴力と法治
  五 小結
第五章 上海五四運動における工界の位置
  一 はじめに
  二 上海における運動の発端
  三 上海における罷市の開始
  四 上海における罷工の開始
  五 工界という概念の流布
  六 工界の組織化の試み
  七 小結
第六章 旅順・大連回収運動
  一 はじめに
  二 二十一か条無効の提起から経済絶交運動へ
  三 武漢での展開
  四 長沙での展開
  五 現地日本人の激昻
  六 小結
第七章 五四と五卅のあいだ
  一 はじめに
  二 工部局と上海の五四運動
  三 五卅事件の発生
  四 共同租界の条例をめぐる論争
  五 五卅運動の要求事項
  六 小結
終章 ボイコット運動の歴史的位相
  一 ナショナリズムと大衆運動
  二 ボイコットと日中貿易
  三 比較の視点