渡辺 春美/著 -- 溪水社 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5735/2022 7115319510 配架図 Digital BookShelf
2022/04/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86327-578-2
ISBN13桁 978-4-86327-578-2
タイトル 戦後古典教育実践史の研究
タイトルカナ センゴ コテン キョウイク ジッセンシ ノ ケンキュウ
タイトル関連情報 古典(古文)教材の授業活性化の展開
タイトル関連情報読み コテン コブン キョウザイ ノ ジュギョウ カッセイカ ノ テンカイ
著者名 渡辺 春美 /著
著者名典拠番号

110002335800000

出版地 広島
出版者 溪水社
出版者カナ ケイスイシャ
出版年 2022.2
ページ数 14, 564p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 戦後における古典教育実践の内実を授業活性化の観点から史的に位置づけ、その成果と課題をとらえるとともに、今後に求めるべき古典教育を展望する。「戦後における中学校古典学習指導の考究」の続編。
書誌・年譜・年表 文献:p551~556
一般件名 国語科-高等学校-歴史-1945-ndlsh-032421714,古典教育-ndlsh-01184427
一般件名 国語科-歴史 , 文学教育-歴史
一般件名カナ コクゴカ-レキシ,ブンガク キョウイク-レキシ
一般件名典拠番号

510805710050000 , 511547710020000

分類:都立NDC10版 375.84
資料情報1 『戦後古典教育実践史の研究 古典(古文)教材の授業活性化の展開』 渡辺 春美/著  溪水社 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5735/2022  資料コード:7115319510)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153967531

目次 閉じる

序章 研究の目的と意義
  第1節 研究の目的と意義
  第2節 研究の方法
  第3節 概要
第Ⅰ部 戦後における古典教育課程と古典教育論の展開
第1章 古典教育課程の展開
  第1節 経験主義の時期
  第2節 能力主義の時期
  第3節 言語活動主義の時期
  第4節 古典教育課程の概括
第2章 戦後古典教育論の展開
  第1節 西尾実の古典教育論
  第2節 荒木繁の古典教育論
  第3節 益田勝実の古典教育論
  第4節 西郷竹彦の古典教育論
  第5節 時枝誠記の古典教育論
  第6節 増淵恒吉の古典教育論
第Ⅱ部 戦後古典教育実践史の展開
第1章 古典教育における学習者の発見
  第1節 問題意識喚起の古典文学教育
  第2節 問題意識喚起の古典文学教育の終息
  第3節 主体的学習活動を生かす古典単元学習の試行
  第4節 古典単元学習による主体的学習の追求
第2章 学習者に結ぶ古典教育方法の追求
  第1節 課題学習による古典教育
  第2節 古典単元学習の生成
第3章 学習者に結ぶ古典教育の創成
  第1節 主体的学習を促す古典教育の展開
  第2節 考える主体を育成する古典教育
  第3節 「読解の三段階法」による古典教育
  第4節 状況を生きる力に培う古典教育の希求
  第5節 地域の古典教材に基づく古典教育
  第6節 地域の古典教育実践の展開
第4章 学習者の主題意識に培う古典教育の展開
  第1節 主体的学びを支える作業学習
  第2節 古典単元学習の充実
  第3節 主題に基づく総合単元学習
  第4節 主題単元学習の構築
第5章 学び手を育てる古典教育の発展
  第1節 ことばの力に培う古典単元学習
  第2節 学び手を育てる古典教育活性化の探究
  第3節 文学体験の内面化を目指す古典単元学習
  第4節 主体確立を求めるひびきあう古典教育の創造
第6章 古典教育実践史の概括
  第1節 学習者の定位と古典教育方法の模索
  第2節 学習者を主体とする古典教育方法の追求
  第3節 学習者を主体とする古典教育の創成
  第4節 学習者を主体とする古典教育の展開
  第5節 古典教育の新たな展開
第Ⅲ部 作品別古典教育実践史の展開
第1章 『伊勢物語』教育実践の展開
  第1節 『伊勢物語』受容の概観
  第2節 『伊勢物語』学習指導の展開
第2章 『枕草子』教育実践の展開
  第1節 『枕草子』の実践論稿
  第2節 『枕草子』研究の動向
  第3節 『枕草子』学習指導実践事例の考察
第3章 『源氏物語』教育実践の展開
  第1節 『源氏物語』研究の動向
  第2節 先行研究
  第3節 『源氏物語』学習指導の展開
第4章 『平家物語』教育実践の展開
  第1節 『平家物語』研究の動向
  第2節 『平家物語』教育実践の展開
第5章 『徒然草』教育実践の展開
  第1節 『徒然草』研究の動向
  第2節 『徒然草』実践史の先行研究
  第3節 『徒然草』の実践論稿一覧
  第4節 『徒然草』実践の考察
結章 研究の総括と成果
  第1節 研究の総括
  第2節 研究の成果