平野 元久/共著 -- コロナ社 -- 2022.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /414.6/5011/2022 7115429700 配架図 Digital BookShelf
2022/05/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-339-04677-9
ISBN13桁 978-4-339-04677-9
タイトル わかる図形科学
タイトルカナ ワカル ズケイ カガク
著者名 平野 元久 /共著, 吉田 一朗 /共著
著者名典拠番号

110007996990000 , 110007997090000

出版地 東京
出版者 コロナ社
出版者カナ コロナシャ
出版年 2022.5
ページ数 10, 178p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容紹介 理工系学生に向けた図学の入門書。作図による論理の展開を通して論理的思考力・空間認識力・図形理解力の修得を目指す。投影図の基本的性質の要点をまとめた「役立つポイント」も掲載。章末問題の解答等が見られるURL付き。
書誌・年譜・年表 文献:p175~176
一般件名 図学-ndlsh-00574954
一般件名 図学
一般件名カナ ズガク
一般件名典拠番号

511017900000000

分類:都立NDC10版 414.6
資料情報1 『わかる図形科学』 平野 元久/共著, 吉田 一朗/共著  コロナ社 2022.5(所蔵館:中央  請求記号:/414.6/5011/2022  資料コード:7115429700)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153986011

目次 閉じる

第1章 図学の基礎
  1.1 図学と幾何学
  1.2 図形と図学
  1.3 図学を学ぶ意義
  1.4 作図の基礎
  1.5 基本の作図題
  章末問題
第2章 平面図形
  2.1 直線図形
  2.2 円と円弧
  2.3 円錐曲線(楕円・放物線・双曲線)
  2.4 螺線と転跡線
  章末問題
第3章 正投影と主投影
  3.1 投影の基本
  3.2 透視投影
  3.3 正投影と主投影図
  3.4 基準線
  3.5 主投影図と視図
  3.6 主投影図の配置と表記の規則
  3.7 主投影図の基本的性質
  3.8 点の主投影図
  3.9 直線の主投影図
第4章 1次副投影
  4.1 平面図からの副投影(副立面図)
  4.2 正面図からの副投影(副平面図)
  4.3 側面図からの副投影(副側面図)
  4.4 平面の端視図と実形
  章末問題
第5章 直線
  5.1 直線の実長
  5.2 主要な直線(主直線)
  5.3 主投影面に傾く直線
  5.4 特別な位置の直線
  5.5 直線の点視図
  5.6 直線上の点
  章末問題
第6章 平面
  6.1 平面の表現
  6.2 特別な位置の平面
  6.3 平面上の点
  6.4 平面上の直線
  6.5 平面上の特別な直線
  6.6 平面の端視図
  章末問題
第7章 高次副投影
  7.1 2次副投影図の作図
  7.2 直線の点視図
  7.3 平面の実形
  章末問題
第8章 直線と平面の関係
  8.1 直線と平面の交点
  8.2 平面と平面の交線
  8.3 平面と平面がなす角度
  章末問題
第9章 平行と垂直
  9.1 平行な直線
  9.2 平行な2平面
  9.3 平面に平行な直線と直線に平行な平面
  9.4 直交する直線
  9.5 直線に垂直な平面
  9.6 平面に垂直な直線
  9.7 ねじれ2直線の共通垂線
  章末問題
第10章 立体に関する相互関係(切断・相貫)
  10.1 切断(平面と立体の相互関係・交わり)
  10.2 相貫(立体と立体の相互関係・交わり)
  章末問題
第11章 展開
  11.1 立体の展開(展開図)
  11.2 柱面の展開
  11.3 錐面の展開
  11.4 曲面の近似展開
  章末問題