滝浦 真人/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /804.0/5153/2022 7115599399 配架図 Digital BookShelf
2022/07/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-14180-5
ISBN13桁 978-4-595-14180-5
タイトル 異文化との出会い
タイトルカナ イブンカ トノ デアイ
著者名 滝浦 真人 /編著, 野崎 歓 /編著
著者名典拠番号

110003327970000 , 110001355270000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2022.3
ページ数 318p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学大学院教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク ダイガクイン キョウザイ
シリーズ名2 放送大学大学院文化科学研究科
シリーズ名読み2 ホウソウ ダイガク ダイガクイン ブンカ カガク ケンキュウカ
シリーズ名3 人文学プログラム
シリーズ名読み3 ジンブンガク プログラム
価格 ¥3200
内容紹介 異文化との出会いを諸領域に見ながら、事象の捉え方の一断面を浮かび上がらせる。文学研究、文化研究、コミュニケーション論などの観点から、異文化すなわち異なる「ことば」を受け止め解釈する方法を学ぶ。発展的課題も収録。
一般件名 異文化間コミュニケーション-ndlsh-01150805
一般件名 言語学 , 文学 , 異文化間コミュニケーション
一般件名カナ ゲンゴガク,ブンガク,イブンカカン コミュニケーション
一般件名典拠番号

510733900000000 , 511547100000000 , 511837200000000

分類:都立NDC10版 804
資料情報1 『異文化との出会い』(放送大学大学院教材) 滝浦 真人/編著, 野崎 歓/編著  放送大学教育振興会 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/804.0/5153/2022  資料コード:7115599399)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153970612

目次 閉じる

1 キリスト教との出会い-聖書日本語訳の歩み
  1.「デウス」を何と呼ぶか-『どちりなきりしたん』
  2.まぼろしの原点-ギュツラフによるヨハネ福音書の翻訳
  3.文語と口語のあいだで-ヘボンと明治元訳
  4.「神」の問題ふたたび
  5.21世紀,新たな出会いに向けて
2 外国文学とのつきあい方-大江健三郎の場合
  1.日本近代文学と翻訳
  2.学生作家としての大江健三郎
  3.三角形の磁場
  4.ウィリアム・ブレイクと大江健三郎
  5.外国文学の導きのもとに
3 「報告書第25号」-ルース・ベネディクトの日本
  1.戦争と学の再編
  2.異文化としての日本
  3.ニューディール政策と冷戦とのはざまで
4 ペーパーバックとの出会い-異文化としての「アメリカ」
  1.メディアのメッセージ
  2.ペーパーバック,海を渡る
  3.異文化としてのアメリカ
5 ポライトネスの東西対立-自他をどう捉えるか?
  1.2つに分けたい人間
  2.“異議申し立て”の歴史
  3.ヨーロッパの“T/V”vs.日本の「近きは賤しく遠きは貴し」
  4.“表敬”(の敬語)vs.“品行”(の敬語)
6 中国における音韻観念の形成とその拡大(1)-反切の口唱性
  1.序
  2.直音と反切
  3.反切の口唱性
  4.『完本王韻』の反切
  5.小結
7 話し方を合わせる-コミュニケーション調節理論(1)
  1.「文化」と「コミュニケーション」の捉え方
  2.コミュニケーション調節理論の基本
  3.コミュニケーション調節の類型
  4.心理的同化と言語的同化
8 合わせ方を選ぶ-コミュニケーション調節理論(2)
  1.コミュニケーション調節の方法
  2.過剰同化と同化不足
  3.コミュニケーション調節を行う動機
  4.コミュニケーション調節に影響を与える要因
  5.調節の結果
  6,コミュニケーション調節の原理
9 選び方を考える-コミュニケーション調節理論(3)
  1.「異文化」と出合うこと
  2.異文化と出会う際のコミュニケーション調節の前提
  3.コミュニケーション調節理論のモデル
  4.異文化と出合う際のコミュニケーション調節理論の命題
10 中国における音韻観念の形成とその拡大(2)-三十六字母と域外文字
  1.四声の“発見”
  2.音韻学の起源をめぐって
  3.「帰三十字母例」と「守温韻学残巻」
  4.字母の“発明”
  5.小結
11 中国における音韻観念の形成とその拡大(3)-『同文韻統』の汎世界性
  1.韻図が可視化する世界観
  2.乾隆の夢と「国書十二字頭」
  3.束ねられた世界
  4.拡大する世界の終極-終わりに
12 東アジアの中での日本の言語文化-「あいさつ」をめぐって
  1.自分を知ることのむずかしさ
  2.「あいさつ」とは何か?-中国語の場合-
  3.江戸庶民のあいさつ-『浮世風呂』に見る-
  4.日本語「標準語」と作法教育
13 スモールタウン滞在記-異郷としての<アメリカン・シーン>
  1.アメリカ神話としてのスモールタウン
  2.帰還兵士たちの異郷
  3.スモールタウンの光と影
  4.スモールタウン滞在記
14 翻訳のロマン主義-「他者」をいかに訳すか
  1.翻訳の「起源」
  2.直訳か,意訳か
  3.「不実な美女」とは何者か
  4.他者の肯定
  5.翻訳の創造性
15 異文化との出会い
  1.「敵」との出会いから出発して
  2.他者と出会うとはどういうことか?