柳下 正和/編著 -- 文眞堂 -- 2022.3 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /341.0/5084/2022 7115466786 配架図 Digital BookShelf
2022/05/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8309-5166-4
ISBN13桁 978-4-8309-5166-4
タイトル はじめての財政学
タイトルカナ ハジメテ ノ ザイセイガク
著者名 柳下 正和 /編著, 于 洋 /編著, 青柳 龍司 /編著
著者名典拠番号

110005714460000 , 110004476590000 , 110004476620000

版表示 第2版
出版地 東京
出版者 文眞堂
出版者カナ ブンシンドウ
出版年 2022.3
ページ数 11, 280p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 財政学の初学者に向け、租税、公債(国債)、予算、経費の制度を解説。日本の財政が抱える税制、財政赤字、社会保障などの問題に、財政学や経済学の基礎を用いてアプローチし、アクティブラーニングにも対応できるように構成。
書誌・年譜・年表 文献:p270~273
一般件名 財政学-ndlsh-00574563
一般件名 財政学
一般件名カナ ザイセイガク
一般件名典拠番号

510838900000000

分類:都立NDC10版 341
資料情報1 『はじめての財政学』第2版 柳下 正和/編著, 于 洋/編著 , 青柳 龍司/編著 文眞堂 2022.3(所蔵館:中央  請求記号:/341.0/5084/2022  資料コード:7115466786)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153990673

目次 閉じる

第1章 経済における政府の役割
  第Ⅰ節 政府の経済活動
  第Ⅱ節 財政の機能
  第Ⅲ節 財政システム
  第Ⅳ節 国民生活と財政
第2章 資源配分の効率性と市場の失敗
  第Ⅰ節 価格メカニズムの役割
  第Ⅱ節 余剰分析と超過負担
  第Ⅲ節 市場の失敗
第3章 マクロ経済政策と財政
  第Ⅰ節 フィスカル・ポリシー
  第Ⅱ節 財政政策の有用性と限界
  第Ⅲ節 ビルト・イン・スタビライザー
  第Ⅳ節 税収の低迷と政府の効率化
第4章 日本の税制と税制改革
  第Ⅰ節 租税の基礎
  第Ⅱ節 日本の税制
  第Ⅲ節 税制改革の考え方
第5章 所得税
  第Ⅰ節 所得税の地位
  第Ⅱ節 所得税の概要
  第Ⅲ節 所得税の仕組みと計算
  第Ⅳ節 所得税の課題
第6章 法人税
  第Ⅰ節 法人税は誰が負担するのか
  第Ⅱ節 法人税の仕組みと計算方法
  第Ⅲ節 経済のグローバル化と法人税
第7章 消費税
  第Ⅰ節 消費課税の類型
  第Ⅱ節 付加価値税
  第Ⅲ節 消費税の仕組みと計算方法
第8章 財政赤字と公債
  第Ⅰ節 公債の基礎理論
  第Ⅱ節 公債の仕組み
  第Ⅲ節 公債の実情
  第Ⅳ節 財政健全化
第9章 予算制度
  第Ⅰ節 財政民主主義と予算制度
  第Ⅱ節 国の予算制度
  第Ⅲ節 地方自治体の予算制度
  第Ⅳ節 予算制度の改革に向けて
第10章 財政支出の推移と構造
  第Ⅰ節 財政支出の推移
  第Ⅱ節 経費の理論
  第Ⅲ節 財政支出の構造
第11章 社会保障と財政
  第Ⅰ節 社会保障制度の定義・機能と財政規模
  第Ⅱ節 財政制度における社会保障
  第Ⅲ節 財源構成と財源調達方式
  第Ⅳ節 財源調達方式の選択基準
第12章 社会保険制度
  第Ⅰ節 社会保険制度の体系
  第Ⅱ節 年金保険制度
  第Ⅲ節 医療保険制度
  第Ⅳ節 介護保険制度
  第Ⅴ節 労働保険制度
第13章 地方税財政
  第Ⅰ節 地方政府と地方公共サービスの特徴
  第Ⅱ節 地方税-道府県税と市町村税
  第Ⅲ節 法定外税と観光税
  第Ⅳ節 地方債と地方交付税制度
第14章 日本財政の課題
  第Ⅰ節 格差・貧困の拡大と生活保護制度
  第Ⅱ節 グローバル化と税制
  第Ⅲ節 ふるさと納税
  第Ⅳ節 税制改正
  第Ⅴ節 財政の持続可能性