太田伸也先生ご退職記念論文集編集委員会/編著 -- 東洋館出版社 -- 2021.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.4/5452/2021 7115051324 配架図 Digital BookShelf
2022/01/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-491-04643-3
ISBN13桁 978-4-491-04643-3
タイトル 数学教育学における教材研究の真価
タイトルカナ スウガク キョウイクガク ニ オケル キョウザイ ケンキュウ ノ シンカ
タイトル関連情報 太田伸也先生ご退職記念論文集
タイトル関連情報読み オオタ シンヤ センセイ ゴタイショク キネン ロンブンシュウ
著者名 太田伸也先生ご退職記念論文集編集委員会 /編著
著者名典拠番号

210001637240000

出版地 東京
出版者 東洋館出版社
出版者カナ トウヨウカン シュッパンシャ
出版年 2021.12
ページ数 269p
大きさ 21cm
出版等に関する注記 太田伸也の肖像あり
価格 ¥2700
内容紹介 東京学芸大学名誉教授・太田伸也先生の退職を記念した論文集。東京学芸大学の先生を中心に、数学教育の教材研究についての論文を掲載。太田先生自身の論文、経歴、著書・論文一覧も収録。
書誌・年譜・年表 太田伸也先生のご経歴・著書・論文一覧:p7~13
個人件名 太田 伸也
個人件名カナ オオタ シンヤ
個人件名典拠番号 110004929380000
一般件名 数学教育-論文集-ndlsh-001282348
一般件名 数学教育
一般件名カナ スウガク キョウイク
一般件名典拠番号

511035100000000

分類:都立NDC10版 375.41
資料情報1 『数学教育学における教材研究の真価 太田伸也先生ご退職記念論文集』 太田伸也先生ご退職記念論文集編集委員会/編著  東洋館出版社 2021.12(所蔵館:中央  請求記号:/375.4/5452/2021  資料コード:7115051324)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153916518

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
空間図形の教材研究における「対象/視点」の顕在化の意義 / 袖ぐりの型紙の問題を事例として クウカン ズケイ ノ キョウザイ ケンキュウ ニ オケル タイショウ シテン ノ ケンザイカ ノ イギ 太田 伸也/著 オオタ シンヤ 14-25
全国学力・学習状況調査問題が示す授業改善の視点 ゼンコク ガクリョク ガクシュウ ジョウキョウ チョウサ モンダイ ガ シメス ジュギョウ カイゼン ノ シテン 中野 博之/著 ナカノ ヒロシ 28-38
文字式利用の授業構成の視点について / Sfardの数学的概念の二面性理論をもとに モジシキ リヨウ ノ ジュギョウ コウセイ ノ シテン ニ ツイテ 小岩 大/著 コイワ ダイ 39-50
数字の式から一般性のある式をつくることを重視した文字の導入 スウジ ノ シキ カラ イッパンセイ ノ アル シキ オ ツクル コト オ ジュウシ シタ モジ ノ ドウニュウ 佐々木 陽平/著 ササキ ヨウヘイ 51-60
立方体の対角線を作図する問題の解決の検討場面に関する教材研究 / 「対象/視点」の明確化の意義 リッポウタイ ノ タイカクセン オ サクズ スル モンダイ ノ カイケツ ノ ケントウ バメン ニ カンスル キョウザイ ケンキュウ 樺沢 公一/著 カバサワ コウイチ 61-72
外側・内側ナポレオン三角形の向きに関する考察 ソトガワ ウチガワ ナポレオン サンカクケイ ノ ムキ ニ カンスル コウサツ 川村 栄之/著 カワムラ エイシ 73-81
生徒が定義を意識的に構成する授業の一考察 セイト ガ テイギ オ イシキテキ ニ コウセイ スル ジュギョウ ノ イチ コウサツ 柴田 翔/著 シバタ ショウ 82-92
ピタゴラスの定理を見いだす活動を重視する学習指導 ピタゴラス ノ テイリ オ ミイダス カツドウ オ ジュウシ スル ガクシュウ シドウ 清水 宏幸/著 シミズ ヒロユキ 93-104
擬変数の活用を重視した学習指導の構想 / 「星形多角形の問題」を例として ギヘンスウ ノ カツヨウ オ ジュウシ シタ ガクシュウ シドウ ノ コウソウ 田中 義久/著 タナカ ヨシヒサ 105-116
新しい性質を見出す数学的探究過程についての考察 / 四角形の角の二等分線の問題を事例として アタラシイ セイシツ オ ミイダス スウガクテキ タンキュウ カテイ ニ ツイテ ノ コウサツ 中村 光一/著 ナカムラ コウイチ 117-127
「さしがねの角目で丸太の直径を測ると角材の1辺がわかるのはどうしてだろう?」を実践して サシガネ ノ カドメ デ マルタ ノ チョッケイ オ ハカル ト カクザイ ノ イッペン ガ ワカル ノワ ドウシテ ダロウ オ ジッセン シテ 本田 千春/著 ホンダ チハル 128-135
任意の四角形に塩を積もらせたときの稜線に関する教材の分析 / 現象から数学的問いを見いだす活動を軸に ニンイ ノ シカクケイ ニ シオ オ ツモラセタ トキ ノ リョウセン ニ カンスル キョウザイ ノ ブンセキ 峰野 宏祐/著 ミネノ コウスケ 136-146
授業実践「バーコードの仕組みを探ってみよう」 ジュギョウ ジッセン バーコード ノ シクミ オ サグッテ ミヨウ 新岡 雄大/著 ニイオカ ユウダイ 147-156
「拡張による統合」の指導に関する一考察 / 指数の拡張を主たる内容として カクチョウ ニ ヨル トウゴウ ノ シドウ ニ カンスル イチ コウサツ 小林 廉/著 コバヤシ レン 157-168
ダイヤモンド富士を予測する問題の教材化に向けて ダイヤモンド フジ オ ヨソク スル モンダイ ノ キョウザイカ ニ ムケテ 上村 健斗/著 カミムラ ケント 169-180
数学的モデル化における幾何学化に関する一考察 / 「倉庫配置問題」を例にして スウガクテキ モデルカ ニ オケル キカガクカ ニ カンスル イチ コウサツ 清野 辰彦/著 セイノ タツヒコ 181-191
空間観念の育成を目指した指導 / 投影図を満たす立体の模型づくりの実践を通して クウカン カンネン ノ イクセイ オ メザシタ シドウ 細矢 和博/著 ホソヤ カズヒロ 192-202
四面体の重心を定義する活動に関する一考察 シメンタイ ノ ジュウシン オ テイギ スル カツドウ ニ カンスル イチ コウサツ 成田 慎之介/著 ナリタ シンノスケ 203-213
空間ベクトルの指導についての一考察 / 法線ベクトルの扱いに着目して クウカン ベクトル ノ シドウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 野島 淳司/著 ノジマ ジュンジ 214-224
高校生に対する確率の実験導入による授業実践 コウコウセイ ニ タイスル カクリツ ノ ジッケン ドウニュウ ニ ヨル ジュギョウ ジッセン 佐藤 秀則/著 サトウ ヒデノリ 225-232
統計的探究プロセスの指導に関する一考察 / 統計的探究におけるプロセススキルとその水準の提案 トウケイテキ タンキュウ プロセス ノ シドウ ニ カンスル イチ コウサツ 新井 健使/著 アライ タケシ 233-243
データに基づいて主張したり批判的に検討したりする教材の開発 / 乱数を用いたシミュレーションの活用に焦点を当てて データ ニ モトズイテ シュチョウ シタリ ヒハンテキ ニ ケントウ シタリ スル キョウザイ ノ カイハツ 西村 圭一/著 ニシムラ ケイイチ 244-257
オンライン授業研究の可能性と価値 / AAMT主催ウェビナーに焦点を当てて オンライン ジュギョウ ケンキュウ ノ カノウセイ ト カチ 藤井 斉亮/著 フジイ トシアキラ 258-268