武田 康男/監修 -- ポプラ社 -- 2022.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /451/5168/3 7115765159 Digital BookShelf
2022/11/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-591-17275-9
ISBN13桁 978-4-591-17275-9
タイトル 気象予報士と学ぼう!天気のきほんがわかる本
タイトルカナ キショウ ヨホウシ ト マナボウ テンキ ノ キホン ガ ワカル ホン
巻次 3
著者名 武田 康男 /監修, 菊池 真以 /監修
著者名典拠番号

110002515260000 , 110006797410000

出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2022.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
各巻タイトル 雨・雪・氷なぜできる?
各巻タイトル読み アメ ユキ コオリ ナゼ デキル
各巻著者 吉田 忠正/文
各巻の著者の典拠番号

110002617690000

価格 ¥3000
内容紹介 気象予報士の武田康男さん、菊池真以さんと一緒に天気のきほんを学ぶ本。3は、雨・雪・氷ができるメカニズムを解説。「雪の結晶を撮影しよう」などのトライコーナーや、日本の雪と雨の記録も収録。
学習件名 気象,水の循環,雨,前線,降水量,雷,虹,雪,結晶,気圧,雪崩,氷,つらら,あられ,ひょう(雹),霜
学習件名カナ キショウ,ミズ/ノ/ジュンカン,アメ,ゼンセン,コウスイリョウ,カミナリ,ニジ,ユキ,ケッショウ,キアツ,ナダレ,コオリ,ツララ,アラレ,ヒョウ,シモ
一般件名 気象
一般件名カナ キショウ
一般件名典拠番号

510627200000000

各巻の一般件名 雨,雪,氷
各巻の一般件名読み アメ,ユキ,コオリ
各巻の一般件名典拠番号

510502900000000 , 511083800000000 , 511329800000000

分類:都立NDC10版 451.08
資料情報1 『気象予報士と学ぼう!天気のきほんがわかる本 3』( 雨・雪・氷なぜできる?) 武田 康男/監修, 菊池 真以/監修  ポプラ社 2022.4(所蔵館:多摩  請求記号:/451/5168/3  資料コード:7115765159)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153981925

目次 閉じる

さまざまに変化する水のすがた
1章 雨はどうしてふるの?
  ●地球をめぐる水
  ●雨がふるしくみ
  ●雨がふりやすいところは?
  ●長雨をふらせる停滞前線
  Information 閉塞前線ってどんな前線?
  ●雨の強さとふりかたをしらべよう
  ●雨雲の動きをとらえよう
  ●かみなりはどうしておこる?
  Information かみなりから身を守るには
2章 雪はどうしてふるの?
  ●雪がふるしくみ
  ●雪の結晶は六角形
  ●雪の結晶を観察しよう
  Let's Try! 雪の結晶を撮影しよう
  Let's Try! 雪の結晶をつくってみよう
  Information 中谷宇吉郎
  ●日本海側に大雪がふるわけ
  ●太平洋側に雪をふらせる南岸低気圧
  ●雪のふりかた、つもりかた
3章 氷はどうしてできる?
  ●氷ができるしくみ
  Let's Try! バケツで氷をつくってみよう
  ●水が流れてできる氷
  Information 霜柱のできかた
  ●空からふってくる氷
  ●いろいろなところにつく氷
資料編
  ●積雪の最深記録/雪がふった日数の月別平年値
  ●降水量の月別平年値
さくいん