中村 友香/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F医療 一般図書 /493.12/5271/2022 7115321690 配架図 Digital BookShelf
2022/04/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8140-0394-5
ISBN13桁 978-4-8140-0394-5
タイトル 病いの会話
タイトルカナ ヤマイ ノ カイワ
タイトル関連情報 ネパールで糖尿病を共に生きる
タイトル関連情報読み ネパール デ トウニョウビョウ オ トモ ニ イキル
著者名 中村 友香 /著
著者名典拠番号

110007924510000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2022.2
ページ数 8, 383p
大きさ 22cm
価格 ¥4300
内容紹介 阿鼻叫喚とカオスのように見えるネパールの医療現場。そこには身体経験を患者と他者が共有することで不安を解く<不器用な>生活実践があった。二型糖尿病患者たちに焦点を当て、病いの会話とそこにある関係性を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p365~375
受賞情報・賞の名称 樫山純三賞学術書賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第17回
一般件名 医療-ネパール-ndlsh-00583438,糖尿病-ndlsh-00573283
一般件名 糖尿病 , 医療-ネパール
一般件名カナ トウニョウビョウ,イリョウ-ネパール
一般件名典拠番号

511236300000000 , 510487520250000

分類:都立NDC10版 493.123
書評掲載紙 朝日新聞  2022/04/30  2258 
資料情報1 『病いの会話 ネパールで糖尿病を共に生きる』 中村 友香/著  京都大学学術出版会 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/493.12/5271/2022  資料コード:7115321690)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153968281

目次 閉じる

序章 ネパールの糖尿病患者をめぐる問い
  1 ある老婆の言葉
  2 ネパールの糖尿病と不確かさ
  3 「村人」言説と糖尿病の経験
  4 病いの会話-「病いの語り」からの跳躍
  5 調査概要と構成
第1章 「壊れている(bigreko)」とは何を意味するか
  1 ネパールにおける生物医療の略史
  2 生物医療をめぐる制度
第2章 病院・薬局での「すれ違い」
  1 トゥルシプール市と医療
  2 トゥルシプール市における生物医療施設と患者の経験
  3 生物医療従事者/施設側の事情
  4 私立薬局の状況と糖尿病薬
  5 薬局での交渉と移動
  6 日常の経験を構成する一要素としての生物医療
第3章 食事と薬をめぐる身体感覚と実践
  1 ネパールにおける糖尿病の現状と専門家の説明
  2 食べ物と病気
  3 薬剤の捉え方
  4 経験によりつくられる糖尿病
第4章 病いの不確かさへの対峙と、他者とのかかわり
  1 第三者の介在の中で形作られるインタビュー
  2 断片的なもの
  3 他者の語りと病いの経験の構築
  4 断片をつなぎ合わせる-事例分析
  5 不確かさや偶発性への対処、そして会話
第5章 身体をめぐる交渉
  1 内分泌科専門クリニックの患者たち
  2 待合室でのやりとり
  3 診察室でのコミュニケーションの実際
  4 医療従事者の反応と解釈
  5 身体をめぐる会話と交渉
終章 病いの会話と「共に生きる」こと
  1 ネパールの二型糖尿病をめぐる不確かさの様相
  2 <不器用な>配慮と意思の問題
  3 病いの会話-不確かな世界を「共に生きる」希望
  4 おわりに-病いと不安の闇の中、そしてその先