吉原 秀/編著 -- 弘文堂 -- 2022.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /327.0/5277/2022 7115862930 配架図 Digital BookShelf
2022/09/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-335-35918-7
ISBN13桁 978-4-335-35918-7
タイトル 代理人たちの憲法訴訟
タイトルカナ ダイリニンタチ ノ ケンポウ ソショウ
タイトル関連情報 憲法価値の実現にむけた営為とその記録
タイトル関連情報読み ケンポウ カチ ノ ゲンジツ ニ ムケタ エイイ ト ソノ キロク
著者名 吉原 秀 /編著, 泉 徳治 /ゲスト, 木下 昌彦 /ゲスト, 中谷 雄二 /著, 西 晃 /著, 徳永 信一 /著, 田中 俊 /著, 川崎 真陽 /著, 三輪 晃義 /著, 松田 真紀 /著
著者名典拠番号

110007687910000 , 110004937840000 , 110007215540000 , 110005433600000 , 110004383430000 , 110004525900000 , 110008055200000 , 110008055430000 , 110007232200000 , 110008055440000

出版地 東京
出版者 弘文堂
出版者カナ コウブンドウ
出版年 2022.9
ページ数 10, 336p
大きさ 19cm
価格 ¥2800
内容紹介 弁護士にとって「憲法訴訟」とは何か。著者らが携わった憲法訴訟を振り返りつつ、訴訟戦略のあり方から争点設定や主張立証方法等に至る実務的課題を追究。座談会では訴訟における憲法論の役割や論証作法について徹底討論する。
一般件名 憲法裁判-日本-ndlsh-01048803
一般件名 憲法裁判
一般件名カナ ケンポウ サイバン
一般件名典拠番号

510720300000000

分類:都立NDC10版 327.01
資料情報1 『代理人たちの憲法訴訟 憲法価値の実現にむけた営為とその記録』 吉原 秀/編著, 泉 徳治/ゲスト , 木下 昌彦/ゲスト 弘文堂 2022.9(所蔵館:中央  請求記号:/327.0/5277/2022  資料コード:7115862930)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154059880

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
旧優生保護法国賠請求事件逆転勝訴までの軌跡 / 訴訟における憲法17条論の役割 / 大阪高判令和4年2月22日 キュウ ユウセイ ホゴホウ コクバイ セイキュウ ジケン ギャクテン ショウソ マデ ノ キセキ 吉原 秀/著 ヨシハラ マサル 1-30
匿名表現とヘイトスピーチ、表現の自由の境界線 / 大阪市ヘイトスピーチ規制条例住民訴訟 / 最判令和4年2月15日 トクメイ ヒョウゲン ト ヘイト スピーチ ヒョウゲン ノ ジユウ ノ キョウカイセン 徳永 信一/著 トクナガ シンイチ 31-68
性的マイノリティ問題と憲法訴訟 / 「未成年子なし要件」の違憲性をめぐる審判手続の代理人として見えたもの / 最決令和3年11月30日 セイテキ マイノリティ モンダイ ト ケンポウ ソショウ 松田 真紀/著 マツダ マキ 69-104
障害のある一人親世帯に対する児童扶養手当不支給違憲訴訟 / 年金と児童扶養手当の併給は認められないのか / 京都地判令和3年4月16日 ショウガイ ノ アル ヒトリオヤ セタイ ニ タイスル ジドウ フヨウ テアテ フシキュウ イケン ソショウ 田中 俊/著 タナカ シュン 105-129
「結婚の自由をすべての人に」訴訟 / 同性間の婚姻を認めない現行法の違憲性 / 札幌地判令和3年3月17日、大阪地判令和4年6月20日 ケッコン ノ ジユウ オ スベテ ノ ヒト ニ ソショウ 三輪 晃義/著 ミワ アキヨシ 131-164
孔子廟違憲判決と政教分離のゆくえ / 神道指令の相対化とポストモダンの影響と / 最大判令和3年2月24日 コウシビョウ イケン ハンケツ ト セイキョウ ブンリ ノ ユクエ 徳永 信一/著 トクナガ シンイチ 165-200
SNS言論空間における表現の自由と名誉毀損の成否 / 他者のツイートを単純リツイートした者に損害賠償責任を認めた事例 / 大阪高判令和2年6月23日 エスエヌエス ゲンロン クウカン ニ オケル ヒョウゲン ノ ジユウ ト メイヨ キソン ノ セイヒ 西 晃/著 ニシ アキラ 201-231
憲法訴訟としてのあいちトリエンナーレ事件に関する報告 / 「表現の自由」を守り抜くための実務家の営為 / 令和元年9月13日申立て・和解 ケンポウ ソショウ ト シテ ノ アイチ トリエンナーレ ジケン ニ カンスル ホウコク 中谷 雄二/著 ナカタニ ユウジ 233-249
いつまで続く!?見過ごされてきた法廷内での人権侵害 / 法廷内での手錠腰縄国賠訴訟を振り返る / 大阪地判令和元年5月27日 イツマデ ツズク ミスゴサレテ キタ ホウテイナイ デノ ジンケン シンガイ 川崎 真陽/著 カワサキ マヤ 251-271
自治体による強制的アンケート調査とその限界 / 民意を背景にした行政権行使と人格的利益の対立に関する一事例 / 大阪高判平成28年3月25日 ジチタイ ニ ヨル キョウセイテキ アンケート チョウサ ト ソノ ゲンカイ 西 晃/著 ニシ アキラ 273-298
多角的にみる憲法訴訟の実務 / 裁判官・研究者・弁護士の視点から / 座談会 タカクテキ ニ ミル ケンポウ ソショウ ノ ジツム 泉 徳治/ゲスト イズミ トクジ 299-331