川口 隆行/著 -- 琥珀書房 -- 2022.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/7073/2022 7115498289 配架図 Digital BookShelf
2022/07/01 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-910723-27-3
ISBN13桁 978-4-910723-27-3
タイトル 広島抗いの詩学
タイトルカナ ヒロシマ アラガイ ノ シガク
タイトル関連情報 原爆文学と戦後文化運動
タイトル関連情報読み ゲンバク ブンガク ト センゴ ブンカ ウンドウ
著者名 川口 隆行 /著
著者名典拠番号

110004958820000

並列タイトル The Poetics of Resistance in Hiroshima:Analyses of A‐bomb Literature and Post‐World War Ⅱ Cultural Movements
出版地 京都
出版者 琥珀書房
出版者カナ コハク ショボウ
出版年 2022.2
ページ数 287p
大きさ 22cm
シリーズ名 鹿ケ谷叢書
シリーズ名のルビ等 シシガタニ ソウショ
シリーズ番号 001
シリーズ番号読み 1
価格 ¥4500
内容紹介 1950年代広島における原爆文学と戦後文化運動というふたつの領域の重なりに向き合うことで、そこに見出される表現と運動の歴史的経験を明らかにし、今日的な意義を問う。関連略年表付き。
書誌・年譜・年表 関連略年表:p278~281
一般件名 日本文学-歴史-昭和後期-ndlsh-01035844,原子爆弾-文学上-ndlsh-01008628,サークル活動-日本-歴史-昭和後期-ndlsh-032228340
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) , 原子爆弾-被害
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ショウワ ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン イゴ),ゲンシ バクダン-ヒガイ
一般件名典拠番号

510401810210000 , 510728610030000

分類:都立NDC10版 910.264
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『広島抗いの詩学 原爆文学と戦後文化運動』(鹿ケ谷叢書 001) 川口 隆行/著  琥珀書房 2022.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/7073/2022  資料コード:7115498289)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153975020

目次 閉じる

第Ⅰ部 サークル運動論
  第一章 『われらの詩』における詩作品-その詩学と政治学
  第二章 『われらの詩』から『われらのうた』へ-被爆地広島のサークル詩誌の軌跡
  第三章 動物たちの原爆文学-『原爆詩集』試論
  第四章 四國五郎と辻詩-シベリア収容所の民主運動と被爆地広島のサークル運動
  第五章 『ヂンダレ』と『琉大文学』に見る広島・長崎・ビキニ-東アジア冷戦の狭間から
第Ⅱ部 復興批判論
  第六章 朝鮮戦争と民衆の自画像-山代巴「或るとむらい」論
  第七章 「声」を拾い集め、編み直す-被爆者支援運動と手記集『原爆に生きて』
  第八章 カタストロフィと日常の交差-田中清子の手記(『原爆の子』)を読む
  第九章 復興する街を書き直す-大田洋子『夕凪の街と人と』論