検索条件

  • 著者
    有賀徹
ハイライト

-- 実存思想協会 -- 2022.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /114.5/3001/37 7115610852 配架図 Digital BookShelf
2022/07/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86285-954-9
ISBN13桁 978-4-86285-954-9
タイトル ベンヤミンと実存思想
タイトルカナ ベンヤミン ト ジツゾン シソウ
出版地 東京,東京
出版者 実存思想協会,知泉書館(発売)
出版者カナ ジツゾン シソウ キョウカイ
出版年 2022.6
ページ数 234, 7p
大きさ 22cm
シリーズ名 実存思想論集
シリーズ名のルビ等 ジツゾン シソウ ロンシュウ
シリーズ番号 37
シリーズ番号読み 37
シリーズの編者等 実存思想協会/編
シリーズの編者等の典拠番号

210000090830000

価格 ¥2000
内容紹介 「貧しい時代の詩-ベンヤミンとハイデガーの反転の詩学」「キルケゴールにおける「修正するもの」概念の構成」など、論文9本と書評7本を収録する。2021年4月から2022年3月までの実存思想協会活動報告も掲載。
個人件名 Benjamin, Walter, 1892-1940-entity-00432887
個人件名カナ ベンヤミン ヴァルター
個人件名原綴 Benjamin,Walter
個人件名典拠番号 120000020980000
一般件名 実存主義-論文集-ndlsh-00663340
一般件名 実存主義
一般件名カナ ジツゾン シュギ
一般件名典拠番号

510897300000000

分類:都立NDC10版 114.5
資料情報1 『ベンヤミンと実存思想』(実存思想論集 37)  実存思想協会 2022.6(所蔵館:中央  請求記号:/114.5/3001/37  資料コード:7115610852)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154024913

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
貧しい時代の詩 / ベンヤミンとハイデガーの反転の詩学 マズシイ ジダイ ノ シ 柿木 伸之/著 カキギ ノブユキ 7-38
<悲劇的実存>と言語 / 初期ベンヤミンにおける悲劇解釈 ヒゲキテキ ジツゾン ト ゲンゴ 森田 團/著 モリタ ダン 39-67
例外状態と独裁 / ベンヤミン・シュミット・ハイデガー レイガイ ジョウタイ ト ドクサイ 稲田 知己/著 イナダ トモミ 69-89
アレゴリー的実存とメランコリー / ベンヤミンの悲劇論における生の表現について アレゴリーテキ ジツゾン ト メランコリー 茅野 大樹/著 チノ ヒロキ 91-112
認識の限界内における共苦可能性 / ショーペンハウアーにおける共苦と苦悩のイデア ニンシキ ノ ゲンカイナイ ニ オケル キョウク カノウセイ 末田 圭果/著 スエダ ケイカ 113-129
キルケゴールにおける「修正するもの」概念の構成 / 既成のものへの抵抗のための歴史的思考モデルとしての読解 キルケゴール ニ オケル シュウセイ スル モノ ガイネン ノ コウセイ 吉田 敬介/著 ヨシダ ケイスケ 131-146
ニーチェは「偉大な様式」を理想としたのか / 『人間的あまりに人間的』における様式理解の検討 ニーチェ ワ イダイ ナ ヨウシキ オ リソウ ト シタ ノカ 石橋 諭/著 イシバシ サトシ 147-164
責任主体への実存的変様 / 『存在と時間』における頽落と固有性 セキニン シュタイ エノ ジツゾンテキ ヘンヨウ 鈴木 優花/著 スズキ ユウカ 165-182
ハイデガーにおける直観概念 / フッサール直観論からカント直観論へ ハイデガー ニ オケル チョッカン ガイネン 森 正樹/著 モリ マサキ 183-199
酒井潔著『ライプニッツの正義論』 サカイ キヨシ チョ ライプニッツ ノ セイギロン 佐々木 能章/著 ササキ ヨシアキ 200-202
梅田孝太著『ニーチェ-外なき内を生きる思想』 ウメダ コウタ チョ ニーチェ ソト ナキ ウチ オ イキル シソウ 齋藤 直樹/著 サイトウ ナオキ 203-205
板橋勇仁著『こわばる身体がほどけるとき-西田幾多郎『善の研究』を読み直す』、田中久文著『西田幾多郎』 イタバシ ユウジン チョ コワバル シンタイ ガ ホドケル トキ ニシダ キタロウ ゼン ノ ケンキュウ オ ヨミナオス タナカ キュウブン チョ ニシダ キタロウ 西塚 俊太/著 ニシズカ シュンタ 206-209
高屋敷直広著『身体忘却のゆくえ-ハイデガー『存在と時間』における<対話的な場>』 タカヤシキ ナオヒロ チョ シンタイ ボウキャク ノ ユクエ ハイデガー ソンザイ ト ジカン ニ オケル タイワテキ ナ バ 串田 純一/著 クシタ ジュンイチ 210-212
戸谷洋志著『ハンス・ヨナス未来への責任-やがて来たる子どもたちのための倫理学』 トヤ ヒロシ チョ ハンス ヨナス ミライ エノ セキニン ヤガテ キタル コドモタチ ノ タメ ノ リンリガク 安部 浩/著 アベ ヒロシ 213-215
渡名喜庸哲著『レヴィナスの企て-『全体性と無限』と「人間」の多層性』 トナキ ヨウテツ チョ レヴィナス ノ クワダテ ゼンタイセイ ト ムゲン ト ニンゲン ノ タソウセイ 藤岡 俊博/著 フジオカ トシヒロ 216-218
中真生著『生殖する人間の哲学-「母性」と血縁を問い直す』 ナカ マオ チョ セイショク スル ニンゲン ノ テツガク ボセイ ト ケツエン オ トイナオス 木元 麻里/著 キモト マリ 219-221