玉城 毅/著 -- 共和国 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /219.9/5604/2022 7115581394 配架図 Digital BookShelf
2022/07/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-907986-84-1
ISBN13桁 978-4-907986-84-1
タイトル 琉球・沖縄寄留民の歴史人類学
タイトルカナ リュウキュウ オキナワ キリュウミン ノ レキシ ジンルイガク
タイトル関連情報 移住者たちの生活戦術
タイトル関連情報読み イジュウシャタチ ノ セイカツ センジュツ
著者名 玉城 毅 /著
著者名典拠番号

110006144860000

出版地 東久留米
出版者 共和国
出版者カナ キョウワコク
出版年 2022.2
ページ数 429, 6p
大きさ 20cm
価格 ¥6000
内容紹介 社会秩序からはじき出された人びとは権力とどう関わり、どのように生き、どのような社会をつくってきたのか。18世紀から20世紀にかけての琉球/沖縄に生まれた移住者たちの歴史経験に着目し、彼らの社会関係を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p393~421
一般件名 地域社会-沖縄県-歴史-1609-1879-ndlsh-032146511,地域社会-沖縄県-歴史-1879-ndlsh-032146525,親族-沖縄県-歴史-1609-1879-ndlsh-032146547,親族-沖縄県-歴史-1879-ndlsh-032146571
一般件名 沖縄県-歴史
一般件名カナ オキナワケン-レキシ
一般件名典拠番号

520396010340000

一般件名 沖縄県
一般件名カナ オキナワケン
一般件名典拠番号 520396000000000
分類:都立NDC10版 219.9
資料情報1 『琉球・沖縄寄留民の歴史人類学 移住者たちの生活戦術』 玉城 毅/著  共和国 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/219.9/5604/2022  資料コード:7115581394)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153967949

目次 閉じる

序章 なぜ寄留民を研究するのか
  一、研究の目的と背景
  二、ポリティカル・エコノミー研究と親族研究
  三、本書の構成
第Ⅰ部 居住人を生み出した琉球王国
第一章 上層士への道
  一、地頭の種類と人数
  二、不安定な地頭
  三、地頭になった経緯
  四、上層士の<父系出自>と<家>
第二章 中・下層士の経済基盤
  一、給与と役職の体系
  二、役職の安定度
  三、旅役と心附役における役得
  四、士の流動性
第三章 王府組織を生きた兄弟たち
  一、麻氏十一世の兄弟
  二、臨時役時代と兄たちの支え
  三、晩年の出世と戦略
  四、中・下層士の戦術と兄弟
第Ⅱ部 制度改変のインパクト
第四章 王府解体と屋取の形成
  一、近代沖縄の士族
  二、明治政府による秩禄処分
  三、無禄士族の行方と屋取形成
  四、制度の外の屋取形成
第五章 土地制度と屋取
  一、地割制下の居住人
  二、私有地を獲得した居住人
  三、土地制度の改変と寄留民
  四、制度的拘束と屋取
第Ⅲ部 <きょうだい>の民族誌
第六章 士族系寄留民の生活戦術
  一、問題の所在と対象
  二、<きょうだい>を結びつける文化的規範
  三、屋取の経済的展開
  四、個人の努力と<きょうだい>
  五、近代的状況における<きょうだい>
第七章 百姓系寄留民と屋取
  一、屋取の景観
  二、屋取の空間的展開
  三、<きょうだい>を基点とする地域集団
  四、士族・百姓屋取と<きょうだい>
第八章 糸満漁民の開拓戦術
  一、移住者の流動的状況からの秩序形成
  二、移住と村落形成の歴史
  三、二十世紀前半の「門」における<きょうだい>世帯
  四、開拓推進の核としての<きょうだい>
  五、門中の論理と<きょうだい>の論理
  六、実践の結果としての秩序
終章 体制的秩序からはみ出すこと、二者が対等につながること
  一、階層文化としての親族
  二、<門中のイディオム>と<きょうだいのイディオム>
  三、寄留民の歴史人類学
補論 東アジア親族研究史
  一、東アジア親族研究と国家
  二、戦略としての親族-<父系出自><ネットワーク><家>
  三、戦術としての<きょうだい>
  四、寄留民の戦術としての<きょうだい>