秋山 盛/著 -- 中央経済社 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 S/702.3/5407/2019 7112343218 Digital BookShelf
2019/12/10 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2015013113
個人件名カナ Commercial credit,Mercantile system,Finance,Economic development,Commercial credit.,Economic development.,Economic history.,Finance.,Mercantile system.
多巻個人件名カナ United States,United States.
資料情報1 『サステナブル経営を実現する金融機関の管理会計 いま経営に必要な叡智とは』(牧誠財団研究叢書 17) 秋山 盛/著  中央経済社 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/338.5/5668/2022  資料コード:7115378057)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153458767

目次 閉じる

序章 金融機関に求められるサステナブル経営とは何か?
  1 問題意識と研究動機
  2 本書の目的および議論の前提
  3 本書がめざす管理会計
第1部 金融機関における管理会計の研究動向
第1章 金融機関における管理会計研究の変遷
  1 現代金融業の元始と金融機関管理会計
  2 萌芽期における金融機関管理会計
第2章 金融機関における管理会計をめぐる問題点
  1 単なる原価削減への疑問提示
  2 これまでの反省に立った抜本的改革への期待
第2部 サステナブル経営に向けた金融機関の戦略マネジメント・システム
第3章 BSCによる戦略の浸透と徹底
  1 金融機関における戦略マネジメント・システム活用の意義
  2 わが国の金融機関でのBSC活用ケース:MUFGの事例
  3 戦略の組織内徹底に向けたツール
第4章 統合報告書にみるサステナブル経営に向けた組織内効果
  1 統合報告書をめぐる議論と組織内効果
  2 マネジメント・コントロールでの統合報告書の活用余地
第3部 個別課題解決のための金融機関管理会計の視点
第5章 業務集約化をめぐる議論と考察
  1 サステナブル経営に向けた原価削減の意義
  2 原価企画的アプローチの適用可能性
第6章 アンバンドリングをめぐる議論
  1 業務集約化に関するもう1つのアプローチ
第7章 全体最適を図る業務効率化
  1 制約理論(TOC)に基づくスループット会計の適用
第8章 有人店舗の存在意義
  1 銀行店舗の意義
  2 事例による考察
  3 メガバンクの店舗網
第9章 地銀の店舗戦略で考えるサービス・リエンジニアリング(SRE)
  1 地銀が置かれている境遇
  2 地銀ミニ店舗展開からみたSREの適用有効性
終章 金融機関のサステナブル経営を実現するには
  1 本書の概要および得られた結論
  2 課題と展望
補章 金融機関の統合報告書でのテキストマイニング分析
  1 金融機関統合報告書などにみられる傾向
  2 テキストマイニング分析
  3 仮説の設定と検証