陳 知清/著 -- アーツアンドクラフツ -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/シ11/630 7115378075 配架図 Digital BookShelf
2022/04/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-908028-71-7
ISBN13桁 978-4-908028-71-7
タイトル 島崎藤村
タイトルカナ シマザキ トウソン
タイトル関連情報 「個」と「社会」の相剋を超えて
タイトル関連情報読み コ ト シャカイ ノ ソウコク オ コエテ
著者名 陳 知清 /著
著者名典拠番号

110007984390000

出版地 東京
出版者 アーツアンドクラフツ
出版者カナ アーツ アンド クラフツ
出版年 2022.3
ページ数 213p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容紹介 戦前から現在までの島崎藤村研究を考察し、「破戒」「夜明け前」等の各作品論をとおして藤村が描いた「個」と「社会」の関わりを論及。ジェンダー、格差、ナショナリズムなど、現代にも通じる藤村の社会性を検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p204~211
個人件名 島崎, 藤村, 1872-1943-entity-00071373
個人件名カナ シマザキ, トウソン
個人件名 島崎 藤村
個人件名カナ シマザキ トウソン
個人件名典拠番号 110000494550000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『島崎藤村 「個」と「社会」の相剋を超えて』 陳 知清/著  アーツアンドクラフツ 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/シ11/630  資料コード:7115378075)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153977685

目次 閉じる

第一章 『破戒』論
  <一>『破壊』論の変遷
  <二>親の「戒」
  <三>「猪子蓮太郎」
  <四>「親」との対決
  <五>『破戒』後の藤村と部落問題
第二章 『春』論
  <一>「春」の刊行
  <二>「青木駿一」(北村透谷)という存在
  <三>「勝子」(佐藤輔子)との恋
  <四>「岸本」の煩悶
  <五>『春』と日露戦争後の日本社会
  <六>『破戒』から『春』へ
第三章 『家』論
  <一>『家』の成立とその研究史
  <二>旧家の没落
  <三>「家庭」について
  <四>小泉三吉の「新しい家」
  <五>「黒船の図」
  <六>『家』総括
第四章 『新生』論
  <一>『新生』研究「概観」
  <二>「岸本」のデカダンス
  <三>「渡仏」体験が岸本にもたらしたもの
  <四>節子との「恋愛」
  <五>岸本の「懺悔」
第五章 『嵐』論
  <一>『嵐』論の諸相
  <二>「子育て」の理念
  <三>子供の進路決定
  <四>「母性」そして「父性」
  <五>「私」にとっての子育て
第六章 『夜明け前』論
  <一>『夜明け前』評価史
  <二>青山半蔵の「攘夷」
  <三>「自然に帰れ」とは
  <四>青山半蔵の「復古」
  <五>『夜明け前』の射程
補章 『夜明け前』の教材的価値
  <一>問題提起
  <二>戦後中学・高校国語教科書における藤村作品の教材化の状況
  <三>『夜明け前』の教材化の状況とその教材的価値
終章