佐藤 亜聖/著 -- 吉川弘文館 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /216.5/5130/2022 7115294190 配架図 Digital BookShelf
2022/03/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-09362-0
ISBN13桁 978-4-642-09362-0
タイトル 中世都市奈良の考古学的研究
タイトルカナ チュウセイ トシ ナラ ノ コウコガクテキ ケンキュウ
著者名 佐藤 亜聖 /著
著者名典拠番号

110004354050000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2022.3
ページ数 9, 220p
大きさ 27cm
価格 ¥12000
内容紹介 古代都市から中世都市への変化、都市の商工業・葬送空間の変遷…。発掘成果をもとに新たな「中世都市奈良」の姿を描き出すとともに、日本中世宗教都市の実像を解明し、俯瞰的に奈良の歴史を再現する。
一般件名 都市-奈良県-奈良市-歴史-中世-ndlsh-032025119,奈良市-遺跡・遺物-ndlna-00946233
一般件名 遺跡・遺物-奈良市
一般件名カナ イセキ イブツ-ナラシ
一般件名典拠番号

510493532250000

一般件名 奈良市
一般件名カナ ナラシ
一般件名典拠番号 520424100000000
一般件名 奈良県
一般件名カナ ナラケン
一般件名典拠番号 520424200000000
分類:都立NDC10版 216.5
資料情報1 『中世都市奈良の考古学的研究』 佐藤 亜聖/著  吉川弘文館 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/216.5/5130/2022  資料コード:7115294190)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153964652

目次 閉じる

序章 中世都市奈良研究の課題と本書の目的
  はじめに
  1 中世都市奈良研究前史
  2 都市研究の興隆と奈良研究
  3 奈良研究の現状
  おわりに-本書の構成
第Ⅰ部 中世都市奈良の成立
第1章 古代都市平城京における外京の位置づけとその実態
  はじめに
  1 平城京外京に関する研究史
  2 平城京外京の条坊規格
  3 平城京外京の土地利用
  おわりに
第2章 長岡京遷都後の平城京と中世都市への萌芽
  はじめに
  1 古代都市の衰退と中世都市の成立について
  2 長岡京遷都後の平城京に関する諸説
  3 遺構分布に見る旧平城京域
  4 9世紀後半~10世紀前半の画期
  5 廃都後の平城宮域
  6 その他の施設・旧京における廃絶画期
  7 古京・宮を維持したもの
  おわりに
第3章 中世都市奈良の成立
  はじめに
  1 11世紀における画期
  2 町割の成立
  3 東大寺門前域における地割
  4 土地区画の原理と条坊規格
  5 中世都市における方格街区の意味
  おわりに
第4章 治承兵火と奈良
  はじめに
  1 都市形成と治承兵火に関する従来の評価
  2 中世都市奈良の展開と治承兵火
  3 治承兵火の実像
  4 治承当時の都市景観
  5 子院の焼失と都市-都市への玉突き的影響
  6 治承兵火の評価
  おわりに
第Ⅱ部 中世都市奈良の諸相
第1章 都市空間の変化と機能分化
  はじめに
  1 13世紀の都市完成
  2 奈良における市
  3 中市と浄土寺
  4 商工業の諸相
  5 奈良をめぐる交通
  おわりに
第2章 中世都市奈良における葬送空間の変遷
  はじめに
  1 古代~平安時代の平城京域における葬送空間
  2 中世都市奈良の成立と墓
  3 鎌倉時代の葬送空間
  4 都市民の変化と変質する墓地
  おわりに
第3章 日本中世都市における葬送地と奈良の特質
  はじめに
  1 平安京の墓地
  2 中世都市奈良の墓地
  3 諸都市における墓地-平泉・博多
  4 都市講造と墓地景観
  5 中世都市鎌倉の墓地
  6 鎌倉の葬地の特色
  おわりに
第4章 遺物から見た元興寺の納骨信仰
  はじめに
  1 元興寺における納骨信仰の成立
  2 納骨器にみる納骨信仰
  3 納骨・蔵骨・分骨の諸相
  おわりに
第Ⅲ部 中世都市から近世都市へ
第1章 元興寺旧境内主要伽藍域の変遷と中世都市奈良の終焉
  はじめに
  1 都市基本構造の変化
  2 元興寺旧主要伽藍域の遺構変遷と旧境内域の崩壊
  3 元興寺旧境内主要伽盟域解体の意味
  おわりに
第2章 都市奈良から見た多聞城と松永政権
  はじめに
  1 国外勢力の大和介入
  2 松永久秀とその今日的評価
  3 多聞城の基本構造
  4 多聞域と眉間寺墓地
  5 中世後期から近世初頭の奈良の墓制
  6 近世都市奈良の成立と松永政権
  7 多聞城と「松永の個性」
  おわりに
第3章 来迎寺墓地墓標と近世的葬送空間の成立
  はじめに
  1 問題の所在
  2 来迎寺墓地と石造物の概要
  3 来迎寺の前身について
  4 中世末~近世初頭の講衆碑にみる二者
  5 都市共同体による葬地と広域信仰体による葬地
  6 近世寺院化した草庵と失敗した草庵
  おわりに
附章1 鎌倉時代末の奈良における産業再編
  はじめに
  1 中世前期の瓦器鉢
  2 輪花形火鉢の特性
  3 輪花形火鉢の技術系譜
  4 輪花形火鉢出現期における北和地域の土器生産
  5 輪花形火鉢成立の背景
  6 各地の輪花形火鉢と瓦質土器の技術移入
  おわりに
附章2 大和における瓦質土器擂鉢の編年
  はじめに
  1 瓦質土器擂鉢編年の現状と課題
  2 瓦質土器擂鉢の型式設定と資料
  3 中世後期土器編年の標準資料
  4 瓦質土器擂鉢の編年と暦年代
  おわりに
終章 日本中世都市における奈良
  はじめに
  1 都市形成に関する諸問題
  2 中世都市の完成とその背景
  3 中世都市から近世都市へ
  おわりに