高橋 弥生/編著 -- 一藝社 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.1/6464/2022 7115693686 配架図 Digital BookShelf
2022/09/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86359-250-6
ISBN13桁 978-4-86359-250-6
タイトル 幼児教育方法論
タイトルカナ ヨウジ キョウイク ホウホウロン
著者名 高橋 弥生 /編著, 大沢 裕 /編著
著者名典拠番号

110004227730000 , 110004751490000

出版地 東京
出版者 一藝社
出版者カナ イチゲイシャ
出版年 2022.3
ページ数 131p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容紹介 幼稚園教諭免許取得を前提とした講義科目「教育方法論」のテキスト。文部科学省「幼稚園教育要領」(平成29年告示)等の示す幼児教育の目標に準拠しながら、現場での実践に役立つよう具体的な方法を平易に解説する。
一般件名 幼児教育-ndlsh-00574382
一般件名 幼児教育
一般件名カナ ヨウジ キョウイク
一般件名典拠番号

511443800000000

分類:都立NDC10版 376.11
資料情報1 『幼児教育方法論』 高橋 弥生/編著, 大沢 裕/編著  一藝社 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/6464/2022  資料コード:7115693686)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153981729

目次 閉じる

第1章 幼児教育の方法とは
  第1節 幼児教育方法の基本
  第2節 幼児教育方法の歴史
  第3節 幼児教育の目的・内容との関係
  第4節 多面的な幼児教育の方法
第2章 保育を構成する基本的な事項
  第1節 保育活動と保育内容
  第2節 環境を通して行う教育・保育
  第3節 幼児教育で育みたい資質・能力
第3章 遊びの原理
  第1節 遊びの基本原理
  第2節 遊びと子どもの興味・関心
  第3節 遊びと子どもの意欲・自主性
第4章 生活の原理
  第1節 幼児の生活
  第2節 幼児期に身に付ける基本的生活習慣
  第3節 基本的生活習慣の自立のための指導
  第4節 自律的な生活ができる
第5章 幼児期の発達段階と教育方法
  第1節 幼児期の発達段階
  第2節 幼児期の教育方法
第6章 個と集団を育てる
  第1節 個性とは
  第2節 社会性とは
  第3節 個と集団を育てる保育形態
第7章 教育課程と指導計画
  第1節 学校教育の始まりとしての幼稚園教育と教育課程
  第2節 教育課程の編成
  第3節 教育課程と指導計画の関係
  第4節 指導計画
第8章 指導計画案作成の基本
  第1節 指導計画案とは何か
  第2節 指導計画案の形式と各項目の内容
  第3節 指導計画案の作成手順と記載内容
  第4節 評価・反省
  第5節 留意点
第9章 幼児理解と評価に対する考え方
  第1節 幼児を理解すること
  第2節 保育の評価
第10章 特別な支援を必要とする子どもの教育方法
  第1節 教育の目的と多様性の受容
  第2節 特別支援の理論的基礎
  第3節 「障害」の種別と具体的な指導方法
第11章 情報機器を活用した教材の活用
  第1節 情報機器を使用した教材と教具
  第2節 子どもたちに望ましい方法とは何か
  第3節 今後の教育方法の可能性と情報モラル
第12章 小学校教育を視野に入れた教育方法
  第1節 小学校の教育とは
  第2節 小学校の教育との接続
第13章 地域に開かれた教育方法
  第1節 地域に開かれた教育とは
  第2節 表現活動の企画・立案をする
  第3節 準備と実践
  第4節 地域に開かれた教育方法の要点
第14章 特徴ある幼児教育の方法
  第1節 モンテッソーリ教育
  第2節 シュタイナー教育
  第3節 その他の特徴ある教育方法
第15章 未来に向かう教育方法の視点
  第1節 対話を生かす保育
  第2節 プロジェクト保育
  第3節 AIの台頭する社会に向かって