西野 毅朗/著 -- 玉川大学出版部 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /377.1/5838/2022 7115296354 配架図 Digital BookShelf
2022/04/01 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-472-40618-8
ISBN13桁 978-4-472-40618-8
タイトル 日本のゼミナール教育
タイトルカナ ニホン ノ ゼミナール キョウイク
タイトル関連情報 人文・社会科学領域等の学士課程教育における学習共同体の姿
タイトル関連情報読み ジンブン シャカイ カガク リョウイキ トウ ノ ガクシ カテイ キョウイク ニ オケル ガクシュウ キョウドウタイ ノ スガタ
著者名 西野 毅朗 /著
著者名典拠番号

110007970310000

出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版者カナ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版年 2022.2
ページ数 6, 316p
大きさ 22cm
シリーズ名 高等教育シリーズ
シリーズ名のルビ等 コウトウ キョウイク シリーズ
シリーズ番号 182
シリーズ番号読み 182
価格 ¥4000
内容紹介 重要視されながらも実態が把握されてこなかった日本のゼミナール教育の姿を歴史的・量的・質的な分析を通じて描き出し、日本の大学におけるゼミナール教育とは何か、いかなる価値と課題を内包しているのかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p257~263
一般件名 ゼミナール-ndlsh-001209235,人文科学-研究・指導-ndlsh-00728247,社会科学-研究・指導-ndlsh-00595167
一般件名 ゼミナール(大学)
一般件名カナ ゼミナール(ダイガク)
一般件名典拠番号

510303100000000

分類:都立NDC10版 377.15
資料情報1 『日本のゼミナール教育 人文・社会科学領域等の学士課程教育における学習共同体の姿』(高等教育シリーズ 182) 西野 毅朗/著  玉川大学出版部 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/377.1/5838/2022  資料コード:7115296354)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153966069

目次 閉じる

序章 なぜゼミナール教育に注目するのか
  第1節 大学教育の現代的課題と日本的特質
  第2節 ゼミナール教育の何をどのように明らかにするか
  第3節 本書の構成
第1部 ゼミナール教育の発展過程
第1章 戦前期のゼミナール教育
  第1節 世界におけるゼミナールの興りと展開
  第2節 官立大学におけるゼミナール教育の誕生と変遷
  第3節 私学におけるゼミナール教育の誕生と変遷
  第4節 戦前期ゼミナールとは何であったか
第2章 戦後期のゼミナール教育
  第1節 低年次におけるゼミナール教育
  第2節 低年次ゼミナールの変容
  第3節 大学設置基準の大綱化の影響
  第4節 低年次ゼミナールの具体的変容過程
  第5節 専門ゼミナールの再考
  第6節 ゼミナール教育の再定義
第2部 ゼミナール教育の現状と課題
第3章 教員視点で捉えるゼミナール教育
  第1節 調査と分析の概要
  第2節 学科レベルのゼミの状況
  第3節 教員個人が担当する専門ゼミの状況
  第4節 卒業論文の状況
  第5節 現代の専門ゼミ教育の課題は何か
第4章 学生視点で捉えるゼミナール教育
  第1節 調査と分析の概要
  第2節 ゼミ配属の実態
  第3節 学生と教員の関係性とゼミの問題解決
  第4節 ゼミ活動への積極性と成長実感の関係
  第5節 成長実感と学習方法の関係
  第6節 卒業研究・制作の認識と取り組み
  第7節 学生の認識を専門ゼミ教育の改善に活かす
第3部 ゼミナール教育のエスノグラフィー
第5章 エスノグラフィーの方法論と対象
  第1節 なぜエスノグラフィーを用いるのか
  第2節 エスノグラフィーの具体的方法論
  第3節 対象の選択規準
  第4節 対象の概要
第6章 専門ゼミナールへの導入過程
  第1節 選考過程に見る両側面性
  第2節 演習Ⅰのデザインに見る両側面性
  第3節 演習Ⅰにおける学習成果の修得過程
  第4節 演習Ⅰにおける共同体側面の導入過程
  第5節 専門ゼミの導入過程における「学習・共同体」
第7章 困難な課題への挑戦
  第1節 演習Ⅱ・Ⅲのデザインと実態
  第2節 議論のスキルの修得過程
  第3節 情報収集能力の修得過程
  第4節 専門性の修得過程
  第5節 プレゼンテーション能力の修得過程
第8章 関係性の変化と影響
  第1節 リーダーシップの開発と埋没
  第2節 社会との出会いが学びに与えるインパクト
  第3節 教員-学生間の関係性の変化
  第4節 「学習・共同体」から「学習共同体」へ
第9章 就職活動と卒業研究と社会人生活
  第1節 就職活動とゼミの関係
  第2節 卒業研究の意義と過程
  第3節 共同体における関係性の再構築
  第4節 ゼミでの学びと社会人生活のつながり
  第5節 学習共同体の解体と社会への接続
補章 遠隔ゼミナール教育の姿
  第1節 学生調査で把握するゼミ遠隔化の影響
  第2節 ゼミ実施形態の希望と理由
  第3節 遠隔化によるゼミ・コミュニケーションの変化
  第4節 Afterコロナ時代のゼミをどうすべきか
終章 ゼミナール教育の過去・現在・未来
  第1節 日本のゼミナール教育の特徴
  第2節 ゼミナール教育実践への示唆
  第3節 関連する理論的モデルへの提言と示唆
  第4節 残された課題と今後の展望