板橋 春夫/著 -- 岩田書院 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /385.2/5040/2022 7115273494 配架図 Digital BookShelf
2022/04/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86602-134-8
ISBN13桁 978-4-86602-134-8
タイトル 産屋の民俗
タイトルカナ ウブヤ ノ ミンゾク
著者名 板橋 春夫 /著
著者名典拠番号

110002529530000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2022.2
ページ数 540, 18p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
内容紹介 産屋は何のために存在したのか。穢れ観、神聖性、隔離、別火、籠もり、共助、休養をキーワードに、産育文化における産屋とその習俗について、歴史民俗学的な究明を試みる。写真や図版も豊富に収録。
書誌・年譜・年表 文献:p513~534
一般件名 出産-ndlsh-00572454
一般件名 産育習俗-歴史
一般件名カナ サンイク シュウゾク-レキシ
一般件名典拠番号

510850910010000

分類:都立NDC10版 385.2
資料情報1 『産屋の民俗』 板橋 春夫/著  岩田書院 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/385.2/5040/2022  資料コード:7115273494)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153943646

目次 閉じる

序論 産屋研究の課題と方法
  一 研究の背景と民俗資料論
  二 産屋研究の展開と研究視点
  三 産屋の定義と研究法
  四 本書の構成
第一部 産育文化にみる穢れ観と忌み習俗
第一章 産育文化研究と産屋
  はじめに
  一 出産介助者としてのトリアゲバアサン
  二 近代産婆の誕生と活躍
  三 出産の場の変遷と出産の姿勢
  まとめ
第二章 産の忌みと誕生儀礼
  はじめに
  一 出産と穢れ観
  二 不浄と穢れ
  三 産屋の火
  四 シラ不浄・シラヤマ・白色の出産空間
  五 お七夜の儀礼
  六 忌明けと初宮参り
  まとめ
第三章 月小屋と月事の忌み
  はじめに
  一 血の忌詞
  二 福井県敦賀半島のコヤ習俗
  三 伊豆諸島のコイエ・タビゴヤ
  四 愛媛県西条市のヒマヤ
  五 「寺川郷談」にみる清浄性
  六 奥三河地方のタヤ
  七 月小屋概念の再検討
  まとめ
第四章 奥三河のサンゴヤと別火習俗
  はじめに
  一 澁澤敬三と瀬川清子が見た和市のヒマヤ
  二 地元研究者が記録したコヤ習俗
  三 北設楽郡東栄町のサンゴヤ聞き書き
  まとめ-北設楽地方の産屋・月小屋の特色-
第五章 日本における産屋の分布とその特徴
  はじめに
  一 文化類型論の視点からみた産屋分布図
  二 日本民俗地図にみる産屋の事例
  三 産屋分布の特徴と若干の考察
  まとめ
第二部 産屋の空間構成と儀礼習俗の諸相
第六章 山形県小国町大宮のコヤバの変遷過程
  はじめに
  一 先行研究と問題の所在
  二 大宮子易両神社の安産信仰と大宮講
  三 コヤバの建築空間
  四 出産介助者
  五 コヤバで出産した女性の体験談
  六 コヤバの常設化とコヤバ祭り
  七 仮設の小屋の記憶と穢れ観
  まとめ
第七章 若狭湾沿岸のサンゴヤ習俗
  はじめに
  一 若狭湾沿岸のサンゴヤ研究史
  二 敦賀市池河内のサンゴヤ習俗
  三 敦賀半島にみるサンゴヤの諸相
  四 サンゴヤ習俗と医師による評価
  まとめ
第八章 瀬戸内海伊吹島のデーベヤ空間と習俗変化
  はじめに
  一 伊吹島の概要とデーベヤの先行研究
  二 伊吹産院の建設
  三 伊吹産院の利用状況
  四 古いデーベヤの記録と伝承
  五 デーベヤ利用の体験談
  六 トリアゲバアサンから助産婦へ
  七 デーベヤ入り儀礼とクマウジの俗信
  まとめ
第九章 記録資料の中の産屋
  はじめに
  一 伊豆・駿河・遠江のコヤ
  二 岡山県笠岡市真鍋島のカンギャ
  三 大分県姫島のヨワ
  四 長崎県対馬木坂の産屋
  まとめ
第三部 産屋における空間的隔離と籠もり空間
第十章 伊豆諸島のコウミヤとタビゴヤの習俗
  はじめに
  一 八丈島のタビとコウミヤ
  二 利島・新島・三宅島・御蔵島のコイエ・カド・コヤ
  三 青ケ島のタビゴヤ
  四 タビという言葉
  まとめ-籠もり期間とその機能-
第十一章 敦賀半島立石のサンゴヤにみる隔離の問題
  はじめに
  一 敦賀半島のサンゴヤに関する先行研究
  二 サンゴヤの利用
  三 穢れ観と時間的隔離
  四 サンゴヤの暮らしと空間的隔離
  まとめ
第十二章 京都大原の産屋における籠もり空間
  はじめに
  一 先行研究と問題の所在
  二 最後の産屋利用者の語りから
  三 出産の場と籠もりの期間
  四 産屋入口の逆さ鎌
  五 産屋の立地と利用の変化
  まとめ
第十三章 志摩地方のオビヤと越賀産婦保養所
  はじめに
  一 志摩地方のオビヤ
  二 オビヤ体験者の語り
  三 伝統的オビヤから産婦保養所へ
  四 共助と休養に関わる民俗
  まとめ
結論 産屋習俗における神聖性と穢れ観の相克
  一 本書の構成と要約
  二 産屋分布の特徴
  三 産育文化における産屋の位相
  四 神聖性と穢れ観の論理
  五 休養と共助の機能
  六 産屋出産の消滅と衛生行政