押川 文子/監修 -- 玉川大学出版部 -- 2022.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.2/5295/2022 7115440171 配架図 Digital BookShelf
2022/05/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-472-40622-5
ISBN13桁 978-4-472-40622-5
タイトル 教育からみる南アジア社会
タイトルカナ キョウイク カラ ミル ミナミアジア シャカイ
タイトル関連情報 交錯する機会と苦悩
タイトル関連情報読み コウサク スル キカイ ト クノウ
著者名 押川 文子 /監修, 小原 優貴 /編著, 茶谷 智之 /編著, 安念 真衣子 /編著, 野沢 恵美子 /編著
著者名典拠番号

110001243380000 , 110006271550000 , 110007654530000 , 110007832300000 , 110006743590000

出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版者カナ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版年 2022.3
ページ数 259p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容紹介 南アジアの教育の現状と課題、南アジアで高まる「教育熱」、多言語社会南アジアにおける言語と教育の諸相などを、執筆者陣のフィールドでのエピソードや写真を交えて解説。南アジア7か国の基本情報と教育関連データも収録。
書誌・年譜・年表 文献:p245~249
一般件名 南アジア-教育-ndlna-00710558
一般件名 南アジア-教育
一般件名カナ ミナミアジア-キョウイク
一般件名典拠番号

520112710160000

一般件名 南アジア
一般件名カナ ミナミアジア
一般件名典拠番号 520112700000000
分類:都立NDC10版 372.25
資料情報1 『教育からみる南アジア社会 交錯する機会と苦悩』 押川 文子/監修, 小原 優貴/編著 , 茶谷 智之/編著 玉川大学出版部 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/372.2/5295/2022  資料コード:7115440171)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153987342

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
どの学校に通ったか? / 公立学校と私立学校の光景にみるネパールの学校間格差 ドノ ガッコウ ニ カヨッタカ 安念 真衣子/著 アンネン マイコ 20-24
ムンバイーのインターナショナルスクールと子育て事情 / 富裕層と中間層の育児を垣間見て ムンバイー ノ インターナショナル スクール ト コソダテ ジジョウ 深町 澄子/著 フカマチ スミコ 25-30
パキスタンの「ベンガリー」の子どもたちと教育 / ノンフォーマル小学校での学び パキスタン ノ ベンガリー ノ コドモタチ ト キョウイク 小野 道子/著 オノ ミチコ 31-35
子どもの描いた絵 / インドの公立保育施設アーンガンワーディー・センター コドモ ノ エガイタ エ 茶谷 智之/著 チャヤ トモユキ 36-40
インドの学校行事と文化 / デリーの私立学校における教室外の学びの風景 インド ノ ガッコウ ギョウジ ト ブンカ 小原 優貴/著 オハラ ユウキ 41-44
みんなで一緒に食べるランチ / 世界最大のインドの給食制度 ミンナ デ イッショ ニ タベル ランチ 辻田 祐子/著 ツジタ ユウコ 45-49
成功物語としての教師を見つめる子ども / スリランカ茶農園地域の教育 セイコウ モノガタリ ト シテ ノ キョウシ オ ミツメル コドモ 古田 弘子/著 フルタ ヒロコ 50-54
バングラデシュ女子学生たちのブルカー戦略 / ムスリムアイデンティティと社会進出の両立 バングラデシュ ジョシ ガクセイタチ ノ ブルカー センリャク 南出 和余/著 ミナミデ カズヨ 55-59
「教育熱」は幼児に何を与えるか / バングラデシュにおける過熱化する私立の就学前教育 キョウイクネツ ワ ヨウジ ニ ナニ オ アタエルカ 門松 愛/著 カドマツ アイ 64-70
街道沿いのカレッジ群 / インドの地方都市における教育産業 カイドウゾイ ノ カレッジグン 押川 文子/著 オシカワ フミコ 71-78
ドバイにおけるインド系外国大学分校の展開 ドバイ ニ オケル インドケイ ガイコク ダイガク ブンコウ ノ テンカイ 中島 悠介/著 ナカジマ ユウスケ 79-85
「大衆化」するインドの高等教育と高学歴者の就職難 タイシュウカ スル インド ノ コウトウ キョウイク ト コウガクレキシャ ノ シュウショクナン 佐々木 宏/著 ササキ ヒロシ 86-93
過熱する大学受験競争 / 「公平」な大学入学者選抜制度とインドのゆくえ カネツ スル ダイガク ジュケン キョウソウ 渡辺 雅幸/著 ワタナベ マサユキ 94-100
インドのRTE法はスラムの子どもたちにどのような影響をもたらしたか? インド ノ アールティーイーホウ ワ スラム ノ コドモタチ ニ ドノヨウナ エイキョウ オ モタラシタカ 辻田 祐子/著 ツジタ ユウコ 101-107
中等教育の壁 / インドのスラムの若者はどこに向かうのか チュウトウ キョウイク ノ カベ 茶谷 智之/著 チャヤ トモユキ 108-114
インドにおける児童養護施設出身者の移行過程 / 施設を出た若者の教育と就業への支援とアフターケアの導入 インド ニ オケル ジドウ ヨウゴ シセツ シュッシンシャ ノ イコウ カテイ 針塚 瑞樹/著 ハリズカ ミズキ 115-120
多言語国家パキスタンにおけるウルドゥー語教育の選択 タゲンゴ コッカ パキスタン ニ オケル ウルドゥーゴ キョウイク ノ センタク 須永 恵美子/著 スナガ エミコ 124-130
ベンガル・ミディアム(ベンガル語での教育) / バングラデシュにおけるナショナリズムとグローバリズムの狭間で ベンガル ミディアム ベンガルゴ デノ キョウイク 南出 和余/著 ミナミデ カズヨ 131-137
ブータンにおける英語の優位性 / 国語が苦手なお国事情 ブータン ニ オケル エイゴ ノ ユウイセイ 平山 雄大/著 ヒラヤマ タケヒロ 138-145
ポスト植民地インドの英語教育 ポスト ショクミンチ インド ノ エイゴ キョウイク 野沢 恵美子/著 ノザワ エミコ 146-152
口話・手話、教授言語とインドの聴覚障害教育 コウワ シュワ キョウジュ ゲンゴ ト インド ノ チョウカク ショウガイ キョウイク 古田 弘子/著 フルタ ヒロコ 153-159
ネパールの識字教育にみる言語と文字の複層性 ネパール ノ シキジ キョウイク ニ ミル ゲンゴ ト モジ ノ フクソウセイ 安念 真衣子/著 アンネン マイコ 160-167
英語・グローバリゼーション・エンパワーメント / インド北東部ナガの若者を事例に エイゴ グローバリゼーション エンパワーメント 太田 哲/著 オオタ サトシ 168-175
インドの歴史教育と政治 / 政権に翻弄される歴史教科書 インド ノ レキシ キョウイク ト セイジ 澤田 彰宏/著 サワダ アキヒロ 180-187
パキスタンにおける学校教科書のなかの多文化共生 パキスタン ニ オケル ガッコウ キョウカショ ノ ナカ ノ タブンカ キョウセイ 須永 恵美子/著 スナガ エミコ 188-196
教育のブータン化 / 新たな教育に向けた取り組み キョウイク ノ ブータンカ 平山 雄大/著 ヒラヤマ タケヒロ 197-203
イスラームの現代化とムスリムネス / バングラデシュのマドラサを中心に イスラーム ノ ゲンダイカ ト ムスリムネス 日下部 達哉/著 クサカベ タツヤ 204-211
誰が貧困層の教育を担うのか / インドの低額私立学校の拡大と新政権の公立学校改革 ダレ ガ ヒンコンソウ ノ キョウイク オ ニナウ ノカ 小原 優貴/著 オハラ ユウキ 212-218
アンベードカルとダリトの教育 アンベードカル ト ダリト ノ キョウイク 牛尾 直行/著 ウシオ ナオユキ 219-226
多様性と現実 / インド国家と北東部少数民族 タヨウセイ ト ゲンジツ 太田 哲/著 オオタ サトシ 227-234
インドにおけるジェンダー規範と農村の女性の教育 インド ニ オケル ジェンダー キハン ト ノウソン ノ ジョセイ ノ キョウイク 野沢 恵美子/著 ノザワ エミコ 235-241