検索条件

  • 著者
    202304052023JPN
ハイライト

山田 千春/著 -- 六花出版 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B言語辞典 一般図書 R/833.5/5001/2006 5012979843 配架図 Digital BookShelf
2006/11/28 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7674-3023-2
タイトル 研究社英語類義語使い分け辞典
タイトルカナ ケンキュウシャ エイゴ ルイギゴ ツカイワケ ジテン
著者名 研究社辞書編集部 /編
著者名典拠番号

210000143620000

並列タイトル Kenkyusha's Dictionary of English Synonyms
出版地 東京
出版者 研究社
出版者カナ ケンキュウシャ
出版年 2006.7
ページ数 5, 255p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
内容紹介 日本語から引ける英語類義語辞典。約1000項目の見出しで、5000語の英語について、意味・用法の違いを解説。英文ライティング、ビジネスレター、英語論文、Eメール、英文日記、各種検定試験などに最適。英語索引付き。
一般件名 英語∥同義語∥辞書
一般件名カナ エイゴ∥ドウギゴ∥ジショ
一般件名 英語-類語-辞典
一般件名カナ エイゴ-ルイゴ-ジテン
一般件名典拠番号

510509310710000

一般件名 英語-類語-日本語
一般件名カナ エイゴ-ルイゴ-ニホンゴ
分類:都立NDC10版 833.5
テキストの言語 日本語  
文献識別 言辞解題  
資料情報1 『高等専修学校の研究 地域の教育ニーズに着目して』 山田 千春/著  六花出版 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/376.7/5031/2022  資料コード:7115451184)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102258343

目次 閉じる

序章 本研究の目的と課題
  一 研究の背景
  二 本研究で対象となる三年制の高等専修学校
  三 先行研究の検討-非主流の後期中等教育機関の研究
  四 研究課題と研究枠組み
第1章 高等専修学校の成立と概要
  はじめに
  一 各種学校時代の歴史
  二 専修学校の法制度化後の高等専修学校
  三 なぜ認知度の低い学校種なのか
  四 高等専修学校と類似する教育機関との相違点
  おわりに
第2章 技能連携制度の歴史と現状
  はじめに
  一 制度のおこりと各種学校連携拡大の背景
  二 G高校の資料による技能連携生徒の推移
  三 その後の制度改正
  四 現代における技能連携制度の実態
  五 技能連携制度の意義
  おわりに
第3章 全日制高校に対する役割の検討
  はじめに
  一 北海道の高等専修学校の多様性
  二 高等専修学校の地域による位置づけ
  三 地域における全日制高校との関係
  四 全日制高校に対する補完のあり方について
  五 管理職が考える高等専修学校の展望
  六 北海道における高等専修学校の将来の行方
  おわりに
第4章 高等専修学校の変遷
  はじめに
  一 B市の概略と中学生の進学先
  二 B校の概要
  三 街角の教室から疑似全日制高校への変遷過程
  四 不登校生徒や発達障害を抱えている生徒の受け入れ過程
  五 地域の後期中等教育における役割の変化
  おわりに-B校の課題
第5章 高等専修学校における教育の意義
  はじめに
  一 調査から確認できる高等専修学校に通学している生徒の実態
  二 聞き取り調査の概要
  三 卒業生のプロフィール
  四 高等専修学校への進学動機
  五 母校の教育の実態
  六 卒業後の進路形成と教育との関連性
  七 卒業生にとっての高等専修学校教育の意義
  八 卒業生調査における学校の課題
終章 後期中等教育における高等専修学校の評価と高校教育の課題
  はじめに
  一 地域の教育ニーズを中心とした高等専修学校の評価
  二 B校からみえてきた地域の高校教育の課題
  おわりに-本研究の学術的な意義と高等専修学校の可能性
補論 高等専修学校の一条校化をめぐる論点
  はじめに
  一 「専修学校の振興に関する検討会議」における一条校化の議論
  二 高校と高等専修学校の比較
  三 一条校化に対する管理職の意見
  四 高等専修学校における一条校化をめぐる論点