プラダン・ゴウランガ・チャラン/著 -- 法藏館 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /914.42/5028/2022 7115379760 配架図 Digital BookShelf
2022/04/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8318-7756-7
ISBN13桁 978-4-8318-7756-7
ISSN 1346-6585
タイトル 世界文学としての方丈記
タイトルカナ セカイ ブンガク ト シテ ノ ホウジョウキ
著者名 プラダン・ゴウランガ・チャラン /著
著者名典拠番号

120003020150000

並列タイトル Repositioning Hōjōki as World Literature
出版地 京都
出版者 法藏館
出版者カナ ホウゾウカン
出版年 2022.3
ページ数 8, 350p
大きさ 20cm
シリーズ名 日文研叢書
シリーズ名のルビ等 ニチブンケン ソウショ
シリーズ番号 第60集
シリーズ番号読み 60
価格 ¥3500
内容紹介 夏目漱石や南方熊楠の英訳によって、世界にその名を知らしめた、鴨長明の「方丈記」。翻訳・翻案を経て、世界文学の最高傑作のひとつとして受容されていった過程を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p334~350
受賞情報・賞の名称 日本比較文学会賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第28回
個人件名 鴨, 長明, 1153-1216-entity-00270230
個人件名カナ カモ, チョウメイ
個人件名 鴨 長明
個人件名カナ カモ チョウメイ
個人件名典拠番号 110000294050000
一般件名 方丈記-ndlna-00646438,翻訳文学-ndlsh-00563406
一般件名 方丈記
一般件名カナ ホウジョウキ
一般件名典拠番号

530268000000000

分類:都立NDC10版 914.42
資料情報1 『世界文学としての方丈記』(日文研叢書 第60集) プラダン・ゴウランガ・チャラン/著  法藏館 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/914.42/5028/2022  資料コード:7115379760)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153977786

目次 閉じる

序章 世界文学としての『方丈記』
  第1節 研究の背景
  第2節 先行研究と問題の所在
  第3節 研究の範囲と実施方法
  第4節 本書の構成
第1部 日本国内における『方丈記』の受容
第1章 成立から明治初期までの『方丈記』受容の概要
  はじめに
  第1節 鴨長明の生涯と『方丈記』の成立
  第2節 成立から近世までの『方丈記』の受容
  第3節 近世における『方丈記』の受容
  終わりに
第2部 自然文学作品としての『方丈記』
第2章 開国後に欧文で見る『方丈記』
  はじめに
  第1節 ディクソンに関する先行研究
  第2節 ディクソンの略歴
  第3節 日本の高等教育と日本研究への貢献
  第4節 ディクソンと『方丈記』の出会い
  終わりに
第3章 夏目漱石と『方丈記』の最初の外国語訳への挑戦
  はじめに
  第1節 先行研究について
  第2節 夏目漱石と『方丈記』の関係
  第3節 「英訳方丈記」から見る漱石の『方丈記』理解
  第4節 漱石の翻訳思想について
  終わりに
第4章 漱石とディクソンの『方丈記』英訳の比較検討
  はじめに
  第1節 漱石のエッセイとディクソンの論文の関連性
  第2節 漱石とディクソンの英訳の関連性
  第3節 ディクソンの鴨長明像
  第4節 在日西洋人が捉えた鴨長明像
  終わりに
第3部 19世紀末・20世紀初頭の英語圏における『方丈記』の流通と受容の諸相
第5章 日本からアメリカへ
  はじめに
  第1節 Sunrise Storiesの著者と執筆背景
  第2節 本著書に見る鴨長明像
  終わりに
第6章 アメリカからイギリスへ
  はじめに
  第1節 南方熊楠の『方丈記』英訳
  第2節 東洋学者デイヴィスの日本への関心
  終わりに
第7章 英詩人バジル・バンティングの見た『方丈記』
  はじめに
  第1節 バジル・バンティングとモダニズム運動
  第2節 Chomei at Toyama
  第3節 モダニズム英詩としてのChomei at Toyama
  終わりに
終章 夏目漱石と文学作品の歴史性
  まとめに
  今後の展望