坂田 邦子/著 -- 明石書店 -- 2022.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.3/8011/2022 7115662071 配架図 Digital BookShelf
2022/07/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-5416-3
ISBN13桁 978-4-7503-5416-3
タイトル メディアとサバルタニティ
タイトルカナ メディア ト サバルタニティ
タイトル関連情報 東日本大震災における言説的弱者と<あわい>
タイトル関連情報読み ヒガシニホン ダイシンサイ ニ オケル ゲンセツテキ ジャクシャ ト アワイ
著者名 坂田 邦子 /著
著者名典拠番号

110005152580000

並列タイトル Media and Subalternity:Discursive Minority in Great East Japan Disaster and“In‐between”
出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2022.6
ページ数 348p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
内容紹介 被災者=サバルタンは語ることができるか? メディア論、当事者研究などを横断しつつ、<私>自身の迷いや葛藤、フィールドワークでの実践も踏まえ、東日本大震災によって創出された言説的弱者の語りの可能性を希求する。
書誌・年譜・年表 文献:p327~343
一般件名 東日本大震災 (2011)-ndlsh-01226692,マスメディア-ndlsh-00567519
一般件名 東日本大震災(2011)
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ
一般件名典拠番号

511849300000000

分類:都立NDC10版 369.31
資料情報1 『メディアとサバルタニティ 東日本大震災における言説的弱者と<あわい>』 坂田 邦子/著  明石書店 2022.6(所蔵館:中央  請求記号:/369.3/8011/2022  資料コード:7115662071)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154031374

目次 閉じる

序章 研究の背景と目的-東日本大震災における歴史と語り
  第1節 被災地にて
  第2節 「個人的な痛み」と「社会的な苦しみ」
  第3節 ヘテロトピアとしての<あわい>-誰もが語れる場所
  第4節 本書の構成
第1章 理論および方法論
  第1節 理論-サバルタン・スタディーズ再考
  第2節 方法論-研究者としての<私>
第2章 <私>の東日本大震災
  第1節 発災直後-母として、被災者として
  第2節 メディア-研究者として
第3章 東日本大震災におけるサバルタニティ
  第1節 メディアにおけるサバルタニティ
  第2節 コミュニティにおけるサバルタニティ
  第3節 ポスト三・一一におけるサバルタニティ
第4章 サバルタン・スタディーズ×メディア論
  第1節 多層化・複雑化するサバルタニティ-東日本大震災の事例より
  第2節 サバルタンのためのメディア論
  第3節 サバルタンが語る場所
第5章 事例1『語りと記憶のプロジェクト』
  第1節 『語りと記憶のプロジェクト』概略
  第2節 エピソード記述-語り出しから共有へ
  第3節 テクスト分析-断片としての語り
  第4節 考察-語りの伝わり方
第6章 事例2『Bridge!Media 311』
  第1節 概略-『Bridge!Media 311(BM311)』
  第2節 発話分析-ワークショップ参加者のポジショナリティの変化
  第3節 考察1-つながるリアリティとイメージ
  第4節 考察2-対話のための回路
第7章 <あわい>を創るメディア
  第1節 「中間」-媒体としてのメディア
  第2節 「人間」-他者としてのメディア
  第3節 「空間」-<あわい>としてのメディア
  第4節 「時間」-記憶としてのメディア
  第5節 実践としてのメディア
終章 <私>というメディアについて
  第1節 本書のまとめ
  第2節 本書における課題と限界
  第3節 本書の展望
  第4節 <私>というメディアについて