丸山 剛史/編著 -- 一藝社 -- 2022.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.5/5329/2022 7115926779 配架図 Digital BookShelf
2022/10/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86359-261-2
ISBN13桁 978-4-86359-261-2
タイトル グローバル化と外国人児童生徒教育
タイトルカナ グローバルカ ト ガイコクジン ジドウ セイト キョウイク
著者名 丸山 剛史 /編著
著者名典拠番号

110004777430000

出版地 東京
出版者 一藝社
出版者カナ イチゲイシャ
出版年 2022.9
ページ数 111p
大きさ 21cm
価格 ¥1950
内容紹介 「外国人児童生徒教育」に関して学ぶ際のテキスト。専門を異にする著者たちが、それぞれの立場から「外国人児童生徒教育」について論じるとともに、教師・指導者が執筆したコラムも掲載。
一般件名 外国人教育-日本-ndlsh-01155972
一般件名 外国人(日本在留)
一般件名カナ ガイコクジン(ニホン ザイリュウ)
一般件名典拠番号

510578400000000

分類:都立NDC10版 371.5
資料情報1 『グローバル化と外国人児童生徒教育』 丸山 剛史/編著  一藝社 2022.9(所蔵館:中央  請求記号:/371.5/5329/2022  資料コード:7115926779)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154067977

目次 閉じる

第1章 HANDSの歩み
  1 準備期(2004~2009年度)
  2 文部科学省特別経費プロジェクト(2010~2015年度)
  3 多文化公共圏センター事業としてのHANDS(2016~2019年度)
第2章 外国人生徒の学ぶ場
  1 外国人児童生徒の就学に関する文部科学省の基本方針
  2 外国人生徒の学びの場
  3 公立夜間中学の現状と課題
  4 定時制課程
  column 1 グローバル化時代の教員が目指すもの
第3章 「外国人児童生徒教育」を越えてゆく
  1 大阪府・大阪市における取り組み:特に教育指針制定
  2 愛知県小牧市立一色小学校COSMOS学級における母語指導
  3 栃木県佐野市「佐野市日本語教室」における原田真理子の教育実践
  column 2 真岡小学校の外国人児童生徒教育
第4章 日本から帰国した南米系児童生徒
  1 背景
  2 日本から帰国した子どもの教育・生活状況
  column 3 出る杭を生かし、伸ばす教育に
第5章 「特別」が「当たり前」になるために
  1 キッカケ
  2 日本語教室担当教員
  3 近くにいる教員の大切さ
  4 進路の課題
  5 大学で取り組んだこと
  6 散財化という大前提
  7 ガイコクジン・ジドウセイト
  8 「特別」が「当たり前」になるために
  column 4 支援は目的ではなく、何かを変えるための道具(手段)
第6章 能力主義と努力主義多様性と平等のジレンマ
  1 なぜ外国にルーツのある子どもたちの成績が低くなりがちなのか
  2 成績の能力主義的、努力主義的解釈
  3 日本は能力主義?それとも努力主義?
  4 能力主義と努力主義のメリット、デメリット
  5 能力主義・努力主義のジレンマの解決方法
第7章 ポストコロニアルの視点から多文化主義、多文化共生と多文化教育を考える
  1 グローバリゼーションの軌跡と「第三空間」
  2 多文化主義と多文化共生
  3 日本における多文化教育
  4 懐疑主義、包摂/排除、およびポストコロニアル的抵抗
  column 5 寄り添うことの大切さ