山崎 洋史/著 -- 学文社 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /146.8/6628/2022 7115296372 配架図 Digital BookShelf
2022/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-3137-3
ISBN13桁 978-4-7620-3137-3
タイトル 宗教と認知行動的セルフモニタリング
タイトルカナ シュウキョウ ト ニンチ コウドウテキ セルフ モニタリング
タイトル関連情報 青年期の適応を通じて
タイトル関連情報読み セイネンキ ノ テキオウ オ ツウジテ
著者名 山崎 洋史 /著
著者名典拠番号

110004354790000

出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2022.2
ページ数 12, 149p
大きさ 22cm
価格 ¥3100
内容紹介 宗教観構造は人の適応や自己の成長にどのような影響を与えているのか。現代日本の宗教観の肯定的側面が、若者の認知的適応と行動的適応に与える影響及び不適応状態に与える影響を、実証的に明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p138~144
一般件名 適応 (心理学)-ndlsh-00572790,青年期-ndlsh-00570357,認知行動療法-ndlsh-00958394,宗教心理学-ndlsh-00572413
一般件名 認知行動療法 , 宗教心理学
一般件名カナ ニンチ コウドウ リョウホウ,シュウキョウ シンリガク
一般件名典拠番号

511715900000000 , 510915600000000

分類:都立NDC10版 146.8
資料情報1 『宗教と認知行動的セルフモニタリング 青年期の適応を通じて』 山崎 洋史/著  学文社 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/146.8/6628/2022  資料コード:7115296372)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153966071

目次 閉じる

第1章 宗教と認知行動的セルフモニタリングの概要
  1-1.臨床心理学と宗教の接点
  1-2.青年期の社会適応と宗教観
  1-3.意義と独自性
  1-4.本書の構成
第2章 宗教観と青年期適応
  2-1.宗教観と適応の関係
  2-2.宗教観・信仰の有無と適応感・アイデンティティ確立の実態調査
  2-3.宗教観が適応感・アイデンティティ確立に及ぼす影響
  2-4.宗教観が適応感・アイデンティティ確立に及ぼす影響調査からみた考察
  2-5.今後の課題 宗教観の構造と適応
第3章 スピリチュアリティ的認知(信念)と青年期適応
  3-1.宗教観スピリチュアリティ的認知と主観的幸福感および対人ストレスコーピング
  3-2.宗教観スピリチュアリテイ的認知の影響の検討
  3-3.宗教観スピリチュアリテイ的認知が主観的幸福感および対人ストレスコーピングに与える影響の実態調査
  3-4.宗教観スピリチュアリティ的認知が主観的幸福感および対人ストレスコーピングに与える影響調査結果
  3-5.宗教観スピリチュアリティ的認知が主観的幸福感および対人ストレスコーピングに与える影響調査結果の考察
  3-6.総合考察
第4章 スピリチュアリティ的認知と抑うつスキーマ
  4-1.スピリチュアリティ的認知と抑うつスキーマの関係
  4-2.スピリチュアリティ的認知(信念)による,不適応の個人的認知的変数としての抑うつスキーマ(コアビリーフ)に与える影響の検討
  4-3.スピリチュアリティ的認知(信念)による,不適応の個人的認知的変数としての抑うつスキーマ(コアビリーフ)に与える影響調査結果
  4-4.スピリチュアリティ的認知(信念)による,不適応の個人的認知的変数としての抑うつスキーマ(コアビリーフ)に与える影響調査結果の考察
第5章 認知行動カウンセリングの背景
  5-1.認知行動療法の発展
  5-2.認知行動カウンセリングの枠組み
  5-3.第1世代行動療法
  5-4.第2世代認知行動療法:論理療法と認知療法
  5-5.第3世代認知行動療法へ
第6章 事例研究:女子高校生の過食行動に対する認知行動的セルフモニタリングカウンセリング
  6-1.青年期食行動異常への支援
  6-2.青年期食行動異常への具体的心理支援事例
  6-3.支援の経過
  6-4.「誰も見ていないと思っても,必ず何かが見守っていてくれる」「正しい行いを続ければ,自分は守られる」など言語化の意味
  6-5.心理教育の必要性
第7章 宗教の認知行動的適応支援への提言
  7-1.宗教観と認知行動的セルフモニタリングモデル
  7-2.心理支援における「人生の意味」の重要性
  7-3.今後に向けて