検索条件

  • 著者
    デ・エル・メルキン
ハイライト

松沢 裕作/著 -- 岩波書店 -- 2022.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /611.2/5240/2022 7115514963 配架図 Digital BookShelf
2022/06/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-061534-1
ISBN13桁 978-4-00-061534-1
タイトル 日本近代村落の起源
タイトルカナ ニホン キンダイ ソンラク ノ キゲン
著者名 松沢 裕作 /著
著者名典拠番号

110004853740000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2022.5
ページ数 13, 317, 8p
大きさ 22cm
価格 ¥7800
内容紹介 村請制に支えられてきた秩序を崩壊させた地租改正による近世村落の解体。人々は力を持たない政府の裁定を仰ぎ、相互監視の規約を改めて交わした。近世・近代移行期における日本社会の根本的な変容を描く。
一般件名 土地制度-日本-歴史-明治時代-ndlsh-01098819,地租改正-ndlsh-00573097,村落-日本-歴史-明治時代-ndlsh-001162917
一般件名 土地制度-日本 , 地租改正 , 村落-歴史
一般件名カナ トチ セイド-ニホン,チソ カイセイ,ソンラク-レキシ
一般件名典拠番号

511223420200000 , 510463700000000 , 510457810020000

分類:都立NDC10版 611.221
書評掲載紙 読売新聞  2022/07/31  2270 
資料情報1 『日本近代村落の起源』 松沢 裕作/著  岩波書店 2022.5(所蔵館:中央  請求記号:/611.2/5240/2022  資料コード:7115514963)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153997864

目次 閉じる

序論 「美風」の行方、「淳風」の来歴
  一 課題としての近代村落
  二 近代日本の村落概観
  三 先行研究
  四 本書の課題
第Ⅰ部 村請制村落から近代村落へ
第一章 明治初期の村運営と村内小集落
  はじめに
  一 大麻生村と村内の「組」
  二 大麻生村の村政機構と「組」
  三 大麻生村の貢租徴収と「組」
  四 大麻生村の財政と「組」
  むすび
第二章 村請制と堤外地
  はじめに
  一 大麻生村における割地の存在形態
  二 壬申地券発行後の堤外地
  三 堤外地をめぐる村規約と番人
  四 上組・下組と割地
  五 地租改正と共有地の分割
  むすび
第Ⅱ部 地租改正の遂行過程
第三章 壬申地券と村請制
  はじめに
  一 大蔵省の検地回避方針
  二 地券と租税
  むすび
第四章 地価決定の制度的問題
  はじめに
  一 地価をどのように決めるか
  二 地押丈量と諸役職
  三 地位等級調査と諸役職
  むすび
第五章 林野官民有区分の構造
  はじめに
  一 近世・近代日本の林野制度
  二 森林政策の動向
  三 地租改正以前の福島県庁と官有林野
  四 地租改正後の福島県における官有林野管理
  五 官有林野増大の要因
  六 会津六郡民有地引き直し
  むすび
第Ⅲ部 相互監視の場としての村落の再建
第六章 官有地・御料地と無断開墾問題
  はじめに
  一 富士山南麓原野の官民有区分
  二 開墾の進展
  三 御料地編入と開墾地
  むすび
第七章 明治中期の大字・行政村・町村組合
  はじめに
  一 行政村の形成
  二 行政村と大字
  三 山林をめぐる大字・行政村・町村組合
  四 大字の機能
  むすび
結論 日本近代村落の起源
  一 得られた知見
  二 若干の含意
  三 再び、課題としての近代村落へ