近代語学会/編 -- 武蔵野書院 -- 2022.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /8102/K596/K1-23 7115880660 配架図 Digital BookShelf
2022/10/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0769-3
ISBN13桁 978-4-8386-0769-3
タイトル 近代語研究
タイトルカナ キンダイゴ ケンキュウ
巻次 第23集
著者名 近代語学会 /編
著者名典拠番号

210000072400000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 2022.9
ページ数 4, 587p
大きさ 22cm
価格 ¥15300
内容紹介 国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第23集は、「「中世文語」とは何か」「上方のオーキニの発生と定着」「漱石作品における「であった」「だった」の様相」などを収録。
一般件名 日本語-歴史-ndlsh-00609166
一般件名 日本語-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114860000

分類:都立NDC10版 810.25
資料情報1 『近代語研究 第23集』 近代語学会/編  武蔵野書院 2022.9(所蔵館:中央  請求記号:/8102/K596/K1-23  資料コード:7115880660)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154061429

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『両足院本毛詩抄』の疑問表現 / 「ぞ・やら・か」の用法 リョウソクインボン モウシショウ ノ ギモン ヒョウゲン 山田 潔/著 ヤマダ キヨシ 1-18
抄物における「影略互見」について / 用例を中心として ショウモノ ニ オケル ヨウリャク ゴケン ニ ツイテ 坂詰 力治/著 サカズメ リキジ 19-32
「中世文語」とは何か / 「文語」の二義性と国語学史上の空白 チュウセイ ブンゴ トワ ナニカ 田和 真紀子/著 タワ マキコ 33-52
女中ことば集の系譜 / 新出の元禄五年本をめぐって / 前編 ジョチュウ コトバシュウ ノ ケイフ 松井 利彦/著 マツイ トシヒコ 53-72
近世音韻学における促音挿入形 / 『かたこと』『倭語連声集』『漢字三音考』 キンセイ オンインガク ニ オケル ソクオン ソウニュウケイ 肥爪 周二/著 ヒズメ シュウジ 73-92
漢語の語性 カンゴ ノ ゴセイ 今野 真二/著 コンノ シンジ 93-113
鈴木朖の「心ノ声」 / 『言語四種論』読解 スズキ アキラ ノ ココロ ノ コエ 小柳 智一/著 コヤナギ トモカズ 115-138
『雅言集覧』における『栄花物語』用例 ガゲン シュウラン ニ オケル エイガ モノガタリ ヨウレイ 平井 吾門/著 ヒライ アモン 139-159
『蜘蛛絲梓弦』の仙台浄瑠璃に関して クモ ノ イト アズサ ノ ユミハリ ノ センダイ ジョウルリ ニ カンシテ 長崎 靖子/著 ナガサキ ヤスコ 161-181
上方のオーキニの発生と定着 カミガタ ノ オーキニ ノ ハッセイ ト テイチャク 田島 優/著 タジマ マサル 183-206
夢酔独言の動作性謙譲表現 / 付・オル ムスイ ドクゲン ノ ドウサセイ ケンジョウ ヒョウゲン 小松 寿雄/著 コマツ ヒサオ 207-227
江戸時代末期人情本にみられる「です」の待遇価値再考 / 人情本の「です」は謙譲語ではない エド ジダイ マッキ ニンジョウボン ニ ミラレル デス ノ タイグウ カチ サイコウ 浅川 哲也/著 アサカワ テツヤ 229-263
辞書における挿絵の展開 / 一九世紀の英和辞書、国語辞書、和英辞書を資料として ジショ ニ オケル サシエ ノ テンカイ 木村 一/著 キムラ ハジメ 265-293
「遊星」から「惑星」へ / 明治時代以降を中心に ユウセイ カラ ワクセイ エ 米田 達郎/著 ヨネダ タツロウ 295-315
節用集終焉期の諸相 / 昭和期点描 セツヨウシュウ シュウエンキ ノ ショソウ 佐藤 貴裕/著 サトウ タカヒロ 317-338
所謂「さ入れ言葉」の一表現について / 「そうだ」が下接する場合 イワユル サイレ コトバ ノ イチ ヒョウゲン ニ ツイテ 丸田 博之/著 マルタ ヒロシ 339-360
授受補助動詞における用法・機能拡張 / 「ていただく」を中心に ジュジュ ホジョ ドウシ ニ オケル ヨウホウ キノウ カクチョウ 伊藤 博美/著 イトウ ヒロミ 205-221
昭和前期台湾における国語の「誤用」とその頻度 ショウワ ゼンキ タイワン ニ オケル コクゴ ノ ゴヨウ ト ソノ ヒンド 園田 博文/著 ソノダ ヒロフミ 185-204
大正14年『読売新聞』記事に見る方言関連の言語意識 タイショウ ジュウヨネン ヨミウリ シンブン キジ ニ ミル ホウゲン カンレン ノ ゲンゴ イシキ 新野 直哉/著 ニイノ ナオヤ 167-184
漱石作品における「であった」「だった」の様相 ソウセキ サクヒン ニ オケル デ アッタ ダッタ ノ ヨウソウ 北澤 尚/著 キタザワ タカシ 143-165
『哲学字彙』の見出し語とフェノロサ講義「哲学史」 テツガク ジイ ノ ミダシゴ ト フェノロサ コウギ テツガクシ 真田 治子/著 サナダ ハルコ 125-141
明治期日本語学習書の仮名表記 / 『春秋雑誌会話篇』整版本と活版本とを比較して メイジキ ニホンゴ ガクシュウショ ノ カナ ヒョウキ 常盤 智子/著 トキワ トモコ 103-123
明治初期の口語体啓蒙書における一人称代名詞 / 近代の口語体実用文との関係性の検討 メイジ ショキ ノ コウゴタイ ケイモウショ ニ オケル イチニンショウ ダイメイシ 近藤 明日子/著 コンドウ アスコ 85-101
明治初期語彙の文体差と意味的特徴 / 文化・歴史・風俗・禍福の語彙を例に メイジ ショキ ゴイ ノ ブンタイサ ト イミテキ トクチョウ 田中 牧郎/著 タナカ マキロウ 63-83
『改正増補蛮語箋』の「草」部と「木」部について / 下 カイセイ ゾウホ バンゴセン ノ クサブ ト キブ ニ ツイテ 櫻井 豪人/著 サクライ タケヒト 43-62
近世後期江戸語における丁寧な言葉遣い / <行く・来る>を例にして キンセイ コウキ エドゴ ニ オケル テイネイ ナ コトバズカイ 山田 里奈/著 ヤマダ リナ 23-41
近世上方の「ねま(寝間)」について キンセイ カミガタ ノ ネマ ニ ツイテ 村上 謙/著 ムラカミ ケン 1-21