近藤 正春/著 -- 教育史料出版会 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /373.2/5346/2022 7115389696 配架図 Digital BookShelf
2022/04/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87652-549-2
ISBN13桁 978-4-87652-549-2
タイトル 現代教育行政学の理論的課題
タイトルカナ ゲンダイ キョウイク ギョウセイガク ノ リロンテキ カダイ
タイトル関連情報 実践科学としての教育行政学の創造
タイトル関連情報読み ジッセン カガク ト シテ ノ キョウイク ギョウセイガク ノ ソウゾウ
著者名 近藤 正春 /著
著者名典拠番号

110000422550000

出版地 [東京]
出版者 教育史料出版会
出版者カナ キョウイク シリョウ シュッパンカイ
出版年 2022.3
ページ数 259p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容紹介 戦後教育行政学の到達点と課題を理論的に総括。世代間継承のため整理するとともに、現代教育行政学の理論的課題を「実践科学としての教育行政学」の構想として示す。
一般件名 教育行政-日本-ndlsh-00943703
一般件名 教育行政
一般件名カナ キョウイク ギョウセイ
一般件名典拠番号

510663700000000

分類:都立NDC10版 373.2
資料情報1 『現代教育行政学の理論的課題 実践科学としての教育行政学の創造』 近藤 正春/著  教育史料出版会 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/373.2/5346/2022  資料コード:7115389696)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153977892

目次 閉じる

序章 現代日本の教育行政学の理論的陥穽
第Ⅰ部 現代日本の教育行政学の理論的検証
第1章 宗像教育行政学にかかわる諸論の歴史的検証
  はじめに-時期区分
  1 戦後教育改革と教育行政学
  2 教育の反改革と『教育行政学序説』
  3 国民教育運動の生成・発展と「アンチ教育行政学」(「カウンター教育行政学」)
  4 教育政策、教育運動の再編成と「憲法26条から出発する教育行政学」
  5 戦後教育と教育行政学の総括
第2章 教育における矛盾の階層と教育行政
  はじめに-教育における矛盾の階層と教育実践
  1 教育の本質としての矛盾的性格
  2 矛盾の解決としての子どもの発達
  3 矛盾の解決(としての子どもの発達の自己運動)を援助する教育実践の内在的矛盾
  4 教育と社会の矛盾の実践的解決形態としての教育行政、教育運動
第3章 社会の構造変容と教育行政学の理論的課題
  1 教育と社会の関係の構造転換と教育行政学
  2 現代教育行政の理論的課題
第4章 実践科学としての教育行政学の構想
  1 現代教育行政に問われている二つの課題
  2 実践科学としての教育行政学の構想
第Ⅱ部 実践科学としての教育行政学の展開
はじめに
第1章 日本教育政策学会20年と教育政策研究の課題
第2章 教育政策の今日的課題と教育基本法
  はじめに
  1 政府・文部科学省の教育基本法「改正」論
  2 教育政策の今日的課題と教育基本法
  まとめにかえて
第3章 子ども子育て支援新制度と幼児期の教育・保育の課題
  はじめに
  Ⅰ 子ども子育て支援新制度と現代社会の要請
  1 幼稚園と保育所は就学前の幼児期の教育の二つの系統
  2 少子化対策としての教育・保育制度改革
  3 教育・保育制度改革の自治的経験の蓄積
  Ⅱ 内閣府「幼保一体化」改革の構造と矛盾
  1 「総合子ども園」(仮称)の創設
  2 給付の一体化としての「子ども園」給付(仮称)の創設と指定制度の導入
  3 市町村新システム事業計画(仮称)の策定と子ども・子育て会議(仮称)の設置
第4章 教育委員会制度改革の位置づけ
  はじめに
  1 教育委員会制度の「機能不全」と社会の変化
  2 子ども子育て支援新制度の実施と教育委員会制度の問題
  3 教育委員会制度改革で問われるべき今日的課題
  おわりに
第5章 歴史的転換期にかける大学政策の検証
  はじめに
  Ⅰ 大学審主導による大学政策の評価
  1 社会の大学に対する矛盾する諸要求の文部省(当時)による統合と統一の表現-としての大学審答申
  2 変化する社会の関数としての大学政策
  3 大学審答申に内在化されている肯定的側面
  Ⅱ 大学審答申に基づく大学政策の矛盾と限界
  1 制度の弾力化にともなう諸矛盾と限界
  2 大学運営の組織化、効率化にともなう諸矛盾と限界
  3 大学審答申に基づく大学政策の限界
<追補>私の教育行政学研究とその実践