藤田 佑/著 -- 鼎書房 -- 2022.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ミ1/734 7116004481 配架図 Digital BookShelf
2022/11/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-907282-80-6
ISBN13桁 978-4-907282-80-6
タイトル 小説の戦後
タイトルカナ ショウセツ ノ センゴ
タイトル関連情報 三島由紀夫論
タイトル関連情報読み ミシマ ユキオ ロン
著者名 藤田 佑 /著
著者名典拠番号

110007854010000

出版地 東京
出版者 鼎書房
出版者カナ カナエ ショボウ
出版年 2022.7
ページ数 316, 5p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 誕生から60年を経て、“マンネリズム”にあった近代小説。「仮面の告白」「盗賊」「青の時代」「ラディゲの死」など三島由紀夫の作品を論じ、「小説の戦後」を問う。
個人件名 三島 由紀夫
個人件名カナ ミシマ ユキオ
個人件名典拠番号 110000941940000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『小説の戦後 三島由紀夫論』 藤田 佑/著  鼎書房 2022.7(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ミ1/734  資料コード:7116004481)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154053592

目次 閉じる

序章
  一、愉楽と倨傲
  二、平岡公威から三島由紀夫へ
  三、小説の停滞
  四、三島由紀夫/戦後文学のクロニクル
第一章 戦後文学の“マンネリズム”
  一、戦後文学の“マンネリズム”
  二、「雲の会」の動向
  三、“告白の(不)可能性”
  四、記憶の修正
  五、書くことと演じること
第二章 戯曲という方法
  一、「古典主義」と戯曲
  二、『獅子』のドラマツルギー
  三、「不幸」の論理
  四、空想の拒否
  五、戯曲という方法
第三章 劇と心理小説
  一、悲劇の喪失
  二、劇と心理小説
  三、遊戯としての死
  四、心理の書き落とし
  五、死の価値の失墜
第四章 批評の方法論
  一、芸術と実生活
  二、日記の実在性
  三、自我の闘争
  四、他者としての「作品」
第五章 事件と小説
  一、文学現象としての「アプレ・ゲール」
  二、戦後の世代論
  三、主人公の条件
  四、夢想の時代
  五、詩からの疎外
第六章 作品と全集
  一、作品と全集
  二、“三島由紀夫物語”の構想
  三、小説の書き手
  四、檜俊輔による「檜俊輔論」
  五、生きながらに死を描くこと
第七章 通俗と芸術の境界
  一、作家の“名前”
  二、文学市場と作品批評
  三、通俗か芸術か
  四、物語の条件
第八章 詩への“回帰”
  一、三島由紀夫の“回帰”
  二、伊東静雄の詩と死
  三、小説家・ラディゲ
  四、贋物の詩人
第九章 文明批評と小説
  一、三島の鷗外体験
  二、戦前/戦後の鷗外受容
  三、「亀は兎に追ひつくか」
第十章 言葉と美
  一、戦後の終焉
  二、言葉への自意識
  三、言葉としての金閣
  四、言葉と美
  五、「文学」との別れ