下 絵津子/著 -- 東信堂 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5732/2022 7115288620 配架図 Digital BookShelf
2022/03/22 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7989-1740-5
ISBN13桁 978-4-7989-1740-5
タイトル 多言語教育に揺れる近代日本
タイトルカナ タゲンゴ キョウイク ニ ユレル キンダイ ニホン
タイトル関連情報 「一外国語主義」浸透の歴史
タイトル関連情報読み イチガイコクゴ シュギ シントウ ノ レキシ
著者名 下 絵津子 /著
著者名典拠番号

110007892020000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2022.2
ページ数 10, 248p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
内容紹介 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか。近代以降の外国語教育をめぐる議論の内実やその目的の変化、教育政策決定過程を丁寧に辿り、日本の外国語教育が「英語偏重」へと陥った歴史的経緯を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p221~233
一般件名 外国語教育-歴史-ndlsh-00586241
一般件名 外国語教育-歴史
一般件名カナ ガイコクゴ キョウイク-レキシ
一般件名典拠番号

510577110040000

分類:都立NDC10版 375.89
資料情報1 『多言語教育に揺れる近代日本 「一外国語主義」浸透の歴史』 下 絵津子/著  東信堂 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5732/2022  資料コード:7115288620)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153964483

目次 閉じる

序章 「英語偏重」の外国語教育 研究課題とその背景
第1章 現在から過去へ
  1.1 現在の外国語教育
  1.2 なぜ明治期・大正期の外国語教育なのか
  1.3 過去の研究が明らかにしたこと
  1.4 本章のまとめ
第2章 教育関連法規にみる外国語の位置づけ
  2.1 初等教育
  2.2 中等教育
  2.3 高等教育
  2.4 産業教育
  2.5 本章のまとめ
第3章 1880年代から1910年代の高等学校入学試業と外国語
  3.1 本章の目的
  3.2 明治期・大正期の入試に関する研究
  3.3 中学校と高等学校:その目的と外国語
  3.4 第一高等学校の入試
  3.5 中学校外国語教育への影響
  3.6 本章のまとめ
第4章 1898年全国中学校長会議:英語かドイツ語か
  4.1 本章の目的
  4.2 1898年全国中学校長会議
  4.3 勝浦鞆雄
  4.4 校長会議の報告とその考察
  4.5 本章のまとめ
第5章 高等教育会議と明治期中学における外国語教育
  5.1 本章の目的
  5.2 高等教育会議
  5.3 英語に限るべきか:問題の背景
  5.4 諮問案から建議へ
  5.5 外国語を学ぶ目的
  5.6 学校系統問題
  5.7 第5回高等教育会議の議論
  5.8 本章のまとめ
第6章 教育調査会における学制改革案と外国語教育の方針
  6.1 本章の目的
  6.2 教育調査会の概要
  6.3 「高等中学校令」および「高等中学校規程」
  6.4 江木千之の中学改良案
  6.5 「一外国語主義」と議論の展開
  6.6 江木案不採用の理由と結末
  6.7 外国語教育の方針
  6.8 本章のまとめ
第7章 研究課題の考察と結論
  7.1 英語偏重に対抗する議論
  7.2 なぜ外国語を学ぶのか
  7.3 いくつの外国語を学ぶべきか
  7.4 結論