坂口 慶治/著 -- 海青社 -- 2022.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /611.9/5292/2022 7115816131 配架図 Digital BookShelf
2022/10/04 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86099-383-2
ISBN13桁 978-4-86099-383-2
タイトル 廃村の研究
タイトルカナ ハイソン ノ ケンキュウ
タイトル関連情報 山地集落消滅の機構と要因
タイトル関連情報読み サンチ シュウラク ショウメツ ノ キコウ ト ヨウイン
著者名 坂口 慶治 /著
著者名典拠番号

110001990090000

並列タイトル A Study on Village Desertion in Remote Mountain Regions
出版地 大津
出版者 海青社
出版者カナ カイセイシャ
出版年 2022.5
ページ数 550p 図版15p
大きさ 26cm
価格 ¥9000
内容紹介 丹後山地・鈴鹿山地・丹波山地で互に隣接する廃村群を取り上げ、高度経済成長期を中心に進行した廃村化の過程を克明に比較分析。さらにその結果から、集落の諸特性に対応した行政による支援の必要性を提言する。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 過疎問題-京都府-ndlsh-00585534
一般件名 離村 , 農村-宮津市
一般件名カナ リソン,ノウソン-ミヤズシ
一般件名典拠番号

511454700000000 , 511285322210000

一般件名 宮津市
一般件名カナ ミヤズシ
一般件名典拠番号 520235800000000
分類:都立NDC10版 611.91
資料情報1 『廃村の研究 山地集落消滅の機構と要因』 坂口 慶治/著  海青社 2022.5(所蔵館:中央  請求記号:/611.9/5292/2022  資料コード:7115816131)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154000865

目次 閉じる

序章 研究の目的と方法
  文献
第Ⅰ章 近畿内帯山地と丹後山地の自然環境と集落の立地動向
  第1節 近畿内帯山地での集落立地の動向
  第2節 丹後半島の自然環境と山地集落の立地動向
  第3節 丹後半島の地方中心町の地域統合機能の変遷
  文献
第Ⅱ章 廃村化過程の3類型と丹後半島東部山地における廃村化の形態
  第1節 廃村化過程の3類とその特性
  第2節 丹後半島東部山地における廃村発生の時期
  第3節 部分廃村化の高度的・地域的な発現の順序性
  第4節 廃村化の形態的諸相
  文献
第Ⅲ章 丹後半島西部山地の廃村化の形態
  文献
第Ⅳ章 駒倉と木子の立地環境と集落形態の特徴
  第1節 自然環境と集落形態の比較
  第2節 宅地景観の特徴と社会特性の比較
  第3節 集落形態と火災発生の頻度
  文献
第Ⅴ章 駒倉と木子の文化的特性の比較
  第1節 集落起源に関する伝承
  第2節 宗教的・民俗的習俗
  第3節 埋葬形態と墓地の管理
  第4節 寺の維持管理の問題
  文献
第Ⅵ章 駒倉と木子の行政的な所属関係と交通路・通学区・通婚圏の変遷
  第1節 行政区の変遷と地域問題
  第2節 交通路の変遷と集落維持への影響
  第3節 通学区の変遷と集落存亡の絶対的な疎外条件の形成
  第4節 通婚圏の変遷と嫁飢饉問題の発生機構
  文献
第Ⅶ章 駒倉と木子の生活・生産基盤の共有形態とその整備・管理負担の比較
  第1節 電気施設の導入形態と廃村化との関係
  第2節 集落内道路の整備と農業機械化の展開状況の比較
  第3節 学校管理の負担と集落保持形態の差異
  第4節 共有財産の推移と運営管理の問題
  文献
第Ⅷ章 集落規模と生業構造の比較
  第1節 集落規模
  第2節 田地面積と1戸平均の所有面積の推移
  第3節 水田農業の生産性
  第4節 畜産業の推移
  第5節 常畑面積と1戸平均の所有面積の推移
  第6節 桑園・養蚕業の展開と統計的把握の問題点
  第7節 常畑の栽培作物の性格
  第8節 カンラン栽培の導入と撤退の顚末
  第9節 焼畑面積と焼畑経営の推移
第Ⅸ章 経済的な階層構造の推移
  第1節 田地所有面積の階層構造
  第2節 田地所有面積の序列構成からみた階層構造の推移
  第3節 戦後の木子における自作・小作関係にみる階層構造
  第4節 木子における昭和33(1958)年度の米売渡清算額の階層構造
  第5節 常畑所有面積の階層構造
  第6節 耕地(田地と常畑)所有面積の階層構造及び社会形態の変遷と離村動向
  文献
第Ⅹ章 社会構造の特色
  第1節 村税の等級別構成からみた階層構造の変遷
  第2節 親方・子方制からみた集落内の階層構造の特質
  第3節 区長・世屋村役職の選出形態からみた集落内の階層構造の特質
  文献
第ⅩⅠ章 挙家離村過程と廃村化
  第1節 駒倉と木子の挙家離村過程での固定期と縮小期の比較
  第2節 明治23年~第二次世界大戦終了までの戸数の欠落過程
  第3節 戦後の中学校卒業生の進路の変遷
  第4節 終戦後の戸数欠落
  第5節 準廃村化段階の挙家離村
  文献
第ⅩⅡ章 木子での準廃村化後の地域開発計画の展開
  文献
補章 鈴鹿山地と丹波山地における廃村化過程と自治体行政の関与についての比較検討
  第1節 滋賀県多賀町旧脇ケ畑村における集団離村の経緯
  第2節 丹波山地中流域の旧和知町における宅地荒廃過程と耕地荒廃過程との関係からみた廃村化の機構と集団離村の実現の経緯
  第3節 丹波山地源流域における京都市近郊の廃村化とその都市経済及び都市行政との関わり
  文献
終章 廃村研究に携わって得られた仮説的知見の整理
  第1節 廃村の概念
  第2節 ヨーロッパにおける廃村研究と廃村概念の構築過程
  第3節 日本における耕地荒廃と宅地荒廃の発現機構
  第4節 過疎論の諸問題と日本の「過疎対策諸法」の特質
  第5節 地域論的過疎の概念
  第6節 「過疎地」に準じる一般用語の諸地域の地域論的な概念把握
  第7節 挙家離村及び戸数についての全国統計の不備の問題
  第8節 丹後山地における挙家離村の動向
  第9節 空間論的にみた過疎地と廃村地の分布構造