渡辺 浩一/著 -- 吉川弘文館 -- 2022.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F東京 行政郷土図書 T/210.5/5417/2022 7115580566 配架図 Digital BookShelf
2022/07/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-04349-6
ISBN13桁 978-4-642-04349-6
タイトル 近世都市<江戸>の水害
タイトルカナ キンセイ トシ エド ノ スイガイ
タイトル関連情報 災害史から環境史へ
タイトル関連情報読み サイガイシ カラ カンキョウシ エ
著者名 渡辺 浩一 /著
著者名典拠番号

110003118980000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2022.6
ページ数 5, 232p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容紹介 繰り返される災害に、幕府や都市住民はどのように対応し、災害後にどのような中長期的都市政策を行ったのかを分析。さらに、人為的自然環境としての川と山と都市の相互関係を分析し、都市の水害を水系のなかで捉える。
一般件名 水害-東京都-歴史-近世-ndlsh-032228716,水害予防-東京都-歴史-近世-ndlsh-001337000
一般件名 東京都-歴史 , 風水害-歴史 , 水害予防-歴史
一般件名カナ トウキョウト-レキシ,フウスイガイ-レキシ,スイガイ ヨボウ-レキシ
一般件名典拠番号

520130810500000 , 511349610030000 , 511024210010000

一般件名 東京都区部
一般件名カナ トウキョウトクブ
一般件名典拠番号 012020872160000
分類:都立NDC10版 213.61
資料情報1 『近世都市<江戸>の水害 災害史から環境史へ』 渡辺 浩一/著  吉川弘文館 2022.6(所蔵館:中央  請求記号:T/210.5/5417/2022  資料コード:7115580566)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154010291

目次 閉じる

序章 災害史から
  はじめに
  一 大きな研究動向の一部
  二 先駆的業績
  三 阪神・淡路大震災と歴史研究
  四 東日本大震災以後
  五 課題の提出
  六 本書の構成
  七 江戸の災害史概説
Ⅰ 災害対応
1章 災害対応と文書行政
  はじめに
  一 自然改造と被災状況
  二 情報収集と政権の状態
  三 被災者対応
  おわりに
2章 水害記録と対策マニュアルの形成
  はじめに
  一 江戸の寛保二年大水害と水害記録の成立
  二 両国橋に限定した対策マニュアルの策定
  三 天明六年大水害における先例の利用
  四 総合的水害対処マニュアルの策定
  おわりに
3章 江戸水害における住民の避難行動
  はじめに
  一 優先避難者としての女性と子ども
  二 弘化三年江戸水害の避難者名簿
  三 避難者の分析
  おわりに
Ⅱ 中長期的災害対策
1章 災害復興をめぐる近世都市政策と地域社会
  はじめに
  一 自然現象と災害
  二 被災以前の洲崎
  三 堤防修復願いのゆくえ
  四 クリアランスの実態
  五 明地管理と堤防の修復
  おわりに
2章 江戸の天明期連続複合災害
  はじめに
  一 天明期連続複合災害の概要
  二 幕府の災害対応
  三 寛政改革
  四 民間の社会関係と災害
  おわりに
Ⅲ 人為的自然環境と災害
1章 江戸水害と都市インフラ
  はじめに
  一 寛保二年大水害の教訓
  二 明和八年の三俣中洲造成
  三 天明四・五年における三俣中洲周辺の水路管理
  四 天明六年大水害と撤去計画の頓挫
  五 減災対策としての三俣富永町撤去
  おわりに
2章 水系と災害
  はじめに
  一 江戸を防衛する堤防
  二 神田・玉川上水と水害
  おわりに
終章 <連関>の環境史へ
  一 本書の成果
  二 災害も含めた<連関>の環境史研究へ