通訳産業における人的資源の変遷
/ 当事者としての視点に基づいた供給サイドの時系列的考察
|
ツウヤク サンギョウ ニ オケル ジンテキ シゲン ノ ヘンセン |
佐藤 あずさ/著 |
サトウ アズサ |
1-48 |
「トランプ語」はなぜ通訳者を悩ませたのか
/ 言語的見地と職業倫理的見地からの見直し
|
トランプ ゴ ワ ナゼ ツウヤクシャ オ ナヤマセタ ノカ |
森住 史/著 |
モリズミ フミ |
49-97 |
視覚言語と音声言語の通訳
/ “聞こえる”手話通訳者の語りから
|
シカク ゲンゴ ト オンセイ ゲンゴ ノ ツウヤク |
澁谷 智子/著 |
シブヤ トモコ |
99-129 |
江戸時代の和歌占い「せいめい歌占」の<翻訳>
/ 古語から現代語、そして英語へ
|
エド ジダイ ノ ワカウラナイ セイメイ ウタウラ ノ ホンヤク |
平野 多恵/著 |
ヒラノ タエ |
131-163 |
映画字幕における非言語要素の訳出
/ マルチモダリティの観点から
|
エイガ ジマク ニ オケル ヒゲンゴ ヨウソ ノ ヤクシュツ |
篠原 有子/著 |
シノハラ ユウコ |
165-199 |
usitata et populari
/ あるエリザベス朝文人の肖像
|
ウシタタ エト ポピュラリ |
正岡 和恵/著 |
マサオカ カズエ |
201-228 |
世界文学、「生まれつき翻訳」、応答する通訳者
|
セカイ ブンガク ウマレツキ ホンヤク オウトウ スル ツウヤクシャ |
小林 英里/著 |
コバヤシ エリ |
229-257 |
生物学的「量」の心的な「質」への変換
/ フロイトの精神分析における「翻訳」と「情動」をめぐって
|
セイブツガクテキ リョウ ノ シンテキ ナ シツ エノ ヘンカン |
遠藤 不比人/著 |
エンドウ フヒト |
259-280 |
崇高を翻訳する
/ 初期近代における『崇高論』解釈をめぐって
|
スウコウ オ ホンヤク スル |
バーナビー・ラルフ/著 |
ラルフ バーナビー・ジェイムズ |
281-324 |