川嶋 四郎/著 -- 日本評論社 -- 2021.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /327.2/5531/2021 7115113697 配架図 Digital BookShelf
2022/02/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-52583-2
ISBN13桁 978-4-535-52583-2
タイトル 民事裁判ICT化論の歴史的展開
タイトルカナ ミンジ サイバン アイシーティーカロン ノ レキシテキ テンカイ
著者名 川嶋 四郎 /著, 笠原 毅彦 /著, 上田 竹志 /著
著者名典拠番号

110004339300000 , 110003559000000 , 110004818040000

並列タイトル Historical Developments of Instrumenting ICT to Inclusive Civil Adjudication in Japan
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2021.12
ページ数 24, 446p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 「民事裁判のICT化」に関する研究を集大成。その具体的な技術導入のあり方を論じるとともに、日本で初めて実施された大規模な実証研究を紹介。利用者目線に立った民事裁判のICT化のためのガイドラインも提示。
一般件名 民事裁判-日本-ndlsh-00958427,ICT-日本-ndlsh-001244940,法律扶助-情報サービス-日本-ndlsh-031946016
一般件名 民事裁判
一般件名カナ ミンジ サイバン
一般件名典拠番号

511408700000000

分類:都立NDC10版 327.2
資料情報1 『民事裁判ICT化論の歴史的展開』 川嶋 四郎/著, 笠原 毅彦/著 , 上田 竹志/著 日本評論社 2021.12(所蔵館:中央  請求記号:/327.2/5531/2021  資料コード:7115113697)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153926948

目次 閉じる

序章
第1編 ICT化の総合俯瞰的基盤
第1章 「e-サポート裁判」の基本構想
  1 「司法のICT化」-「司法制度改革」の「3本柱の礎」あるいは「第4の柱」
  2 「正義へのアクセス論」と「司法制度改革論」の統合的展開
  3 「e-サポート裁判所」の具体的なシステム構造の概観
  4 「民事裁判のICT化」モデル-『自由の支援-普段着の法のいとなみ:e-サポート』
  5 「e-サポート」の目的と新たな「司法的救済観」
第2章 「e-サポート裁判」の展開可能性:2009
  1 はじめに
  2 司法制度へのICT導入の目的
  3 司法制度へのICT導入の具体像に関する提言
  4 司法制度へのICT導入の理念的側面
  5 小括
第2編 ICT化の制度的基盤
第3章 生まれ変わる民事訴訟
  1 はじめに
  2 民事訴訟過程におけるICT活用-「e-裁判所」の具体相
  3 小括
第4章 ロイヤー・テクノロジー
  1 はじめに
  2 民事訴訟制度改革の到達点とICT
  3 手続モデルを支えるロイヤー・テクノロジー
  4 小括
第3編 ICT化の技術的基盤
第5章 民事訴訟とICT化による技術導入
  1 はじめに
  2 法規定の整備
  3 技術導入
  4 ICT導入の試み
  5 小括
第6章 民事訴訟とLegal XML
  1 はじめに
  2 日本における司法制度へのICT導入
  3 正義へのアクセスとICT
  4 アメリカにおける司法アクセスとICT
  5 日本に対する示唆
  6 小括
第4編 ICT化の比較法的基盤
第7章 21世紀初頭の日本・ドイツ・アメリカにおける民事裁判のICT化
  1 はじめに
  2 背景としての情報革命
  3 日本の司法のICT化
  4 アメリカの動向
  5 ドイツ民事訴訟法の改正
  6 ICT利用の目的
  7 裁判手続のICT化
  8 サイバーコートを支える仕組みと問題点
  9 裁判のICT化-展開と可能性
第8章 21世紀初頭のシンガポールにおける民事裁判のICT化
  1 はじめに
  2 シンガポールにおける「司法のICT化」
  3 小括
第5編 ICT化の実証的基盤
第9章 2009年度における「民事裁判のICT化」実証研究の概要とその成果の国際展開に向けて
  1 はじめに
  2 民事裁判におけるICTの活用に向けた実証研究の背景
  3 民事裁判におけるICTの活用に向けた実証研究の概要
  4 「司法のICT化」の国際展開に向けて
  5 小括
第10章 「民事裁判のICT化」に向けた「2009年度実証研究」
  1 はじめに
  2 本実証研究の位相と点描
  3 本実証研究の概要
  4 本実証研究の内容
  5 本実証研究の評価
  6 障壁解消の方向性
  7 小括
第6編 ICT化の指針的基盤
第11章 民事訴訟におけるICTの利用に関するガイドラインの提言と基本的課題
  1 はじめに
  2 ICTを利用した手続運用のガイドライン
  3 小括
第12章 国民目線で考える簡易裁判所のICT化
  1 簡易裁判所
  2 簡易救済手続における特則
  3 簡易救済手続の示唆
  4 小括-残された問題
終章
  1 はじめに-「誰一人取り残さない民事訴訟・民事訴訟法」の視角から
  2 総論的な緊急課題
  3 おわりに-「正義・司法へのユビキタス・アクセス権」の確立に向けて