和田 壽弘/著 -- 春秋社 -- 2022.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /126.6/5045/2022 7115342027 配架図 Digital BookShelf
2022/05/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-393-11280-9
ISBN13桁 978-4-393-11280-9
タイトル インド新論理学派研究序説
タイトルカナ インド シン ロンリガクハ ケンキュウ ジョセツ
著者名 和田 壽弘 /著
著者名典拠番号

110006760840000

出版地 東京
出版者 春秋社
出版者カナ シュンジュウシャ
出版年 2022.1
ページ数 7, 253p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
内容紹介 インドの伝統思想であるニヤーヤ学派とヴァイシェーシカ学派の伝統を受け継ぐ「新ニヤーヤ学派」は、ニヤーヤ学派とどう違うのか。新ニヤーヤ学派の特徴を、豊富な図式とサンスクリット語テキストの翻訳から示す。
書誌・年譜・年表 文献:p223~233
一般件名 正理学派-ndlsh-00572275
一般件名 ニャーヤ学派
一般件名カナ ニャーヤ ガクハ
一般件名典拠番号

510209600000000

分類:都立NDC10版 126.6
資料情報1 『インド新論理学派研究序説』 和田 壽弘/著  春秋社 2022.1(所蔵館:中央  請求記号:/126.6/5045/2022  資料コード:7115342027)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153944563

目次 閉じる

序章
  0.1:本書の目的
  0.2:本書の構成
第1章 新ニヤーヤ学派の研究略史と特徴
  1.1:新ニヤーヤ学派研究の方法とその歴史
  1.2:新ニヤーヤ学派の起源と分析方法
  1.3:分析の可視化に向けての図式とその歴史
  1.4:範疇論
第2章 新ニヤーヤ学派の術語
  2.1:限定者(viśeṣaṇa)
  2.2:表述者(nirūpaka)
  2.3:制限者(avacchedaka)
  2.4:図式の基本形
第3章 ガンゲーシャとヴァースデーヴァ-遍充に関する議論(1)-
  3.1:遍充とその定義と論理形式
  3.2:ガンゲーシャの「遍充五定義」
  3.3:ヴァースデーヴァの「遍充五定義注」(TCS)の翻訳と分析
第4章 ラグナータ-遍充に関する議論(2)-
  4.1:ラグナータの「遍充五定義注」(TCD)の特徴
  4.2:ラグナータの「遍充五定義注」(TCD)の翻訳と分析
第5章 結論