崎山 直樹/編 -- ナカニシヤ出版 -- 2022.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /377.2/6556/2022 7115935268 配架図 Digital BookShelf
2022/10/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7795-1545-3
ISBN13桁 978-4-7795-1545-3
タイトル 現場の大学論
タイトルカナ ゲンバ ノ ダイガクロン
タイトル関連情報 大学改革を超えて未来を拓くために
タイトル関連情報読み ダイガク カイカク オ コエテ ミライ オ ヒラク タメ ニ
著者名 崎山 直樹 /編, 二宮 祐 /編, 渡邉 浩一 /編, 井上 義和 /著, 笠木 雅史 /著, 北村 紗衣 /著, 標葉 靖子 /著, 標葉 隆馬 /著, 嶋内 佐絵 /著, 成瀬 尚志 /著, 羽田 貴史 /著, 光永 悠彦 /著, 吉田 文 /著
著者名典拠番号

110005490570000 , 110007194250000 , 110006227390000 , 110003405440000 , 110007399360000 , 110006999870000 , 110007501320000 , 110006235670000 , 110006358690000 , 110005895980000 , 110002690940000 , 110007134070000 , 110003289050000

出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版者カナ ナカニシヤ シュッパン
出版年 2022.7
ページ数 10, 239p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容紹介 近年の日本の大学改革の特徴は、拙速かつ現場を無視した意志決定。大学で何が起こっているのか、それにどう関わるべきなのか。「現場」をキーワードに、現在の大学改革をさまざまな角度から批判的に論じる。
一般件名 大学-日本-ndlsh-00943434
一般件名 大学-日本
一般件名カナ ダイガク-ニホン
一般件名典拠番号

510441720140000

分類:都立NDC10版 377.21
資料情報1 『現場の大学論 大学改革を超えて未来を拓くために』 崎山 直樹/編, 二宮 祐/編 , 渡邉 浩一/編 ナカニシヤ出版 2022.7(所蔵館:中央  請求記号:/377.2/6556/2022  資料コード:7115935268)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154043834

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
無責任な大学改革を越えて / なぜ準備不足のまま計画通り進むのか ムセキニン ナ ダイガク カイカク オ コエテ 崎山 直樹/著 サキヤマ ナオキ 1-15
大学「国際化」の二面性 / 留学生移動と教育における言語に注目して ダイガク コクサイカ ノ ニメンセイ 嶋内 佐絵/著 シマウチ サエ 17-32
教育測定学からみた大学入試制度改革 / 「再改革」に向けた予備的考察 キョウイク ソクテイガク カラ ミタ ダイガク ニュウシ セイド カイカク 光永 悠彦/著 ミツナガ ハルヒコ 33-47
これからの人文・社会科学の研究評価を考えるために / 変化する研究環境と学術の幅広いインパクトの視点 コレカラ ノ ジンブン シャカイ カガク ノ ケンキュウ ヒョウカ オ カンガエル タメ ニ 標葉 隆馬/著 シネハ リュウマ 49-64
若手研究者問題としての「新しい専門職」 / 誰がそれを担い,どのような困難に直面しているか ワカテ ケンキュウシャ モンダイ ト シテ ノ アタラシイ センモンショク 二宮 祐/著 ニノミヤ ユウ 65-78
科学コミュニケーション教育のあり方を考える / 多様化する大学院教育の使命 カガク コミュニケーション キョウイク ノ アリカタ オ カンガエル 標葉 靖子/著 シネハ セイコ 79-93
「改革」論議から高等教育研究へ / 羽田貴史:インタビュー カイカク ロンギ カラ コウトウ キョウイク ケンキュウ エ 羽田 貴史/述 ハタ タカシ 95-130
参加型パラダイムは学生の自由を促進するか? / 放任が自由を奪う時代に自由を設計するために サンカガタ パラダイム ワ ガクセイ ノ ジユウ オ ソクシン スルカ 井上 義和/著 イノウエ ヨシカズ 131-146
教育改革とライティング教育 / アメリカのライティング教育史からの視点 キョウイク カイカク ト ライティング キョウイク 笠木 雅史/著 カサキ マサシ 147-164
嫌われものを授業に取り込む / 英日翻訳ウィキペディアン養成セミナープロジェクト キラワレモノ オ ジュギョウ ニ トリクム 北村 紗衣/著 キタムラ サエ 165-176
課題解決とソーシャルアクション / プロジェクト型授業における「お題」について考える カダイ カイケツ ト ソーシャル アクション 成瀬 尚志/著 ナルセ タカシ 177-193
教養教育の現在 / 吉田文:インタビュー 前編 / 危機のなかで キョウヨウ キョウイク ノ ゲンザイ 吉田 文/述 ヨシダ アヤ 195-214
大学はどう変わるか / 吉田文:インタビュー 後編 / これからの議論に向けて ダイガク ワ ドウ カワルカ 吉田 文/述 ヨシダ アヤ 215-232