安重根の「東洋平和論」
/ そのめざしたところと、形成された背景について
|
アン ジュングン ノ トウヨウ ヘイワロン |
崔 起榮/著 |
チェ ギヨン |
29-55 |
安重根の東洋平和論形成の背景
|
アン ジュングン ノ トウヨウ ヘイワロン ケイセイ ノ ハイケイ |
呉 瑛燮/著 |
オ ヨンソプ |
56-75 |
安重根「安應七歴史」「東洋平和論」「聴取書」の「発見」と受容
/ 一九六九年~二〇〇五年を中心に
|
アン ジュングン アン オウシチ レキシ トウヨウ ヘイワロン チョウシュショ ノ ハッケン ト ジュヨウ |
勝村 誠/著 |
カツムラ マコト |
76-103 |
韓国の安重根と日本の知識人たちの平和論比較
/ 千葉十七・幸徳秋水・徳冨蘆花・石川啄木・夏目漱石との関係を中心に
|
カンコク ノ アン ジュングン ト ニホン ノ チシキジンタチ ノ ヘイワロン ヒカク |
都 珍淳/著 |
ト チンシュン |
107-146 |
「東洋平和論」で安重根が示そうとした根源的なテーマとは何か
|
トウヨウ ヘイワロン デ アン ジュングン ガ シメソウ ト シタ コンゲンテキ ナ テーマ トワ ナニカ |
重本 直利/著 |
シゲモト ナオトシ |
147-155 |
日本の知識人の安重根像
/ 都珍淳説に対する批判的応答
|
ニホン ノ チシキジン ノ アン ジュングン ゾウ |
牧野 英二/著 |
マキノ エイジ |
156-181 |
旅順監獄における安重根と二人の日本人教誨師
|
リョジュン カンゴク ニ オケル アン ジュングン ト フタリ ノ ニホンジン キョウカイシ |
平田 厚志/著 |
ヒラタ アツシ |
182-207 |
三・一運動一〇〇周年の歴史的意義
|
サン イチ ウンドウ ヒャクシュウネン ノ レキシテキ イギ |
李 俊植/著 |
イ ジュンシク |
211-230 |
「東洋平和論」を念頭に、戦後の日本と朝鮮半島の関係を考える
|
トウヨウ ヘイワロン オ ネントウ ニ センゴ ノ ニホン ト チョウセン ハントウ ノ カンケイ オ カンガエル |
田中 宏/著 |
タナカ ヒロシ |
231-259 |
安重根「東洋平和論」研究は日韓の「和解」への道を拓く
/ 忘れてはいけない『菅首相談話』
|
アン ジュングン トウヨウ ヘイワロン ケンキュウ ワ ニッカン ノ ワカイ エノ ミチ オ ヒラク |
戸塚 悦朗/著 |
トツカ エツロウ |
260-284 |
一九〇五年一一月一七日付の「日韓協約」は存在しない
/ コラム
|
センキュウヒャクゴネン ジュウイチガツ ジュウナナニチズケ ノ ニッカン キョウヤク ワ ソンザイ シナイ |
戸塚 悦朗/著 |
トツカ エツロウ |
285-289 |
ユネスコ世界遺産のOUV(Outstanding Universal Value)「顕著な普遍的価値」とは何か
/ 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」をめぐって
|
ユネスコ セカイ イサン ノ オーユーヴイ アウトスタンディング ユニヴァーサル ヴァリュー ケンチョ ナ フヘンテキ カチ トワ ナニカ |
中田 光信/著 |
ナカタ ミツノブ |
290-312 |
アジア隣国との共存・共生を目指して
|
アジア ショコク トノ キョウゾン キョウセイ オ メザシテ |
李 洙任/著 |
リ スーイム |
313-338 |