-- 成文堂 -- 2022.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.4/5141/5 7115808452 配架図 Digital BookShelf
2022/09/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7923-6123-5
ISBN13桁 978-4-7923-6123-5
タイトル 明治前期中学校形成史
タイトルカナ メイジ ゼンキ チュウガッコウ ケイセイシ
巻次 府県別編5
出版地 東京
出版者 成文堂
出版者カナ セイブンドウ
出版年 2022.7
ページ数 5, 402p
大きさ 22cm
各巻タイトル 南畿南海
各巻タイトル読み ナンキ ナンカイ
各巻著者 神辺 靖光/編,米田 俊彦/編
各巻の著者の典拠番号

110000315580000 , 110001659550000

出版等に関する注記 府県別編4までの出版者:梓出版社
価格 ¥6900
内容紹介 中学校が本格的に形成される1880年代を中心に、全府県の中学校形成の軌跡を辿る。府県別編5では、大阪府・奈良県・和歌山県・徳島県・高知県を取り上げる。
一般件名 中等学校 (旧制)-近畿地方-歴史-ndlsh-032369876,中等学校 (旧制)-四国地方-歴史-ndlsh-032369902,日本-教育-歴史-明治時代-ndlna-00568268
一般件名 中学校(旧制)-歴史
一般件名カナ チュウガッコウ(キュウセイ)-レキシ
一般件名典拠番号

511155710020000

一般件名 近畿地方,徳島県,高知県
一般件名カナ キンキチホウ,トクシマケン,コウチケン
一般件名典拠番号 520242100000000 , 520422700000000 , 520269800000000
分類:都立NDC10版 376.41
資料情報1 『明治前期中学校形成史 府県別編5』( 南畿南海)  成文堂 2022.7(所蔵館:中央  請求記号:/376.4/5141/5  資料コード:7115808452)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154053123

目次 閉じる

序説 南畿南海地方の明治維新
  はじめに
  一、大和国・奈良県の変動と産業・文化の伝統保持
  二、大阪市・大阪府における行政・経済の転換
  三、明治初年・和歌山県の政治と経済
  四、幕末維新期・阿波国・徳島県の産業と習俗と時勢への対応
  五、土佐藩・高知県の産業・政治・学問
第一章 大阪府と奈良県の中学校形成史
  はじめに
  一、廃藩置県まで、中学前史(第一期)
  二、大阪府・堺県・奈良県鼎立期(第二期)
  三、大阪府・堺県並立期(第三期)
  四、大大阪府期(第四期)
  五、奈良県の独立と新大阪府(第五期)
  おわりに
第二章 和歌山県の中学校形成史
  はじめに
  一、幕末維新期の学制改革
  二、中学校教育の嚆矢
  三、私立中学校の展開
  四、和歌山中学校の設立
  五、私立徳修学校の性格
  六、和歌山県尋常中学校の成立
  おわりに
第三章 徳島県の中学校形成史
  はじめに
  一、藩政期から名東県期にかけての動向
  二、高知県併合期の動向
  三、徳島県設置後の徳島中学校の展開
  四、徳島尋常中学校の設置
  おわりに
第四章 高知県の中学校形成史
  はじめに
  一、県中学校の自立-致遠館から高知中学校へ
  二、海南学校分校の創設と独立
  三、政治運動と「私立中学」の勃興-立志学舎・共立学校・静倹学舎・猶興学校
  四、県下五中学校時代
  五、県尋常中学校・県管理中学校の体制へ
  おわりに
  補記 府県統合と中学区の修正・混乱