宮城 道雄/著 -- 講談社エディトリアル -- 2022.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /768.6/5020/4 7115599049 配架図 Digital BookShelf
2022/07/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86677-096-3
ISBN13桁 978-4-86677-096-3
タイトル 宮城道雄著作全集
タイトルカナ ミヤギ ミチオ チョサク ゼンシュウ
巻次 第4巻
著者名 宮城 道雄 /著, 宮城道雄記念館 /編集, 千葉 優子 /責任編集
著者名典拠番号

110000960750000 , 210001466250000 , 110001741560000

出版地 東京
出版者 講談社エディトリアル
出版者カナ コウダンシャ エディトリアル
出版年 2022.5
ページ数 519p
大きさ 22cm
各巻タイトル 音楽関係著作
各巻タイトル読み オンガク カンケイ チョサク
価格 ¥9600
内容紹介 宮城道雄の音楽作品を除くすべての著作を網羅的に収集した全集。第4巻は、随筆集には収録されなかった音楽に関する叙述、および宮城道雄の談話に基づく記事やインタビュー記事等を収録。解題も掲載。
個人件名 宮城, 道雄, 1894-1956-entity-00044681
個人件名カナ ミヤギ, ミチオ
個人件名 宮城 道雄
個人件名カナ ミヤギ ミチオ
個人件名典拠番号 110000960750000
各巻の一般件名 箏曲
各巻の一般件名読み ソウキョク
各巻の一般件名典拠番号

511534200000000

分類:都立NDC10版 768.6
資料情報1 『宮城道雄著作全集 第4巻』( 音楽関係著作) 宮城 道雄/著, 宮城道雄記念館/編集 , 千葉 優子/責任編集 講談社エディトリアル 2022.5(所蔵館:中央  請求記号:/768.6/5020/4  資料コード:7115599049)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153964469

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
箏曲 ソウキョク 19-57
十七絃琴の解説 ジュウシチゲンキン ノ カイセツ 61-64
箏曲として進むべき途 ソウキョク ト シテ ススムベキ ミチ 64-68
作曲に向ての思い出 サッキョク ニ ムケテ ノ オモイデ 68-71
コスモスと春の調 コスモス ト ハル ノ シラベ 71-72
作曲者の立場としての話 サッキョクシャ ノ タチバ ト シテ ノ ハナシ 72-75
作曲者としての話 / 十月号より続 サッキョクシャ ト シテ ノ ハナシ 76-79
この道にも温故知新 コノ ミチ ニモ オンコ チシン 79-83
作曲談片 サッキョク ダンペン 83-88
箏曲叢談 / 八重崎検校とわが対位法-組曲絶対有要論 ソウキョク ソウダン 88-91
箏曲叢談 / 各地代表的作曲家の話 ソウキョク ソウダン 91-93
私の童曲及び歌謡曲について ワタクシ ノ ドウキョク オヨビ カヨウキョク ニ ツイテ 94-96
和洋音楽の提携とその新作曲 / 御大礼を記念に ワヨウ オンガク ノ テイケイ ト ソノ シンサッキョク 96-98
新しく作家たらんとする人へ アタラシク サッカ タラン ト スル ヒト エ 98-102
創作琴八十絃について / 作曲発表会曲略解 ソウサクキン ハチジュウゲン ニ ツイテ 102-107
御礼と御詫び オレイ ト オワビ 108
東京音楽学校の箏曲科を担当するに当って トウキョウ オンガク ガッコウ ノ ソウキョクカ オ タントウ スル ニ アタッテ 108-110
私の『水の変態』作曲の動機その他 / 霧雲雨雪霰露霜の七つの姿態-十六歳の時の処女作としての手事物形式-故伊藤博文公の激励を受けた曲 ワタクシ ノ ミズ ノ ヘンタイ サッキョク ノ ドウキ ソノタ 110-114
物思わする秋の代表曲 / 私は月を知り天地の自然に対する記憶があります。 モノオモワスル アキ ノ ダイヒョウキョク 115-118
「秋韻」について / 東京音楽学校の邦楽演奏会所演 アキ ノ ヒビキ ニ ツイテ 118-120
「お琴のおけいこ」放送講習について オコト ノ オケイコ ホウソウ コウシュウ ニ ツイテ 120-123
時代の要求に応じた短琴を作りました ジダイ ノ ヨウキュウ ニ オウジタ タンキン オ ツクリマシタ 123-125
夏の夜の芸談 / 夏の夜の練習、短い曲軽いもの蚊弟子自作湖辺の夕のヒント ナツ ノ ヨル ノ ゲイダン 126-129
新しい日本音楽の立場から アタラシイ ニホン オンガク ノ タチバ カラ 129-132
私の管絃合奏楽について ワタクシ ノ カンゲン ガッソウガク ニ ツイテ 132-135
水三題の弁 / 作者の言葉 ミズ サンダイ ノ ベン 136
神仙調協奏曲について / 洋楽との提携実現のもの シンセンチョウ キョウソウキョク ニ ツイテ 137-140
新作箏二重奏曲二題暁の海。春の曲。 シンサク ソウ ニジュウソウキョク ニダイ アカツキ ノ ウミ ハル ノ キョク 140-141
時代は明るいものを要求しています ジダイ ワ アカルイ モノ オ ヨウキュウ シテ イマス 142-144
箏曲が東京音楽学校の正科になるまで ソウキョク ガ トウキョウ オンガク ガッコウ ノ セイカ ニ ナル マデ 144-147
新年に因む作曲雑談 シンネン ニ チナム サッキョク ザツダン 147-150
最近の作曲 サイキン ノ サッキョク 150-153
箏の調子の変化と働き方 コト ノ チョウシ ノ ヘンカ ト ハタラキカタ 153-157
皇后宮御歌を謹作曲し奉った宮城道雄氏は恐懼感激して語る コウゴウグウ ミウタ オ キンサッキョク シ タテマツッタ ミヤギ ミチオ シ ワ キョウク カンゲキ シテ カタル 157-158
自然から得る印象と作曲 / 私の幼少時代の修業法-作曲に対する私の態度 シゼン カラ エル インショウ ト サッキョク 158-162
作者の言葉「祝典箏協奏曲」「寄桜祝」 サクシャ ノ コトバ シュクテン コト キョウソウキョク サクラ ニ ヨセル イワイ 162-164
箏曲叢談 ソウキョク ソウダン 164-166
三曲新作審査後の感想 サンキョク シンサク シンサゴ ノ カンソウ 166-170
古くより発達した三曲独特の合奏形式 フルク ヨリ ハッタツ シタ サンキョク ドクトク ノ ガッソウ ケイシキ 170-171
劇音楽としての箏曲を / 宮城道雄氏は語る / 東劇の楽屋で ゲキオンガク ト シテ ノ ソウキョク オ 172-173
曲の新しい感覚にもまとめ方がある / 三曲新作審査の結果について キョク ノ アタラシイ カンカク ニモ マトメカタ ガ アル 173-175
作曲は創作です サッキョク ワ ソウサク デス 176-178
合奏のゆき方 ガッソウ ノ ユキカタ 178-179
新作春の譜 シンサク ハル ノ フ 179-180
「おとづれ」発刊について オトズレ ハッカン ニ ツイテ 183-185
比良 / 作曲者のことば ヒラ 185-187
遠砧 / 作曲者のことば トオギヌタ 187-191
故紙谷白山師を悼む コ カミヤ ハクサン シ オ イタム 191-192
虫の武蔵野について ムシ ノ ムサシノ ニ ツイテ 192-194
お礼の言葉 オレイ ノ コトバ 194-195
秋の調 / 曲想解説 アキ ノ シラベ 195-201
1、秋のおとずれ / 随筆二章 イチ アキ ノ オトズレ 201-204
千代の寿 / 曲想解説 チヨ ノ コトブキ 204-208
むら竹 / 曲想解説 ムラタケ 208-210
四季の眺 / 曲想解説 / 1 シキ ノ ナガメ 210-212
四季の眺 / 曲想解説 / 2 シキ ノ ナガメ 213-217
軒の雫 / 曲想解説 ノキ ノ シズク 217-220
からころも略解 カラコロモ リャッカイ 220-221
巻頭の辞 カントウ ノ ジ 221-222
長良の春 / 曲想解説 ナガラ ノ ハル 222-224
春の夜 / 曲想解説 ハル ノ ヨル 224-226
巻頭の言葉 カントウ ノ コトバ 227
新しい春を迎えて アタラシイ ハル オ ムカエテ 228
会館建設の件について / 会長宮城道雄より皆さんへ カイカン ケンセツ ノ ケン ニ ツイテ 229
北海道震災に対し御見舞のことば ホッカイドウ シンサイ ニ タイシ オミマイ ノ コトバ 229-230
巻頭言 カントウゲン 230
鳥取大火のお見舞のことば トットリ タイカ ノ オミマイ ノ コトバ 231
巻頭言 カントウゲン 231
藤田斗南の死を悼む フジタ トナン ノ シ オ イタム 232
新年のことば シンネン ノ コトバ 232-233
会館落成に当り カイカン ラクセイ ニ アタリ 233-234
仏蘭西へ行くについて フランス エ イク ニ ツイテ 234-235
たびよりかえりて タビ ヨリ カエリテ 235-236
心の芸 ココロ ノ ゲイ 236-237
三宝讃歌について サンボウ サンカ ニ ツイテ 237-238
安積得也詩集「一人のために」 / 推せん図書 アズミ トクヤ シシュウ ヒトリ ノ タメ ニ 238
新しい年を迎えて アタラシイ トシ オ ムカエテ 238-239
春のあしおと宮城道雄談話 / 日曜随想 ハル ノ アシオト ミヤギ ミチオ ダンワ 240-244
一九二三年五月五日 センキュウヒャクニジュウサンネン ゴガツ イツカ 244-246
ヨーロッパの宮城先生 ヨーロッパ ノ ミヤギ センセイ 246-262
挨拶文 / 中菅道雄社中温習会 アイサツブン 265
挨拶文 / 改姓披露演奏会 アイサツブン 266
挨拶文 / 吉田竹堂氏送別演奏会 アイサツブン 266-267
挨拶文 / 箏曲演奏会 アイサツブン 267-268
挨拶文 / 大検校披露会 アイサツブン 268
舌代 ゼツダイ 268-269
挨拶文 / 第三回宮城道雄作曲発表演奏会 アイサツブン 269
御挨拶に代えて ゴアイサツ ニ カエテ 270-271
舞踊詩劇「静御前」の作曲について ブヨウ シゲキ シズカ ゴゼン ノ サッキョク ニ ツイテ 271-272
御挨拶 ゴアイサツ 273
自然の美を音で味わう シゼン ノ ビ オ オト デ アジワウ 273-274
「狐と笛吹き」の作曲について キツネ ト フエフキ ノ サッキョク ニ ツイテ 274-275
曲目について キョクモク ニ ツイテ 276-277
御挨拶 ゴアイサツ 277
交声曲「日蓮」完成まで コウセイキョク ニチレン カンセイ マデ 277-279
曲目解説 キョクモク カイセツ 279-283
ごあいさつ ゴアイサツ 283-284
お琴のお稽古と童曲 / お稽古に先だって オコト ノ オケイコ ト ドウキョク 285-290
講習に先立って コウシュウ ニ サキダッテ 290-292
講習に先立ちて コウシュウ ニ サキダチテ 292-297
ジョ 298
緒言 ショゲン 299-300
唐砧 カラギヌタ 300-301
自信ある作品 ジシン アル サクヒン 302-303
遠砧 トオギヌタ 303
秋風の曲 アキカゼ ノ キョク 303-304
「祝典箏協奏曲」について シュクテン コト キョウソウキョク ニ ツイテ 304-305
作曲者の解説 サッキョクシャ ノ カイセツ 306
衛兵の交替 エイヘイ ノ コウタイ 306-307
琴曲に早く上達する八つの秘訣 / 稽古の仕方が間違っていてはいつまでたっても上達しない キンキョク ニ ハヤク ジョウタツ スル ヤッツ ノ ヒケツ 311-316
歩み寄る東西音楽 アユミヨル トウザイ オンガク 316-318
「宮城箏曲」と命名「新日本楽」は廃止 ミヤギ ソウキョク ト メイメイ シンニホンガク ワ ハイシ 318
盲天才の作曲に甦える箏のしらべ / 御大典奉祝曲の歌詞を得た近衛子・喜びの二重奏 モウテンサイ ノ サッキョク ニ ヨミガエル コト ノ シラベ 318-319
まっ暗な夜中に…かちかちの音 / 宮城道雄君と貞子さん / 夫の苦情と妻の言い分 20 マックラ ナ ヨナカ ニ カチカチ ノ オト 320-321
秋 / 聴覚は微笑む アキ 322-324
創作八十絃と新年初頭の感想 / 箏曲家宮城道雄師 ソウサク ハチジュウゲン ト シンネン ショトウ ノ カンソウ 324-329
宮城道雄氏が欧米楽壇へ進出? / 日本音楽の美を讃えるシュミッツ氏の企て ミヤギ ミチオ シ ガ オウベイ ガクダン エ シンシュツ 329-330
「首フリ」御無用モダン尺八 / 純日本曲にはどうか クビフリ ゴムヨウ モダン シャクハチ 330
道具立は末葉 ドウグダテ ワ マツヨウ 331
私の主張する新日本音楽 / その味い方について ワタクシ ノ シュチョウ スル シン ニホン オンガク 332-333
手ほどきに素人は禁物 / お嬢様のお琴 テホドキ ニ シロウト ワ キンモツ 333-334
失明の箏曲家宮城道雄氏と声で美人を知る法一問一答 シツメイ ノ ソウキョクカ ミヤギ ミチオ シ ト コエ デ ビジン オ シル ホウ イチモン イットウ 334-339
音楽の世界的大勢と日本音楽の将来 オンガク ノ セカイテキ タイセイ ト ニホン オンガク ノ ショウライ 339-346
盲人ゆえに反対されて… / 私達の結婚 モウジン ユエ ニ ハンタイ サレテ 346-348
推薦の言葉 スイセン ノ コトバ 348-349
提げて歩ける短琴の発明 / 名人宮城氏が苦心の作 サゲテ アルケル タンキン ノ ハツメイ 349-350
お琴のけいこ / まず手ほどきから / 後二時の家庭講座 オコト ノ ケイコ 351
御祝辞 ゴシュクジ 351-352
「春の海」の演奏 / シュメー女史について ハル ノ ウミ ノ エンソウ 352-354
宮城道雄先生が公開されたお琴に上達する秘伝 ミヤギ ミチオ センセイ ガ コウカイ サレタ オコト ニ ジョウタツ スル ヒデン 354-366
「八重崎検校逸話集」より ヤエザキ ケンギョウ イツワシュウ ヨリ 366-367
素晴らしきフォルテ / モイセヴィッチ氏を聴く スバラシキ フォルテ 367-368
音の世界に生きる / 芸談 オト ノ セカイ ニ イキル 369-378
音の世界に生きる / 趣味講座 オト ノ セカイ ニ イキル 379-380
月夜の西瓜畑 / 坊さんを呼ぶ狐の尾 ツキヨ ノ スイカバタケ 380-381
箏曲を始める人へ ソウキョク オ ハジメル ヒト エ 382-383
耳に感じた芝浦時代 / ウソつきの?その頃のアナ君 / 放送の先駆者 記念週間に因みてその頃の思い出 3 ミミ ニ カンジタ シバウラ ジダイ 383-385
童謡の宮様の御前演奏で冷汗三斗の思い出ばなし / 私の体験 ドウヨウ ノ ミヤサマ ノ ゴゼン エンソウ デ レイカン サント ノ オモイデバナシ 385-387
父に優れ チチ ニ マサレ 388
秋を語る / 趣味の話・芸談十二選 12 アキ オ カタル 388-389
私の感じたドビュッシー ワタクシ ノ カンジタ ドビュッシー 390-393
最近放送番組の印象 サイキン ホウソウ バングミ ノ インショウ 393-394
十七絃琴の製作と新楽器 ジュウナナゲンキン ノ セイサク ト シンガッキ 394-396
芸に気がないと舞台はたちまち弛む ゲイ ニ キ ガ ナイ ト ブタイ ワ タチマチ ユルム 396-397
低気圧さえ判る / 見えずともこの陶酔境 琴の宮城道雄氏 / 名流一夕話 7 テイキアツ サエ ワカル 398-400
小学唱歌に近いもの狙って / 童曲創作の話 / 移動マイク ショウガク ショウカ ニ チカイ モノ ネラッテ 400-401
よき相手吉田晴風氏 ヨキ アイテ ヨシダ セイフウ シ 401-402
盲目で書くのはやさしいが読むまでには一年 / この間の辛抱が必要です! モウモク デ カク ノワ ヤサシイ ガ ヨム マデ ニワ イチネン 402-403
輝ける傷痍兵よ光の中を歩め / 五氏が全国を巡礼-交々語るその決意 カガヤケル ショウイヘイ ヨ ヒカリ ノ ナカ オ アユメ 403-404
雷除けの演奏会 カミナリヨケ ノ エンソウカイ 404-405
新日本音楽の作曲について シン ニホン オンガク ノ サッキョク ニ ツイテ 405-406
ジョ 406-407
二つの曲を完成して フタツ ノ キョク オ カンセイ シテ 407-408
おお心眼に拝す / 玉座仰ぐ十万の眸と共に感泣感激の一瞬語る宮城道雄氏 オオ シンガン ニ ハイス 408-410
曠古の聖典に参列し玉座を心眼に拝し奉る コウコ ノ セイテン ニ サンレツ シ ギョクザ オ シンガン ニ ハイシ タテマツル 410-412
ジョ 412-413
日本名曲物語 / 箏曲篇 / 六段、千鳥、秋風 ニホン メイキョク モノガタリ 413-416
わが家の防空戦術 / 爆音を聞き分ける ワガヤ ノ ボウクウ センジュツ 417
“心眼”で捉えたB29の動き / 「バリッ」と高射砲弾の命中音 シンガン デ トラエタ ビー ニジュウク ノ ウゴキ 418-419
伝統的なよさをそだてたい / 邦楽のゆくえ デントウテキ ナ ヨサ オ ソダテタイ 420-421
弓か機関銃か挑戦する ユミ カ キカンジュウ カ チョウセン スル 422-426
春の海 / 芸術に香る ハル ノ ウミ 426-431
中町雑記 ナカチョウ ザッキ 431-434
長崎の土を踏んだ私の足ざわり / 自然を愛せ / 生活文化 ナガサキ ノ ツチ オ フンダ ワタクシ ノ アシザワリ 434-435
吉田晴風への返歌二首 ヨシダ セイフウ エノ ヘンカ ニシュ 436
箏を習う手引 / 日本音楽の独習法 コト オ ナラウ テビキ 436-444
琴に入る道 / お琴の手引 コト ニ ハイル ミチ 444-451
琴へ入る道 コト エ ハイル ミチ 451-455
琴へ入る道 コト エ ハイル ミチ 456-459
生田さんの氏子 / 琴曲のひと時宮城道雄氏 / 江戸っ子兵庫弁 1 イクタ サン ノ ウジコ 460-461
宮城道雄 / ある日ある時 ミヤギ ミチオ 461-463
箏曲の生きる道古典の近代化へ / 邦楽、洋楽の別はない ソウキョク ノ イキル ミチ コテン ノ キンダイカ エ 463-464
崇拝と奉仕の三十年 / 宮城道雄氏夫人貞子さん / 補助エンジン スウハイ ト ホウシ ノ サンジュウネン 465-466
「平和」の作曲を構想 / 欲しい“忙中閑”の気持 / 名人を訪ねる 7 箏曲家宮城道雄氏 ヘイワ ノ サッキョク オ コウソウ 466-468
いつまでも若い気持で残したい日本音の味 / 宮城道雄芸談 イツマデモ ワカイ キモチ デ ノコシタイ ニホンオン ノ アジ 468-471
私のすきなレコード ワタクシ ノ スキ ナ レコード 471
大相撲を聴く / 「よく分かる」と宮城道雄氏 オオズモウ オ キク 472
耳の映画評 ミミ ノ エイガヒョウ 472-473
音が描く「源氏物語」 / 宮城氏苦心の作曲NCB放送 オト ガ エガク ゲンジ モノガタリ 473-475
喜んで出演 / 朽ち行く古文化財を護る美挙-邦楽の大家一斉に起つ-薬師寺塔修理の勧進 ヨロコンデ シュツエン 475
無題 ムダイ 476
新日本音楽の理想 シン ニホン オンガク ノ リソウ 476-478
山本安英さん ヤマモト ヤスエ サン 478-479
感心・ブギの新趣向 / 洋楽を語る宮城道雄氏 カンシン ブギ ノ シンシュコウ 479-480
盲人とて負けぬ精神鍛う / 心のいましめ「希望捨てずにますます努力」 モウジン トテ マケヌ セイシン キタウ 480-482
老いざる老大家 / 渡欧する宮城道雄氏 オイザル ロウタイカ 482-483
華麗なり世界民俗舞踊祭 / ジャン・シルヴァン記者の現地報告にみる / パリ特別通信 カレイ ナリ セカイ ミンゾク ブヨウサイ 483-486
「六段」「春の海」をパリで放送 / 宮城道雄氏のフランス第二信 ロクダン ハル ノ ウミ オ パリ デ ホウソウ 487
音で聞いたロンドン オト デ キイタ ロンドン 488-490
「音楽の泉」堀内敬三著 / PRの頁 オンガク ノ イズミ ホリウチ ケイゾウ チョ 490-491
神前結婚に“結びの神曲” / 故郷の氏神生田神社へ宮城道雄師が奉納 シンゼン ケッコン ニ ムスビ ノ シンキョク 491-493
宮城道雄師の“結びの曲”神戸生田神社に奉納 / 神前結婚式で好評博す ミヤギ ミチオ シ ノ ムスビ ノ キョク コウベ イクタ ジンジャ ニ ホウノウ 493-495
『秋風』も福井で生る / もの静かに宮城氏語る アキカゼ モ フクイ デ ウマル 496-497
もう一度外国へ / 古典ものに洋楽を加味 モウ イチド ガイコク エ 497-498
宮城道雄氏、左眼を切除 / よろけて机にぶつける「春琴抄作曲の罰ですね」 ミヤギ ミチオ シ ヒダリメ オ セツジョ 498-499
心惹く和歌の響き / 佐渡おけさも編曲したい / お好み電話問答 ココロ ヒク ワカ ノ ヒビキ 499-503
古きものの良さ / 宮城道雄芸談 フルキ モノ ノ ヨサ 504-505
ジョ 505
光を盲人に ヒカリ オ モウジン ニ 506