田端 信廣/著 -- 晃洋書房 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /940.2/5092/2022 7115273064 配架図 Digital BookShelf
2022/03/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3580-5
ISBN13桁 978-4-7710-3580-5
タイトル 哲学的思惟と詩的思惟のインターフェイス
タイトルカナ テツガクテキ シイ ト シテキ シイ ノ インターフェイス
タイトル関連情報 フィヒテvsヘルダーリン、ノヴァーリス、Fr.シュレーゲル
タイトル関連情報読み フィヒテ ヴイエス ヘルダーリン ノヴァーリス エフアール シュレーゲル
著者名 田端 信廣 /著
著者名典拠番号

110004189030000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2022.2
ページ数 15, 335, 21p
大きさ 23cm
価格 ¥5200
内容紹介 詩人たちは「哲学」に対する「ポエジー」の優位をいかに哲学的に根拠づけたか。ヘルダーリン、ノヴァーリス、シュレーゲルと、フィヒテの「知識学」との格闘を解明し、彼らがどのように独自の詩的世界を彫琢したのかを論じる。
書誌・年譜・年表 関連事項年表:p329~333 文献:巻末p11~21
個人件名カナ フィヒテ ヨーハン・ゴトリーブ
個人件名原綴 Fichte,Johann Gottlieb
個人件名典拠番号 120000092060000
一般件名 ドイツ詩-歴史-18世紀-ndlsh-032020839,詩人-ドイツ-歴史-18世紀-ndlsh-032016701,ドイツ哲学-歴史-18世紀-ndlsh-01121131
一般件名 ドイツ文学-歴史 , ロマン主義(文学)
一般件名カナ ドイツ ブンガク-レキシ,ロマン シュギ(ブンガク)
一般件名典拠番号

510312610060000 , 510281500000000

分類:都立NDC10版 940.26
資料情報1 『哲学的思惟と詩的思惟のインターフェイス フィヒテvsヘルダーリン、ノヴァーリス、Fr.シュレーゲル』 田端 信廣/著  晃洋書房 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/940.2/5092/2022  資料コード:7115273064)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153961774

目次 閉じる

第一章 Fr・シラーの美学思想の展開
  第一節 イェーナ以前
  第二節 歴史学の員外教授、Fr・シラー
  第三節 カント美学思想の批判的検討
  第四節 「現象における自由」としての美
  第五節 人間の行為における「徳」と「美」の連関解明
第二章 「人間の美的教育」の理念
  第一節 『ホーレン』創刊前後
  第二節 「人間の美的教育についての書簡」
  第三節 ポエジーと哲学の融合
第三章 イェーナにおけるヘルダーリンによる「知識学」との批判的対決
  第一節 「暴君」としての「哲学」との格闘
  第二節 「絶対的自我」への批判から「衝動」-「努力」概念の吸収へ
  第三節 「判断と存在」の問題圏
  第四節 「美として」現存する「存在」
第四章 フランクフルトでの合一哲学の展開
  第一節 「生のより無限な連関」の精神的把握
  第二節 「美の本質」としての「自ら自身のうちに区別を含む一者」
  第三節 シンクレーアの遺稿「哲学的論議」における合一哲学の展開とフィヒテ批判
  第四節 ツヴィリンクの遺稿「全について」における「相関関係」の存在論
  第五節 フランクフルト-ホンブルグ・サークルのヘーゲルに対する影響
第五章 ホンブルク時代の哲学的詩論
  第一節 「消滅における生成」草案での歴史的移行の思弁的、存在論的解釈
  第二節 「詩的精神の振る舞い方について」草稿での「調和的な対置関係」
  第三節 言語の「予感」としての認識と認識の「想起」としての言語
  第四節 「双曲線的方法」の意義
第六章 ノヴァーリスの「フィヒテ-研究」
  第一節 ノヴァーリスとフィヒテ
  第二節 「フィヒテ-研究」第一手稿群の問題圏(1)
  第三節 『全知識学の基礎』での「感情」論の概要
  第四節 「フィヒテ-研究」第一手稿群の問題圏(2)
  第五節 第三手稿群の問題圏
第七章 ノヴァーリスのフライベルク時代の諸断章
  第一節 「人間の創生論」としての「より高次の知識学」
  第二節 「超越論的ポエジー」と「世界のロマン化」
  第三節 「魔術的観念論」
  第四節 「百科全書学」の構想
第八章 ギリシャ文芸史研究の射程と狙い
  第一節 「自然的形成活動」と「人為的形成活動」
  第二節 古代ギリシャの文芸の特質と近代の文芸の特質
  第三節 フィヒテの「信奉者」、ドレスデンのシュレーゲル
  第四節 民主主義的共和制論
第九章 「根源学」と融合的、進展的哲学の構想
  第一節 「交互立証」の着想
  第二節 「根源学」の構想
  第三節 神秘主義、懐疑主義、折衷主義の相互止揚、あるいは「知識学」の批判的拡張
第一〇章 「文献学の哲学」構想による「知識学」の補完
  第一節 「文献学の哲学」
  第二節 拡張され深化したフィヒテ批判
第一一章 「ポエジー」と「哲学」の統合、あるいは「実在論」と「観念論」の総合
  第一節 ポエジーと哲学の統合としての「宗教」
  第二節 「新しい神話」の構想
  第三節 三つの「新しい神話」論の射程
  第四節 「超越論哲学」講義