愛染明王と星宿
/ 香雪美術館蔵「愛染曼荼羅図」について
|
アイゼン ミョウオウ ト セイシュク |
郷司 泰仁/著 |
ゴウジ ヤスヒト |
3-38 |
庚申信仰と中世の青面金剛画像
|
コウシン シンコウ ト チュウセイ ノ ショウメン コンゴウ ガゾウ |
石田 淳/著 |
イシダ アツシ |
39-65 |
久保田桃水<雪之図>の写生的風景
/ 月を描く絵画の構図に見る時間解釈を中心に
|
クボタ トウスイ ユキ ノ ズ ノ シャセイテキ フウケイ |
松浦 清/著 |
マツウラ キヨシ |
66-98 |
東東洋筆「河図図」についての考察
/ 養賢堂学頭・大槻平泉の講堂建築構想と絵師・東東洋の画業における位置付け
/ 研究ノート
|
アズマ トウヨウ ヒツ カトズ ニ ツイテ ノ コウサツ |
寺澤 慎吾/著 |
テラサワ シンゴ |
99-117 |
日本神話の星
/ 聖なる中心を表わす北極星、天空神伊邪那岐命の太刀が星座となった天之尾羽張神
|
ニホン シンワ ノ ホシ |
勝俣 隆/著 |
カツマタ タカシ |
121-151 |
記紀神話に見られる星の神
/ 経津主神考
|
キキ シンワ ニ ミラレル ホシ ノ カミ |
西村 昌能/著 |
ニシムラ マサヨシ |
152-181 |
日本古代の星辰信仰
/ 文献・出土資料からの検討
|
ニホン コダイ ノ セイシン シンコウ |
山下 克明/著 |
ヤマシタ カツアキ |
182-203 |
『恋路ゆかしき大将』巻一の制作背景をめぐって
/ 法輪寺と「星の光」詠を手がかりに
|
コイジ ユカシキ ダイショウ マキイチ ノ セイサク ハイケイ オ メグッテ |
横山 恵理/著 |
ヨコヤマ エリ |
204-231 |
江戸・明治の科学書を中心に見た双子宮の名称と定着
|
エド メイジ ノ カガクショ オ チュウシン ニ ミタ フタゴキュウ ノ メイショウ ト テイチャク |
米田 達郎/著 |
ヨネダ タツロウ |
232-253 |
巨石と天文現象
/ アステリズムを探して
/ 研究ノート
|
キョセキ ト テンモン ゲンショウ |
神羽 麻紀/著 |
ジンバ マキ |
254-281 |
近代物理学との邂逅
/ 麻田剛立、本木良永と志筑忠雄
|
キンダイ ブツリガク トノ カイコウ |
真貝 寿明/著 |
シンカイ ヒサアキ |
345-370 |
宇宙物理学で見る宇宙と人類の地平
|
ウチュウ ブツリガク デ ミル ウチュウ ト ジンルイ ノ チヘイ |
鳥居 隆/著 |
トリイ タカシ |
313-344 |
超新星出現の目撃者
/ コラム
|
チョウシンセイ シュツゲン ノ モクゲキシャ |
作花 一志/著 |
サッカ カズユキ |
299-312 |
人々は空を見て何を思うか
/ 天文と歴史を科学コミュニケーションでつないで考える
|
ヒトビト ワ ソラ オ ミテ ナニ オ オモウカ |
玉澤 春史/著 |
タマザワ ハルフミ |
285-298 |
天文文化学の目指すもの
/ 理系出身者の視点から
|
テンモン ブンカガク ノ メザス モノ |
真貝 寿明/著 |
シンカイ ヒサアキ |
373-377 |