大澤 亜里/著 -- 六花出版 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.4/6541/2022 7115294609 配架図 Digital BookShelf
2022/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86617-161-6
ISBN13桁 978-4-86617-161-6
タイトル ヤヌシュ・コルチャックの教育実践
タイトルカナ ヤヌシュ コルチャック ノ キョウイク ジッセン
タイトル関連情報 子どもの権利を保障する施設養育の模索
タイトル関連情報読み コドモ ノ ケンリ オ ホショウ スル シセツ ヨウイク ノ モサク
著者名 大澤 亜里 /著
著者名典拠番号

110007965260000

出版地 東京
出版者 六花出版
出版者カナ リッカ シュッパン
出版年 2022.2
ページ数 6, 268p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
内容紹介 「子どもの権利」という概念の先駆者=ヤヌシュ・コルチャック。彼が院長を務めたユダヤ人の子どものための孤児院ドム・シエロットでの教育実践などから思想形成や深化を捉え直す。ジャケットそでにテキストデータ引換券付き。
書誌・年譜・年表 文献:p242~259
個人件名 Korczak, Janusz, 1878-1942-entity-00469770
個人件名カナ コルチャック ヤヌシュ
個人件名原綴 Korczak,Janusz
個人件名典拠番号 120000160840000
一般件名 社会的養護-ndlsh-001138171
一般件名 児童養護施設
一般件名カナ ジドウ ヨウゴ シセツ
一般件名典拠番号

511448200000000

分類:都立NDC10版 369.44
資料情報1 『ヤヌシュ・コルチャックの教育実践 子どもの権利を保障する施設養育の模索』 大澤 亜里/著  六花出版 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/369.4/6541/2022  資料コード:7115294609)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153962111

目次 閉じる

序章 先行研究の整理と本書の課題
  はじめに
  1.ポーランドおよび日本のコルチャック研究
  2.コルチャックの教育実践に関する研究の到達点と課題
  3.本書の課題と方法
第1章 青年コルチャックの実践経験と教育思想の形成(1912年以前)
  はじめに
  1.サマーキャンプでの教育実践
  2.コルチャックが理想とした学校・教育
  小括
第2章 孤児院ドム・シエロットの設立(1912年)
  はじめに
  1.19世紀後半から20世紀初頭におけるワルシャワの児童保護
  2.ドム・シエロット設立に至るまで
  3.ドム・シエロット開設に際して
  小括
第3章 ドム・シエロット開設後の教育実践
  はじめに
  1.第一次世界大戦期におけるワルシャワの児童保護
  2.孤児救済協会による孤児および貧困家庭の子どもの保護
  3.ドム・シエロットの教育方法とその実際
  小括
第4章 独立国家ポーランドにおけるドム・シエロットの教育実践の展開(1921-1928年)
  はじめに
  1.独立国家ポーランドにおける児童保護
  2.孤児救済協会の児童保護活動
  3.ドム・シエロットの教育体系の発展
  小括
第5章 孤児院ナシュ・ドムの教育実践(1919-1928年)
  1.マリア・ファルスカと孤児院ナシュ・ドム
  2.ナシュ・ドムの教育体系
  小括
第6章 ドム・シエロットの危機と教育実践の継続(1929-1939年)
  はじめに
  1.児童保護分野における経済危機の影響
  2.孤児救済協会の事業縮小とドム・シエロットの運営
  3.「労働」の継続
  4.ドム・シエロットの教育実践に対する評価
  小括
終章 コルチャックの実践の変遷とその背景
補論 ドム・シエロットの教育実践とコルチャックの子どもの権利思想