河上 暁弘/著 -- 敬文堂 -- 2022.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /323.1/5995/2022 7116085158 配架図 Digital BookShelf
2022/12/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7670-0250-7
ISBN13桁 978-4-7670-0250-7
タイトル 戦後日本の平和・民主主義・自治の論点
タイトルカナ センゴ ニホン ノ ヘイワ ミンシュ シュギ ジチ ノ ロンテン
タイトル関連情報 小林直樹憲法学との「対話」に向けて
タイトル関連情報読み コバヤシ ナオキ ケンポウガク トノ タイワ ニ ムケテ
著者名 河上 暁弘 /著
著者名典拠番号

110004612150000

出版地 東京
出版者 敬文堂
出版者カナ ケイブンドウ
出版年 2022.6
ページ数 21, 385p
大きさ 22cm
シリーズ名 自治総研叢書
シリーズ名のルビ等 ジチ ソウケン ソウショ
シリーズ番号 37
シリーズ番号読み 37
価格 ¥4500
内容紹介 憲法をめぐる「現実」の動態的分析や憲法政策論の必要性を唱えて学界をリードしてきた小林直樹。彼の理論を参照し、それと「対話」しながら、戦後日本の平和・民主主義・自治の論点について歴史的・構造的に考察する。
個人件名 小林 直樹
個人件名カナ コバヤシ ナオキ
個人件名典拠番号 110000408160000
一般件名 憲法-日本
一般件名カナ ケンポウ-ニホン
一般件名典拠番号

510720120400000

分類:都立NDC10版 323.14
資料情報1 『戦後日本の平和・民主主義・自治の論点 小林直樹憲法学との「対話」に向けて』(自治総研叢書 37) 河上 暁弘/著  敬文堂 2022.6(所蔵館:中央  請求記号:/323.1/5995/2022  資料コード:7116085158)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154058047

目次 閉じる

第1章 小林直樹の戦争・軍隊体験-戦争の実態と旧帝国軍隊の特質
  1 小林直樹の青少年時代
  2 金沢での初年兵体験-精神と自由の「真空地帯」
  3 満州時代-新京815部隊での約4か月半
  4 名古屋時代から終戦まで-東海軍管区司令部にて
  5 戦争・軍隊経験と小林直樹の平和観
第2章 「8・15」と新憲法の制定
  1 小林直樹が迎えた体験的「8・15」
  2 終戦直後の小林直樹
  3 新憲法の制定とその評価
第3章 小林直樹の先行研究と平和・民主主義論
  1 戦後直後の東京大学法学部と小林直樹の学問的原点
  2 戦後初期の日本の「平和国家」論と憲法平和主義
  3 戦後の「国体」論争と国民主権論-尾高・宮沢論争を中心に
  4 小林直樹の象徴天皇制論
第4章 戦後民主主義の試練-1950-60年代:逆コース・日米安保条約
  1 研究生活のスタートと当時の時代背景
  2 ドイツ留学と憲法学専攻への転換(1954-1956年)
  3 憲法研究者・小林直樹の研究と教育
  4 砂川事件と日米安保条約
第5章 激動の1970年代と憲法平和主義・憲法訴訟
  1 1970年代の時代背景-激動と変革の時代
  2 小林直樹の日本国憲法の平和主義についての解釈理論
  3 小林直樹と憲法9条訴訟
  4 憲法9条訴訟の変化と今後の憲法理論上の課題
第6章 1980年代の憲法状況と憲法政策としての平和
  1 1980年代の時代状況と東京大学退官後の小林直樹の研究
  2 小林直樹の「憲法政策としての平和」論と『平和憲法の創造的展開』
  3 自衛隊「違憲・合法論」について
第7章 地方自治と市民自治型民主主義
  1 日本国憲法と地方自治-小林直樹の「憲法と地方自治」論
  2 「人民主権」論と地方自治-小林直樹の主権論にも触れて
  3 「市民自治」型憲法理論と憲法学
  4 連邦制論について
  5 小林直樹の地方自治の実践-川崎市都市憲章案と川崎市平和館
第8章 冷戦後の憲法状況と21世紀の課題
  1 冷戦崩壊と平和憲法の試練
  2 「世界問題」と世界連邦構想
  3 小林直樹が提起した「課題」について