泉 武夫/著 -- 中央公論美術出版 -- 2022.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B美術大型 一般図書 D/721.0/5455/2022 7115880849 Digital BookShelf
2022/10/04 可能 協力貸出中 2024/06/24 0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8055-0961-6
ISBN13桁 978-4-8055-0961-6
タイトル 古代中世絵絹集成
タイトルカナ コダイ チュウセイ エギヌ シュウセイ
タイトル関連情報 基底材の美術史
タイトル関連情報読み キテイザイ ノ ビジュツシ
著者名 泉 武夫 /著
著者名典拠番号

110002094500000

出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版者カナ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版年 2022.8
ページ数 208p
大きさ 37cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥26000
内容紹介 基底材としての絹(料絹)に着目した、古代中世絵画の通史的研究。平安時代~南北朝時代(一部室町時代)の絵画の絹目の変化を概説した総論と、絹目に関連する諸テーマを論じた各論の2部構成。図版も多数収録。
書誌・年譜・年表 文献:p194~198
受賞情報・賞の名称 國華賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第35回
一般件名 絵画 (日本)-歴史-古代-ndlsh-00564515,絵画 (日本)-歴史-中世-ndlsh-001143357,画材-歴史-中世-ndlsh-032401769,絹織物-日本-歴史-古代-ndlsh-032401764,絹織物-日本-歴史-中世-ndlsh-032401766
一般件名 日本画-歴史 , 絵画-材料-歴史 , 絹織物
一般件名カナ ニホンガ-レキシ,カイガ-ザイリョウ-レキシ,キヌオリモノ
一般件名典拠番号

510394710080000 , 510572210180000 , 510724400000000

分類:都立NDC10版 721.023
資料情報1 『古代中世絵絹集成 基底材の美術史』 泉 武夫/著  中央公論美術出版 2022.8(所蔵館:中央  請求記号:D/721.0/5455/2022  資料コード:7115880849)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154061450

目次 閉じる

第Ⅰ部 総論
第一章 平安時代の絵画の絹目
  一、平安時代前半から半ば(九世紀~一〇世紀)
  二、平安時代後半-第一区分(一一世紀~一二世紀前半)
  三、平安時代後半-第二区分(一二世紀半ば~一二世紀末)
  小結
第二章 鎌倉時代の絵画の絹目
  一、鎌倉時代前半から半ば-第一区分(一二世紀末~一三世紀半ばすぎ)
  二、鎌倉時代後半-第二区分(一三世紀後半~一四世紀前半)
  三、屛風と絵巻などの絵絹
  小結
第三章 南北朝時代以降の絵画の絹目
  一、南北朝時代
  二、特異な関心を惹く作品の絵絹-<神護寺三像>の場合-
  三、室町時代以降
  小結
まとめ
第Ⅱ部 各論
第一章 真言七祖像の基底材の構成に関する試論
  はじめに
  一、五祖像の絹継ぎとその組織
  二、二祖像の絹組織
  三、七祖像の書との関連
  小結
第二章 五大力菩薩像の基底材と制作年代論
  はじめに
  一、金剛吼菩薩幅
  二、龍王吼(無量力吼)菩薩幅
  三、無畏十力吼菩薩幅
  小結
第三章 阿弥陀三尊及び童子像の基底材の検討
  はじめに
  一、これまでの基底材への言及
  二、阿弥陀如来幅
  三、観音菩薩・勢至菩薩幅と童子幅
  小結
第四章 中国・宋代仏画の絹目
  はじめに
  一、北宋仏画の画絹
  二、南宋仏画の画絹-その一-
  三、南宋仏画の画絹-その二-
  四、宋画の広絹使用をめぐって-日中の差異-
第五章 日本の広絹の作品と文献にみる調達事情
  一、史料にみる古代の絹巾の制定
  二、大元御修法用の広絹
  三、中世の当麻曼荼羅の広絹史料
第六章 絵絹以外の平織の基底材
  一、<平織>を用いた絵画作例
  二、<平織>使用の意図
  三、浄土寺本「仏涅槃図」と二点の「文殊菩薩騎獅像」
総括