島 越郎/編 -- 開拓社 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /830.4/5151/2022 7115702945 配架図 Digital BookShelf
2022/08/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7589-2366-8
ISBN13桁 978-4-7589-2366-8
タイトル ことばの様相
タイトルカナ コトバ ノ ヨウソウ
タイトル関連情報 現在と未来をつなぐ
タイトル関連情報読み ゲンザイ ト ミライ オ ツナグ
著者名 島 越郎 /編, 富澤 直人 /編, 小川 芳樹 /編, 土橋 善仁 /編, 佐藤 陽介 /編, ルプシャ コルネリア /編
著者名典拠番号

110003737150000 , 110005241030000 , 110003820030000 , 110005240900000 , 110005240850000 , 120002429510000

並列タイトル Aspects of Language:An Interface between Present and Future
出版地 東京
出版者 開拓社
出版者カナ カイタクシャ
出版年 2022.3
ページ数 19, 392p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 金子義明の肖像あり
価格 ¥6800
内容紹介 金子義明東北大学教授の定年退職を記念した論文集。長年にわたり親交のある研究者、教え子、同僚による、統語論、意味論、語用論、音韻論、形態論、英語史、英語・日本語教育と多岐にわたる寄稿を収録する。
書誌・年譜・年表 金子義明教授略歴・業績一覧:巻頭p7~14
個人件名 金子 義明
個人件名カナ カネコ ヨシアキ
個人件名典拠番号 110003566590000
一般件名 英語学-論文集-ndlsh-00694471
一般件名カナ エイゴガク--ロンブンシュウ
一般件名 言語学
一般件名カナ ゲンゴガク
一般件名典拠番号

510733900000000

分類:都立NDC10版 830.4
資料情報1 『ことばの様相 現在と未来をつなぐ』 島 越郎/編, 富澤 直人/編 , 小川 芳樹/編 開拓社 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/830.4/5151/2022  資料コード:7115702945)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153975050

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
非標準的な疑問文のカートグラフィー ヒヒョウジュンテキ ナ ギモンブン ノ カートグラフィー 遠藤 喜雄/著 エンドウ ヨシオ 1-10
構文イディオム化及びその後の展開と動的文法理論 コウブン イディオムカ オヨビ ソノゴ ノ テンカイ ト ドウテキ ブンポウ リロン 大室 剛志/著 オオムロ タケシ 11-24
英語におけるリズム規則の起源 エイゴ ニ オケル リズム キソク ノ キゲン 岡崎 正男/著 オカザキ マサオ 25-39
「英語縮約関係節」における制約について エイゴ シュクヤク カンケイセツ ニ オケル セイヤク ニ ツイテ 鈴木 達也/著 スズキ タツヤ 40-51
英語史における動詞移動と分詞構文の構造変化 エイゴシ ニ オケル ドウシ イドウ ト ブンシ コウブン ノ コウゾウ ヘンカ 田中 智之/著 タナカ トモユキ 52-65
日本語のv*P主語とラベリング ニホンゴ ノ ヴイピー シュゴ ト ラベリング 西岡 宣明/著 ニシオカ ノブアキ 66-81
文法理論をTOEFLに活用する / TOEFL ITP Listening Part Aと語用論 ブンポウ リロン オ トーフル ニ カツヨウ スル 松本 マスミ/著 マツモト マスミ 82-93
例外的照応形の認可に関する意味的考察 レイガイテキ ショウオウケイ ノ ニンカ ニ カンスル イミテキ コウサツ 朝賀 俊彦/著 アサカ トシヒコ 94-104
多重かき混ぜと統語的制約 タジュウ カキマゼ ト トウゴテキ セイヤク 荒野 章彦/著 アラノ アキヒコ 105-113
「~タママ」の構造と意味 タ ママ ノ コウゾウ ト イミ 石居 康男/著 イシイ ヤスオ 114-124
機能論から見た教科書英語 キノウロン カラ ミタ キョウカショ エイゴ 内田 恵/著 ウチダ メグミ 125-135
「必要」の文法化と範疇的多義性について ヒツヨウ ノ ブンポウカ ト ハンチュウテキ タギセイ ニ ツイテ 小川 芳樹/著 オガワ ヨシキ 136-148
数素性による格の認可 スウソセイ ニ ヨル カク ノ ニンカ 菅野 悟/著 カンノ サトル 149-159
外的併合による「主要部移動」 ガイテキ ヘイゴウ ニ ヨル シュヨウブ イドウ 北田 伸一/著 キタダ シンイチ 160-171
英語学習者の屈折形態素習得を巡って エイゴ ガクシュウシャ ノ クッセツ ケイタイソ シュウトク オ メグッテ 小島 さつき/著 コジマ サツキ 172-180
Temporal Structure and the Subjunctive テンポラル ストラクチャー アンド ザ サブジャンクティヴ Yoshihisa Goto/著 ゴトウ ヨシヒサ 181-190
経済性条件に基づく右方移動の制限 ケイザイセイ ジョウケン ニ モトズク ウホウ イドウ ノ セイゲン 齋藤 章吾/著 サイトウ ショウゴ 191-203
複合wh句を伴う統語的融合体 フクゴウ ダブリューエイチク オ トモナウ トウゴテキ ユウゴウタイ 佐藤 元樹/著 サトウ モトキ 204-214
Polarity Reversals in Japanese Sluicing and NEG Raising ポラリティ リヴァーサルズ イン ジャパニーズ スルーシング アンド エヌイージー レイジング Yosuke Sato/著 サトウ ヨウスケ 215-225
ラベル付けと文頭のthat節内部要素の解釈について ラベルズケ ト ブントウ ノ ザットセツ ナイブ ヨウソ ノ カイシャク ニ ツイテ 佐藤 亮輔/著 サトウ リョウスケ 226-237
発音されない動作主の解釈 ハツオン サレナイ ドウサヌシ ノ カイシャク 島 越郎/著 シマ エツロウ 238-248
誤用文「家でテレビを見るより外で野球をした方が好きだ」の考察 ゴヨウブン イエ デ テレビ オ ミル ヨリ ソト デ ヤキュウ オ シタ ホウ ガ スキ ダ ノ コウサツ 薛 芸如/著 セツ ゲイジョ 249-259
使役及び経験のHaveの統語構造 シエキ オヨビ ケイケン ノ ハヴ ノ トウゴ コウゾウ 椙本 顕士/著 スギモト ケンジ 260-271
動詞thinkの自他交替について / 前置詞脱落の意味論 ドウシ シンク ノ ジタ コウタイ ニ ツイテ 鈴木 亨/著 スズキ トオル 272-282
A Note on MaxElide / Interaction of Three Types of Ellipsis in Chinese ア ノート オン マックスエリード Daiko Takahashi/著 タカハシ ダイコウ 283-293
非制限関係節の主要部横方向対併合分析 ヒセイゲン カンケイセツ ノ シュヨウブ ヨコホウコウ タイヘイゴウ ブンセキ 戸澤 隆広/著 トザワ タカヒロ 294-305
話題化から見る日本語と英語の比較統語論 ワダイカ カラ ミル ニホンゴ ト エイゴ ノ ヒカク トウゴロン 戸塚 将/著 トツカ マサシ 306-316
主要部パラメータ再考 シュヨウブ パラメータ サイコウ 土橋 善仁/著 ドバシ ヨシヒト 317-324
複雑型内包形容詞の統語派生 フクザツガタ ナイホウ ケイヨウシ ノ トウゴ ハセイ 富澤 直人/著 トミザワ ナオト 325-335
即時レスポンス能力を向上させるスピーキング教材『9マス英会話』の開発 ソクジ レスポンス ノウリョク オ コウジョウ サセル スピーキング キョウザイ キュウマス エイカイワ ノ カイハツ 内藤 永/著 ナイトウ ヒサシ 336-346
How to Generate Adjuncts by MERGE ハウ トゥー ジェネレート アドジャンクツ バイ マージ Takanori Nakashima/著 ナカシマ タカノリ 347-357
日本語の空所化と項交替 ニホンゴ ノ クウショカ ト コウコウタイ 中村 太一/著 ナカムラ タイチ 358-368
Kuroda(1988)における格助詞「を」の分析と標示付けアルゴリズム クロダ センキュウヒャクハチジュウハチ ニ オケル カクジョシ オ ノ ブンセキ ト ヒョウジズケ アルゴリズム 三好 暢博/著 ミヨシ ノブヒロ 369-379
A Reconsideration of the Romanian Supine Tough Construction / From the Vantage Point of English Nominal Tough ア リコンシダレーション オブ ザ ルーマニアン スーパイン タフ コンストラクション Cornelia Daniela Lupşă/著 ルプシヤ C.D. 380-389