香月 裕介/著 -- 春風社 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5561/2022 7115660685 配架図 Digital BookShelf
2022/08/05 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86110-760-3
ISBN13桁 978-4-86110-760-3
タイトル 日本語教師の省察的実践
タイトルカナ ニホンゴ キョウシ ノ セイサツテキ ジッセン
タイトル関連情報 語りの現象学的分析とその記述を読む経験
タイトル関連情報読み カタリ ノ ゲンショウガクテキ ブンセキ ト ソノ キジュツ オ ヨム ケイケン
著者名 香月 裕介 /著
著者名典拠番号

110007994720000

並列タイトル Reflective Practice of Japanese Teachers
出版地 横浜
出版者 春風社
出版者カナ シュンプウシャ
出版年 2022.3
ページ数 406, 18p
大きさ 22cm
シリーズ名 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会研究叢書
シリーズ名のルビ等 コウベ ガクイン ダイガク グローバル コミュニケーション ガッカイ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 1
シリーズ番号読み 1
価格 ¥4500
内容紹介 日本語教師の専門知・実践知のありようを、教師自身の語る/読むという経験から考察。主観と客観をつなぐ現象学的分析を採り入れることで、知覚・意味づけといった個々人の経験から教師の専門性を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p4~18
一般件名 日本語教育-ndlsh-00952443,教員-ndlsh-00567187
一般件名 日本語教育(対外国人) , 教員
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),キョウイン
一般件名典拠番号

510395300000000 , 510666000000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『日本語教師の省察的実践 語りの現象学的分析とその記述を読む経験』(神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会研究叢書 1) 香月 裕介/著  春風社 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5561/2022  資料コード:7115660685)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153985348

目次 閉じる

第1章 研究の出発点
第2章 日本語教育における教師研究
  2.1 教師と教師の専門性に関する研究の展開
  2.2 日本語教育における教師研究の展開
第3章 現象学と現象学的研究
  3.1 現象学とは
  3.2 現象学的研究とは
  3.3 現象学的研究をめぐる問い
第4章 研究の枠組み
  4.1 理論的枠組み(1)
  4.2 理論的枠組み(2)
  4.3 理論的枠組み(3)
  4.4 本書の射程
  4.5 リサーチクエスチョン
第5章 調査と分析の方法
  5.1 調査の方法
  5.2 分析の方法
  5.3 記述を読んだ後の調査と分析
第6章 星野さんの語り
  6.1 「クラス」と「個」のあいだで
  6.2 「いつもどおり」の空気
  6.3 実践における自分の立ち位置
第7章 足立さんの語り
  7.1 規範の実践と割り切る実践のあいだで
  7.2 インドネシアでの経験と今の日本での経験の意味づけ
  7.3 学生のことが「分かる」ということ
第8章 星野さんと足立さんの語りから見えること
  8.1 学生の捉え方
  8.2 さまざまな実践のかたち
第9章 星野さんと足立さんによる省察-実践の記述を読んだ直後の語り
  9.1 星野さんの語りから見える省察
  9.2 足立さんの語りから見える省察
  9.3 「実践の記述を読む」経験はどのように省察につながるか
第10章 コロナ禍での星野さんと足立さんの実践-実践の記述を読んで一年後の語り
  10.1 「ほんとにコロナで変わった」実践
  10.2 星野さんと足立さんの省察はどのように生きているか
第11章 研究のまとめ
  11.1 本書で明らかになったこと
  11.2 本書の意義
  11.3 残された課題
  11.4 私の省察