菅原 利晃/著 -- 和泉書院 -- 2021.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5739/2021 7115528261 配架図 Digital BookShelf
2022/07/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-1017-0
ISBN13桁 978-4-7576-1017-0
タイトル 説話文学と古典教育
タイトルカナ セツワ ブンガク ト コテン キョウイク
タイトル関連情報 理論と実践の往還をめざして
タイトル関連情報読み リロン ト ジッセン ノ オウカン オ メザシテ
著者名 菅原 利晃 /著
著者名典拠番号

110007960570000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2021.12
ページ数 8, 325p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ扉をひらく
シリーズ名のルビ等 シリーズ トビラ オ ヒラク
シリーズ番号 7
シリーズ番号読み 7
価格 ¥4500
内容紹介 教訓説話・世俗説話・動物説話の<類型>に焦点をあて、説話の教訓性・伝承性・奇異・親しみと言った<特性>について考察。古典文学と古典教育における理論と実践の橋渡しを提案する。
一般件名 国語科-高等学校-ndlsh-001102012,古典教育-ndlsh-01184427,説話文学-ndlsh-00570855
一般件名 国語科 , 文学教育 , 説話文学
一般件名カナ コクゴカ,ブンガク キョウイク,セツワ ブンガク
一般件名典拠番号

510805700000000 , 511547700000000 , 511083700000000

分類:都立NDC10版 375.84
資料情報1 『説話文学と古典教育 理論と実践の往還をめざして』(シリーズ扉をひらく 7) 菅原 利晃/著  和泉書院 2021.12(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5739/2021  資料コード:7115528261)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153951016

目次 閉じる

序章 説話文学を教えるということ
  「理論と実践」の関わり
第一章 教訓説話と伝承
  一、説話と評語
  二、評語の伝承
  三、教訓の伝承
  四、資料 『十訓抄』『寝覚記』共通話における評語一覧
第二章 伝説・説話と受容
  一、説話と教訓
  二、説話と注釈
  三、説話と伝承
第三章 世俗説話と奇異・滑稽
  一、『宇治拾遺物語』の授業(一)
  二、『宇治拾遺物語』の授業(二)
  三、『古事談』の授業
  四、『古今著聞集』『沙石集』『宇治拾遺物語』『今昔物語集』の授業
第四章 動物説話と親しみ
  一、動物説話の授業(一)
  二、動物説話の授業(二)
  三、動物説話の授業(三)
結章 説話文学で教えるということ
  一、「見方・考え方」を働かせる古典の授業
  二、「教材を」「教材で」から「教材に」「教材と」学ぶへ