高田 雅士/著 -- 小さ子社 -- 2022.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.01/5058/2022 7115474527 配架図 Digital BookShelf
2022/06/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909782-12-0
ISBN13桁 978-4-909782-12-0
タイトル 戦後日本の文化運動と歴史叙述
タイトルカナ センゴ ニホン ノ ブンカ ウンドウ ト レキシ ジョジュツ
タイトル関連情報 地域のなかの国民的歴史学運動
タイトル関連情報読み チイキ ノ ナカ ノ コクミンテキ レキシガク ウンドウ
著者名 高田 雅士 /著
著者名典拠番号

110007469720000

出版地 京都
出版者 小さ子社
出版者カナ チイサゴシャ
出版年 2022.1
ページ数 7, 269, 12p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
内容紹介 敗戦直後に歴史研究者の石母田正が、民衆自身の手で「村の歴史・工場の歴史」を主体的に書いていくことを呼びかけた「国民的歴史学運動」。そこに参加した人びとによって生み出された歴史叙述から戦後日本史像を問い直す。
一般件名 日本史学-歴史-昭和後期-ndlsh-032022387,大衆運動-日本-歴史-昭和後期-ndlsh-032017673
一般件名 歴史学-歴史 , 日本-歴史
一般件名カナ レキシガク-レキシ,ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

511477210060000 , 520103813730000

分類:都立NDC10版 210.01
資料情報1 『戦後日本の文化運動と歴史叙述 地域のなかの国民的歴史学運動』 高田 雅士/著  小さ子社 2022.1(所蔵館:中央  請求記号:/210.01/5058/2022  資料コード:7115474527)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153944076

目次 閉じる

序章 問題の所在と本書の視角
  第一節 研究史における本書の位置づけ
  第二節 本書の視角と分析の方法
  第三節 本書の構成
第一章 地方における国民的歴史学運動の展開
  第一節 民科の全国的展開と歴史部会の取り組み
  第二節 国民的歴史学運動の地域的展開
  第三節 人びとにとっての国民的歴史学運動経験
  小括
第二章 地方における国民的歴史学運動指導者の実践
  第一節 奈良における戦後文化運動の出発-奥田修三の戦時・戦後経験
  第二節 民科奈良支部歴史部会による国民的歴史学運動
  第三節 人びとの主体の「発見」
  第四節 国民的歴史学運動の「深層部分」への接近
  小括
第三章 地域青年層の戦後意識と国民的歴史学運動
  第一節 一九五〇年代前半の上狛町政と地域青年団運動
  第二節 城南郷土史研究会の結成
  第三節 地域の歴史を書く担い手への成長
  小括
第四章 地域における歴史叙述
  第一節 一九五〇年代の南山城地域
  第二節 城南郷土史研究会による水害調査と報告書の作成
  第三節 大西康允による『南山城水害誌』の作成
  小括
第五章 国民的歴史学運動から歴史教育へ
  第一節 マルクス主義歴史研究者たちとの出会い
  第二節 国民的歴史学運動のなかへ
  第三節 教師としての「青春時代」-二砂中への赴任
  第四節 教育をめぐる環境の変化
  第五節 運動の回顧へ
  小括
第六章 国民的歴史学運動のゆくえ
  第一節 ポスト高度成長期の地域における歴史をめぐる運動
  第二節 城南郷土史研究会の再出発
  第三節 山城国一揆五〇〇年をめぐる取り組み
  小括
終章 総括と展望
  第一節 国民的歴史学運動の評価をめぐって
  第二節 戦後日本の文化運動と歴史叙述