谷原 吏/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2022.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.8/5762/2022 7115785607 配架図 Digital BookShelf
2022/08/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2832-2
ISBN13桁 978-4-7664-2832-2
タイトル <サラリーマン>のメディア史
タイトルカナ サラリーマン ノ メディアシ
著者名 谷原 吏 /著
著者名典拠番号

110008046650000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2022.8
ページ数 6, 281p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
内容紹介 スーツを着て職場に毎朝通勤し、仕事をするサラリーマン。昭和・平成の映画、雑誌、ドラマ、漫画など、サラリーマンがサラリーマンをまなざすメディアを分析し、大衆化と差異化という視点から<普通の人々>の通史を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p270~278
一般件名 サラリーマン-日本-歴史-昭和時代-ndlsh-001267223,サラリーマン-日本-歴史-平成時代-ndlsh-032358181,マスメディア-日本-歴史-昭和時代-ndlsh-032358191,マスメディア-日本-歴史-平成時代-ndlsh-001326850
一般件名 サラリーマン-歴史
一般件名カナ サラリーマン-レキシ
一般件名典拠番号

510161010010000

分類:都立NDC10版 361.84
書評掲載紙 日本経済新聞  2022/08/27   
書評掲載紙2 朝日新聞  2022/10/29   
資料情報1 『<サラリーマン>のメディア史』 谷原 吏/著  慶應義塾大学出版会 2022.8(所蔵館:中央  請求記号:/361.8/5762/2022  資料コード:7115785607)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154049842

目次 閉じる

1章 なぜ「『サラリーマン』のメディア史」か
  1 「サラリーマン」が「サラリーマン」をまなざす
  2 本書の方法論
  3 本書で扱う史資料
  4 本書の構成
2章 戦前期における職員層とは何者だったのか
  1 戦前期の「サラリーマン」
  2 しがない「サラリーマン」としての職員層
  3 「知識人」としての職員層
  4 「消費者」としての職員層
  5 戦前期における職員層の複眼的な理解に向けて
3章 1950年代及び60年代におけるサラリーマンイメージの変容過程
  1 大衆化された「サラリーマン」
  2 東宝サラリーマン映画を研究する
  3 『三等重役』及び「社長シリーズ」-<出世主義>と<家族主義>
  4 『ニッポン無責任時代』及び「日本一シリーズ」-<能力主義>との関連
  5 「サラリーマン」の大衆化
4章 「サラリーマン」と雑誌
  1 「サラリーマン」と雑誌
  2 戦前から高度経済成長期-教養主義の名残
  3 1980年代における知の編成の変容-『BIG tomorrow』について
  4 1980年代のサラリーマンを取り巻く競争環境
  5 1990年代以降の動向
  6 「出世」と「処世術」
5章 「サラリーマン」を支えた上昇アスピレーション
  1 立身出世主義は終焉したのか
  2 調査対象資料-『BIG tomorrow』と『プレジデント』について
  3 1980年代-年齢層によって異なる在り様
  4 1990年代-方針転換に向けて
  5 2000年代-『BIG tomorrow』の衰退と『プレジデント』の成功
  6 修養主義と心理主義
6章 処世術言説は、誰がどのように読んでいるのか
  1 「こんなの、真面目に読んでる人いるの?」に応えるために
  2 誰がどれくらい読んでいるのか
  3 どのように読まれているのか-読みの両義性
  4 「肯定的な読み」に関連する要因-自己確認の参照点としてのアドバイス記事
  5 「学習メディア」としての処世術言説
7章 メディア史の中の『課長島耕作』と『半沢直樹』
  1 『課長島耕作』と「サラリーマンの時代」
  2 『半沢直樹』におけるリアリティの不在
8章 「サラリーマン」のメディア史における「大衆化」と「差異化」の過程
  1 本書の結論
  2 本書の意義