林 健太郎/著 -- 信山社 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /364.0/5575/2022 7115408746 配架図 Digital BookShelf
2022/04/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-3085-7
ISBN13桁 978-4-7972-3085-7
タイトル 所得保障法制成立史論
タイトルカナ ショトク ホショウ ホウセイ セイリツ シロン
タイトル関連情報 イギリスにおける「生活保障システム」の形成と法の役割
タイトル関連情報読み イギリス ニ オケル セイカツ ホショウ システム ノ ケイセイ ト ホウ ノ ヤクワリ
著者名 林 健太郎 /著
著者名典拠番号

110007970660000

出版地 東京
出版者 信山社
出版者カナ シンザンシャ
出版年 2022.3
ページ数 20, 540p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶應義塾大学産業研究所選書
シリーズ名のルビ等 ケイオウ ギジュク ダイガク サンギョウ ケンキュウジョ センショ
価格 ¥9000
内容紹介 所得保障給付を行う現代の法制度の基本的あり方は、いかなる法制度によって組成されてきたのか。イギリス法制史、特に旧救貧法から新救貧法、失業保険制度の成立へと至る過程を、「労働」と「社会保障」の関係から考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p521~537
一般件名 法制史-イギリス-ndlsh-00613362,社会保障-イギリス-歴史-ndlsh-00595693
一般件名 社会保障-歴史 , 法律-イギリス
一般件名カナ シャカイ ホショウ-レキシ,ホウリツ-イギリス
一般件名典拠番号

510412010090000 , 511390020130000

分類:都立NDC10版 364.0233
資料情報1 『所得保障法制成立史論 イギリスにおける「生活保障システム」の形成と法の役割』(慶應義塾大学産業研究所選書) 林 健太郎/著  信山社 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/364.0/5575/2022  資料コード:7115408746)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153981346

目次 閉じる

序章
  第一節 問題意識
  第二節 検討の方法
  第三節 先行研究の中での本研究の位置付け
  第四節 各章の内容
第Ⅱ章 封建制下における労働移動の規制
  第一節 はじめに
  第二節 封建制下における農民の就労形態とその変容
  第三節 1349年労働者勅令・1351年労働者規制法の意義
  第四節 1388年法の成立とその意義
  第五節 小括
第Ⅲ章 浮浪者問題の変容と労働能力ある貧民に対する処遇の展開
  第一節 本章の目的
  第二節 労働移動に対する法規制
  第三節 浮浪者規制法の展開と救貧法の生成
  第四節 小括
第Ⅳ章 旧救貧法体制の確立
  第一節 本章の問題意識
  第二節 労働能力のない貧民の救済機構の整備
  第三節 セツルメント法に基づく「定住資格」の承認と救済を受け得る地位の保障
  第四節 小括-旧救貧法体制の確立とその意義
第Ⅴ章 労働移動の加速と旧救貧法体制の対応
  第一節 旧救貧法の社会的役割と本章の課題
  第二節 教区を基礎とした貧民救済行政の確保と旧救貧法の展開
  第三節 労働移動の促進とセツルメント法の改正
  第四節 小括-旧救貧法体制下における労働移動規制の変容
第Ⅵ章 19世紀救貧法改革における「問題」の構成
  第一節 1834年救貧法改革の前提問題
  第二節 教区の統制と治安判事の権限の強化
  第三節 教区制度改革の本格化
  第四節 救済費による賃金の補完とその問題の本質
  第五節 小括
第Ⅶ章 新救貧法体制の確立
  第一節 はじめに
  第二節 1834年救貧法王立委員会報告書
  第三節 1834年制定法第76号の制定
  第四節 セツルメント法の廃止を巡る制定法の展開
  第五節 小括-19世紀救貧法改革の帰結
第Ⅷ章 労働者の困窮問題の発生とその解決策の不在
  第一節 はじめに
  第二節 新救貧法体制の下での労働者救済の対応とその限界
  第三節 労働組合による共済事業の意義と限界
  第四節 小括
第Ⅸ章 国営失業保険制度の創設とその意義
  第一節 はじめに
  第二節 「失業労働者」の救貧法からの分離
  第三節 1905-9年救貧法王立委員会
  第四節 1911年国民保険(第二部)法の成立
  第五節 小括-1911年国営失業保険制度の歴史的位置付け
第Ⅹ章 所得保障制度の確立
  第一節 はじめに
  第二節 適用対象拡大の失敗
  第三節 失業予防施策への転換
  第四節 失業に対する所得保障と雇用政策の分離へ
  第五節 小括
終章
  第一節 これまでの内容の再整理
  第二節 「生活保障システム」の歴史的変遷と法の役割
  第三節 むすび